あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)1月29日(水)旧暦1月1日 先勝

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
440

- 早朝散歩を再開しました。 -

日記写真

 あほまろは、インフルエンザによる療養生活を無事に終え、本日より一週間ぶりに早朝散歩を再開しました。久しぶりに外の空気を吸う開放感は、家に閉じこもっていた日々とはまるで違い、外気温3℃ながらも心地よい爽快感を味わいました。とはいえ、感染防止のため、まだマスクは外せません。これからは二度と感染しないよう、十分に気をつけて過ごしたいと思いますので、よろしくね。
写真00
 今日は旧暦、いわゆる「太陰太陽暦」における元日です。あほまろは、この日を迎えるたびに新たな気持ちで一年をスタートさせる喜びを感じています。今年の干支は「巳」へと変わり、いよいよ新たな一年が始まるのです。一月は暦の上では春に該当するため、「春正月」とも呼ばれています。このほかにも、「迎春」「新春」「初春」など、春を表す美しい言葉が満ちあふれていますね。冬から春へと季節が移り変わる兆しを感じられるこの時期は、あほまろにとって特別な思いを抱かせるものです。
写真00
 旧暦と新暦の違いについて考えると、あほまろは毎年その変動を興味深く思います。旧暦では月の満ち欠けを基準にしているため、現在の新暦とは換算方法が異なり、旧正月の日付も毎年異なるのです。この旧暦は自然界の実際の季節感に即しているという点で、非常に理にかなっていると感じます。
写真00
 新暦の採用によって、現在の日本ではお正月を1月1日に祝うのが一般的となり、旧正月は祝日として扱われなくなったことで、多くの人々にとって馴染みの薄いものとなってしまいました。しかし、神社やお寺などでは旧暦を大切にし、旧正月に合わせて祭事を行う場所も少なくありません。この伝統的な行事は、あほまろにとって日本の文化と自然を結びつける大切な要素に思えるのです。
写真00
 あほまろは、正月と旧正月という二つの節目があることで、お祝い事が二度楽しめるのは素敵なことだと考えています。特に旧正月の時期は梅の花が咲き始める季節でもあり、境内に咲く紅梅の美しさには心が和らぎます。自然界は旧暦を基準として移り変わるため、あほまろはその暦を手に取りながら、草木が芽吹く春の兆しを感じるひとときを大切にしているのです。
写真00
 このように、旧暦を重んじて季節の移ろいに目を向けることは、現代社会においても大切な心の拠り所になるのではないでしょうか。あほまろは、これからも旧暦を通じて日本の四季と伝統文化を深く感じながら過ごしていきたいと思っているのです。
写真00
 あほまろが毎朝歩く浅草も、今や春節を迎えた中国人観光客で溢れかえっています。春節は、中国にとって一年で最も重要な祝祭期間であり、その大移動の規模たるや桁違いなのです。今年は延べ90億人もの移動が見込まれているとか。これは国内外を含めた総移動回数の数字ですが、それにしても、いかに中国全土で春節が一大イベントであるかがうかがえますよね。
写真00
 特に今年の春節休暇では、海外旅行先として日本が最も人気のある目的地となっているとのことですよ。中国人観光客にとって、日本は飛行機で数時間の距離にあり、まるで国内旅行感覚で訪れることができるのと、現在の円安が追い風となり、費用対効果の高い旅行先としてますます魅力を増しているようですね。物価の高騰が続く世界の主要観光地と比較しても、日本はコストパフォーマンスに優れ、美食や買い物、温泉など、多様な魅力を提供できる点が評価されているのでしょうね。
写真00
 その反面、ニュースでは中国経済が現在「どん底」にあると伝えられています。確かに、不動産バブルの崩壊や消費の落ち込みが顕著であり、経済全体としては厳しい状況にあるのかもしれませんが、それでもなお中国の富裕層の絶対数は膨大であり、日本の総人口を上回るとも言われているのです。つまり、経済全体が低迷していたとしても、高所得層の消費意欲は依然として旺盛なのです。
写真00
 かつて「爆買い」という言葉が流行した時代、家電量販店やデパートには中国人観光客が押し寄せ、高額な電化製品やブランド品を大量に購入する姿が話題となった。しかし、それは中国バブル期の一般庶民の行動で、近年ではその消費傾向にも変化が見られているようです。爆買いブームが過ぎ去り、今の中国人観光客はより洗練された旅を楽しむようになっています。高級宿泊施設に滞在し、和食の名店を訪れ、文化体験に時間を費やす。その姿は、かつての「モノ消費」から「コト消費」へと移行したことを象徴しているようです。
写真00
 しかし、そんな彼らにとって、浅草は相変わらず人気の観光地の一つなのです。雷門をくぐり、仲見世を歩き、浅草寺でお参りをする。近年では、着物をレンタルして街歩きを楽しむ中国人観光客も増えており、日本文化への関心の高さがうかがえるのです。あほまろは、彼らの姿を眺めながら、日本の観光地としての浅草の魅力がますます世界に広がっていくことを実感しているのですが、中国人による犯罪も増えているのが問題ですけどね。
写真00
 とはいえ、この賑わいが一時的なものなのか、それとも今後も続くのかは、経済状況や国際関係次第で変わるかも知れませんね。しかし、こうして異文化の人々が行き交い、日本の風情を楽しむ姿を見ると、あほまろは改めて浅草という街の持つ懐の深さを感じずにはいられないのであります。
写真00
 今朝の日の出は午前6時43分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 おはよう益美さん。お見舞いありがとう。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は冷たい風が強く吹きそうですが、晴れて気温が上がりますよ。
写真00
 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますね。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は76%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。 写真00
 体調が戻って良かったね。
写真00
 ヒロちゃん、心配していたんだから。
写真00
 今朝の朝の朝食は、コンビニサンド。デザートは最後の晩白柚。妻のコレクションは、まだ感染防止中。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、炒飯。デザートは晩白柚。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back