令和7年(2025)1月30日(木)旧暦1月2日 友引
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-70mm F2.8 GM2 iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数456枚
- 春がすぐそこまで来ていますよ -
境内の梅の花がほころび始めると、あほまろの心も「春」の訪れを感じているのです。梅の花は、寒さの厳しい冬を耐え抜き、いち早く春の訪れを告げる象徴的な存在ですね。古来より、日本では梅が新年を飾る花とされ、春の始まりと新たな年の希望を重ね合わせるように愛でられてきたのですよ。 あほまろが毎朝歩く浅草寺の境内でも、冷たい風に揺れながら、梅のつぼみは少しずつ膨らみ、やがて柔らかな陽の光を浴びて美しい花を開きはじめました。冬の間、厳しい寒さに耐えながらも、その根元には着実に春の準備が進められていたのでしょうね。自然の営みとは実に見事なものですよね。 この季節の変わり目は、人の暮らしにも大きな影響を及ぼすのです。これから徐々に日が長くなり、気温がわずかに上がると、どことなく心が弾み、身の回りの景色も明るく感じられますよ。早春の兆しは、気持ちを新たにする力を秘めているのですからね。あほまろにとって、梅の花は単なる花ではなく、長い冬を乗り越えた証であり、これから迎える春への希望を象徴するものなのですよ。 今朝の散歩は、梅の花がと共に、ゆっくりとした季節の歩みを実感しました。すこしずつ、すこしずつ、確かに春へと向かっています。早春の空気の中で、梅の花が静かに語る「春がすぐそこまで来ていますよ」というメッセージを感じながら、境内を後にしたのでした。 今日は「3分間電話の日」です。これは、昭和45(1970)年に公衆電話の市内通話料金が「3分10円」に改定された日なのです。あほまろはこの出来事を今でもはっきりと記憶していますよ。それ以前は、公衆電話に10円を投入すれば時間の制限なく通話することが可能であったため、通話時間を気にせずに会話を続けることができたのでしたが、この改定によって、3分ごとに通話が強制的に終了することとなり、当時のあほまろにとっては大きな影響を及ぼす出来事になってしまったからでしたよ。 あの当時のあほまろの下宿に電話が無く、出版社との打ち合わせや原稿のやり取りは近所の公衆電話を利用していたのでした。当時から仕事が遅かったので、いつも締め切りギリギリに原稿を仕上げ、公衆電話から担当者に読み上げながら、その場で修正を加えていたのでした。10円の電話料金で済むのであれば、交通費をかけるよりもはるかに経済的で、効率的な手段だったのでしたが、「3分10円」の制度が導入されたことによって、電話でのやり取りが困難になってしまったのですよ。原稿を読み上げる途中で3分が経過すれば通話は強制的に終了し、話の続きをするためには再び10円を投入しなければならなかったのですからね。 当時の電車の初乗り運賃は20円でした。連載の原稿料は1件につき300円から500円程度だったので、原稿提出のため、毎回往復40円の交通費を支払うことは決して安いものではなかったのです。そんなことで、あほまろにとっては電話を利用することが最も合理的な手段だったのです。しかしながら、3分ごとに電話が切れてしまうとなると、原稿のやり取りに必要な通話料金は一気に数百円にまで膨れ上がり、結果として直接出版社へ足を運ぶほうが費用を抑えることができるようになってしまったのでした。 ちなみに、当時の貨幣価値を現在の物価に換算すると、およそ6〜7倍程度なので、実際の生活感覚としては10倍以上の差を感じていたように思われるのです。現在では、携帯電話やインターネットの普及により通信手段が格段に進歩し、通話時間や料金を気にすることなく会話ができる時代となりましたが、当時のあほまろにとって、この「3分間電話」の導入は、仕事のやり方を根本から変えざるを得ない出来事になってしまったのですからね。 このように振り返ってみると、「3分間電話の日」とは単なる料金改定の日ではなく、時代の変化と共に働き方やコミュニケーションの手段が変遷していったことを象徴する日でもあったのでしょうね。 その後、昭和47(1972)年には「黄電話」が登場しました。これは、高額な通話が増加したことを受けて導入されたのでした。「黄電話」では100円硬貨の使用が可能となりましたが、30分以内で終わっても釣り銭が出ないので、何か損した気分になるので、あまり使いませんでしたよ。 そんなことから、「黄電話」が登場した時には、「100円玉でモシモシ お釣りはデンデン」と揶揄されることもありましたよね。 さらに、昭和57(1982)年12月には、テレホンカードが発売されました。これにより、公衆電話の利用はさらに便利になり、硬貨を持ち歩かなくてもスムーズに通話ができるようになったのでした。テレホンカードの登場は、公衆電話の利用環境を大きく変え、利便性を飛躍的に向上させたのでしたね。 その後、通信技術の発展とともに、公衆電話から携帯電話、さらにはスマートフォンの時代へと移り変わっていったのです。テレホンカードの導入は、まさにその変化の過程における一つの重要な節目であり、今日のモバイル通信社会へとつながる大きな一歩であったと言えるのでしょうね。 今朝の日の出は午前6時42分。 節分の豆撒き会場が設置されました。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 冬の境内をご覧下さい。 伝法院の池に「カワウ」が飛来して、小さな鯉を狙ってましたよ。 「我精神不正常」。精神的に危ないサインが飾られてました。 東京の外気温も2℃と冷え込みましたが、幸いにも雪の心配はないようです。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は69%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとクロワッサン。インフルエンザ感染が解除されたので、妻のコレクションも登場しましたよ。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。ヒロちゃんの犬歯が抜けちゃった! 虫歯が無かったのに可愛そう。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、小籠包と炒飯。超久しぶりに「ヱビス」を飾って、妻のコレクションの千草ちゃんとレアちゃんで頂きましたとさ。 Memo iPhone 16 ProMAX