あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)1月14日(火)旧暦12月15日 友引

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
378

- 愛と希望と勇気の日 -

日記写真

 今日の関東地方では広範囲で澄み切った青空が広がり、放射冷却現象の影響で一段と冷え込みが強まる予報が出されています。今朝の外気温はわずか2℃で、日中の最高気温も12℃とのことです。この寒さを受けて、外出時には万全の防寒対策を心がけることが求められますね。また、昨夜遅くには、宮崎県の日向灘を震源とするマグニチュード6.6の強い地震が発生しました。この地震により揺れを感じた地域の皆さまにおかれましては、余震の可能性も示唆されていますので、引き続き安全確保と備えを怠らないよう、十分にご注意いただきたいものです。
写真00
 さて、本日は朝7時27分に満月が最も美しい瞬間、いわゆる「望月」となる日ですよ。しかし、あほまろが散歩をしていたのはその2時間前で、空はまだ薄暗さを残しておりました。それでも、満月に近づく月の輝きと、そのそばに寄り添うように位置する火星の光を楽しむことができました。このように、日本では月の姿に対して豊かな感性が息づいており、風流な名前が付けられていることが特徴的ですね。例えば、今宵の満月は「望月」、明日の月は「十六夜月(いざよいづき)」と呼ばれ、それぞれの呼び名には季節感や情景が映し出されています。このような月にまつわる名称を知ることで、日々見上げる月も一層愛おしく感じられるようになるのではないでしょうか。
写真00
 一方で、英語圏においても、月にはその季節や風物詩にちなんだ呼び名が存在しています。例えば、1月の満月は、寒さと飢えにより狼が遠吠えをする時期であることから「ウルフムーン」と名付けられています。
写真00
 2月の満月は、年間で最も雪が多い季節を象徴して「スノームーン」と呼ばれ、3月になると、冬の眠りから覚めた幼虫が地上に現れる様子にちなみ、「ワームムーン」と名付けられます。さらに、4月はシバザクラが咲き乱れる時期であることから「ピンクムーン」、6月にはイチゴの実が赤く熟れることから「ストロベリームーン」と呼ばれるなど、季節の風物詩と結びついた名前が各月に付けられているのです。
写真00
 このような月の呼び名からも、英語圏の人々も自然に対する感性を持ち、月の変化を楽しんでいることが感じられますね。こうした月にまつわる文化は、国や地域を越えて私たちの心に深い影響を与え、日々の暮らしに彩りを添えてくれるものだと改めて感じながら、満月を見上げながら、歩いてきたのでした。
写真00
 愛犬家のあほまろは、今日の「タロとジロの日」であることを思い出していますよ。この日は、昭和34(1959)年に南極観測隊とともに南極に派遣され、過酷な状況下で生き延びた2頭のカラフト犬、タロとジロの功績を讃える日として知られています。当時、南極観測隊は15頭のカラフト犬を連れて行きましたが、翌年の観測隊が南極に戻った際、極寒の地に置き去りにされた犬たちのうち、生存していたのはタロとジロの2頭だけだったのです。
写真00
 この奇跡の発見が大きな感動を呼び、この日が「愛と希望と勇気の日」とされるようになったのです。生きることへの希望を忘れず、愛することの意味を改めて考えさせられる日であると、あほまろはも感じているのです。
写真00
 ジロは、昭和35(1960)年7月9日、昭和基地でわずか5歳で病気によりその生涯を閉じたのでした。その後、ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に保存され、今なお多くの人々にその勇敢な姿を見せているのです。一方で、タロは昭和36(1961)年5月4日に、4年半もの長い年月を経て日本に帰国しました。その後は札幌市にある北海道大学植物園で飼育されており、あほまろも逢ったことがありました。タロは、昭和45(1970)年8月11日に老衰で14歳7ヵ月の生涯を閉じたのでした。この二頭の犬が生き延びた事実は、困難な状況においても希望を捨てない大切さを教えてくれるのだと、あほまろは考えているのです。
写真00
 以前、東京タワーの足元にはタロとジロの銅像が建てられていたと記憶しています。しかし、その銅像は現在では撤去されてしまい、少し寂しさを覚えるものです。それでも、名古屋市のガーデンふ頭では南極観測船「ふじ」のプロペラや雪上車などの展示とともに、タロとジロの銅像が今も多くの人々を迎えています。こうして彼らの存在が語り継がれ、次の世代にもその勇気と希望の象徴が伝えられていくのは、とても意義深いことだと、思っていますよ。
写真00
 あほまろは、こうした出来事を振り返るたび、極限の地で命を繋いだタロとジロの姿に心を打たれます。この物語を知ることは、日々の暮らしの中での小さな困難に立ち向かう勇気を私たちに与えてくれたのですからね。
写真00
 今朝の日の出は午前6時50分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 昼間は日差しの温もりを感じるようですが、空気が乾燥しているので、体調管理や火の取り扱いにはお気をつけくださいね。
写真00
 寒いので、今日も秘密基地に引き籠もって写真の整理でもしてますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は82%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、冷や豆腐の煮物とパン。デザートは15。妻のコレクションは、ぺこちゃんとオードリーさん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、すき焼き風味のごはん。自然蒸発してしまった「千年の孤独」を飾って、妻のコレクションの千草ちゃんとしょう子ちゃんと、いただきました。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back