久しぶりの旅はいつも上野駅より始まるのです。今回の旅は、弟子の古麻呂と遠藤君が同行。

新幹線にもオリンピックの宣伝をやっていましたよ。

今回の旅は、こちらの新幹線からの始まりました。

目的地はこちら、牛肉ど真ん中で有名になった、米沢駅でした。

米沢駅を降り、久しぶりのお蕎麦を探しての街歩きでしたが、途中から雪に降られてしまいましたが、ひたすらお蕎麦を求める足は止まることはありませんでした。
始めて降りた街なので、市街地は駅から1q近く離れているってこと、知る由もありませんよね。途中で、本を読みながら歩いている銅像発見。よい子のみなさん、危険なので歩きながら漫画を読んでいる二宮金時の真似をしてはいけませんよ。

最上川もまだ上流なので細い川ですね。

ようやくお蕎麦屋さんに辿り着き、名物板蕎麦を食べて駅に戻ってまいりました。
これから、約50年ぶりの米坂線で坂町駅に向かうのですが、今では、蒸気機関車じゃありませんですよ。

磐越線・羽越線・米坂線に、こんな可愛いマスコットが有るの知りませんでした。磐越西線・羽越線・米坂線のマスコットキャラ、イタチ科のオコジョですよ。

先頭がキハ110、後に新型のキハE120の二両編成でしたが、あほまろは当然先頭車両。

米沢から坂町まで、2時間20分です。

途中駅より、高校生がいっぱい乗ってきました。

午後の米沢駅 - 今泉駅間の1往復は土曜日・日曜日・祝日のみの運行です。

旧長井線は、JRから引き継いで、フラワー長井線となって存続しております。

フラワー長井線になってから、まだ乗っていない路線なのでいつか乗りたいですね。


今泉を過ぎての峠越えでは雪が激しく降ってきました。


山形県最後の駅、小国駅では約20分間の停車です。


駅舎内に熊駅長。この辺にはしょっちゅう熊が出没するようだけど、剥製じゃつまんない。




上り列車の通過を待っての出発でした。

県境の山を抜け新潟県最初の駅は越後金丸駅。


終着の坂町駅です。「鉄道のまちさかまち」の看板が出てますが、特に関連する展示はありませんでした。


ん〜、確かに鉄道遺産がひとつ。

坂町から信越本線で新潟に向かいました。


さすが信越本線、新型の通勤列車でした。

新潟駅到着。

新潟駅には忠犬タマ公の像があります。タマ公は新潟人はだれもが知る新潟の誇りで、渋谷の忠犬ハチ公よりもうんと偉いのです。

----------------------------------------------------
昨日はいっぱい食べてしまいました。朝食は、上野駅で久しぶりのお蕎麦でした。

昼食は、米沢市で久しぶりの板蕎麦。新蕎麦の香りが素晴らしかったですよ。

そして、新潟の夕食は、前回もおじゃましたお寿司屋さんまで歩きました。

万代橋を通り、

---------------------------------------------------------
本町商店街。いろいろ売っているのに「かえん」とはこれいかに。

わざわざ家は高いぞと、教えなくても良いのに。他で買いましょ。

そしてお寿司屋さんの名前は安いけど、お値段以上のクオリティに満足したこのお店は、前回の四季島(Y19-32)車内で握っていただいたご縁で、二度目の訪問となりました。

実は、これが食べたかったのですよ。限定のカステラ風卵焼きです。

「寿司安」は、あまり宣伝はしていませんが、口コミで世界中からお客さんがやって来るとか。夕べも二人のオーストラリア人が、新潟の江戸前寿司に満足をして帰って行きました。

2代目店主と息子さんの二人でやっているのです。新潟に来たら、必ず行きたいお店になってしまったのです。ごちそうさまでした。

昨日の収穫。坂町は荒川町 です。

米子市。

Memo
iPhone 11Pro MAX
SONY α7R IV
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
|