令和7年(2025)2月4日(火)旧暦1月7日 先勝
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-70mm F2.8 GM2 iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数438枚
- 歳寒三友(さいかんさんゆう) -
浅草寺境内を歩いていると、紅梅の花がほころび始めていますよ。今年もたくさんのつぼみをつけているようで、満開になる日が待ち遠しいものです。寒さの厳しいこの時期に、鮮やかな花を咲かせる梅の姿には、いつもながら感心させられます。まるで、寒さに負けずに咲き誇るその姿が、生命の力強さを見せつけているように思えますよね。 梅は、一年の中で最も早く花を咲かせる植物の一つで、古くから日本人に愛されてきました。松や竹とともに「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼ばれ、正月の飾りとしても欠かせない存在ですね。梅が持つ生命力の強さは、昔から病気を退ける力があると信じられ、長寿を願う縁起の良い花とされてきました。このような伝承が残っているのも、梅の咲く様子が寒風に耐え、春を告げるように咲くからこそなのでしょう。 梅の花言葉には「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」といった意味が込められています。その中でも「忍耐」という言葉が特に印象に残りますよ。厳しい寒さの中、じっと耐えながらもやがて美しい花を咲かせる梅の姿は、どこか人の生き方にも通じるものがありますからね。たとえ困難に直面しても、それを乗り越えた先には、必ず美しい未来が待っている――そんなことを、あほまろは梅の花から教えられる気がするのです。 これから日ごとに気温が緩み、紅梅が境内を彩る季節がやってきます。満開の梅の下を歩く日を思い浮かべながら、あほまろは明日も散歩を続けますよ。 今日は日本列島の上空には、今シーズン最強の寒波が襲来しています。特に北海道では記録的な大雪となっており、帯広では一晩で積雪が120cmに達し、これは実に53年ぶりの積雪量だそうですよ。 一方、東京の外気温は3℃と、この時期としては比較的暖かいものの、今後の天候の急変には注意が必要です。特に午後には気圧の谷が接近する影響で、風の流れが変化し、雲が発達しやすくなるとのこと。そのため、にわか雨の可能性があり、山沿いではにわか雪となることも予想されています。今後の気象情報に留意しながら、寒さ対策を万全にしたいものですね。 今日は、日付の語呂合わせから「西の日」だそうです。西から来た人と仲良くなれる日であり、西へ向かうと幸運に巡り会える日ともいわれています。そのため、JR西日本では「西の日キャンペーン」として、新たな旅の楽しみ方を提案しているようですが、西日本も広範囲で積雪となるおそれがあるようですね。 あほまろには時間はあっても余裕なし。 あ〜、久しぶりに旅したいな・・・。 今朝の日の出は午前6時39分。 おはようございます。今朝は開門5分も前にやって来た野崎さん。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初春の境内をご覧下さい。 淡島堂の紅梅。 白梅はもうちょっとかな。 今日は、局地的には雷やあられを伴うおそれもあるので、空の変化にお気をつけくださいとのことですよ。 「西の日」なので、せめて、今日は西の空を眺めながら、旅気分を味わうことにしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は80%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、肉丼。妻のコレクションは、バービーちゃんとショー子ちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 昨日は娘の誕生日なので、夕食の晩ご飯は、久しぶりに近所の寿司屋で親子水(焼酎)入らずで、お祝いしましたよ。 Memo iPhone 16 ProMAX