あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)1月13日(月)旧暦12月14日 先勝

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
380

- 浅草は3日間のご無沙汰でした。 -

日記写真

 みなさん、三日間のご無沙汰でございました。あほまろは昨夜、無事に旅先から戻ってまいりました。旅先でもかなり寒さが厳しく感じられましたが、今朝の浅草も外気温がわずか1℃と、放射冷却現象の影響で一段と冷え込んでおりました。それでも、これから昼間にかけては気温が上昇するとの予報が出ており、東京都心の予想最高気温は3月上旬並みの13℃になる見込みです。昨日に比べて4℃も高くなるそうですが、強めの風が吹くため、外出の際は風を防ぐための上着が欠かせませんよ。体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。
写真00
 さて、本日より浅草寺では、年頭の法要である「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」が始まりました。この法要は、江戸時代中期から続く由緒ある行事であり、浅草寺年間行事の中でも最も厳粛なものとされています。この期間中、「観音秘密供養法」と呼ばれる修法が、昼夜を問わず連続して7日間にわたって執り行われます。修法は1回ごとに「1座」と数え、合計で168座が行われることになっています。その修法の中で、観音菩薩の功徳を祈りつつ、世の中の平安と個々の繁栄を願うのです。
写真00
 結願となる18日の法要が終了すると同時に、堂内のすべての照明が消され、「亡者送り」の儀式が行われます。この儀式では、松明を手にした二人の「鬼」が現れ、松明の炎によってすべての災厄が浄化されるとされています。この鬼たちが持つ松明の炭は、縁起物として多くの参拝者に持ち帰られますが、これは災厄を祓う力があると信じられているためですよ。
写真00
 この神聖な儀式をご覧になりたい方は、18日の午後5時頃に浅草寺へお越しいただくのが良いでしょう。厳かな雰囲気の中で行われるこの行事は、普段の浅草寺とはまた異なる一面を感じられる貴重な機会です。ぜひ、防寒対策を万全にしてお出かけくださいませ。
写真00
 あほまろの今年最初の旅は、弟子と共に出かけた2泊3日の旅は、珍しく連日晴天に恵まれるという幸運に恵まれました。旅の初日には、恒例行事となっている大阪・今宮戎神社の「十日戎」を参拝しました。境内では活気に満ちた人々の姿を目にし、福を求める熱気を肌で感じることができました。その後、大阪の新世界を訪れ、昭和の香りが漂う通天閣やジャンジャン横丁などを観光し、懐かしさに浸るひとときを過ごしました。その日の宿泊地は山口県の徳山市に移動して、一日を締めくくりましたよ。
写真00
 旅の2日目は、徳山駅から約60年ぶりに乗車する山陽本線の短絡線「岩徳線」に揺られ、岩国へ向かいました。懐かしい車窓の風景が広がり、当時の記憶が蘇るようでした。岩国駅より山陽本線に乗り換え、宮島口駅で下車。さらに広島の路面電車に乗り継いで広島市内に入りました。市内では原爆ドームを訪れ、平和の大切さを改めて感じるとともに、本場の広島風お好み焼きを堪能しました。食の楽しみも旅の醍醐味ですね。その後、リニューアル工事中の広島駅から呉線を利用し、三原を経由して糸崎へ向かいました。
写真00
 旅の最後の夜は尾道で過ごしました。この日は特に寒さが厳しく、宿泊したホテルの暖房が弱かったため、寒さで熟睡することができませんでしたよ。そんなわけで寝不足ではありましたが、せっかく尾道を訪れたのだからと気力を振り絞り、約700段もの厳しい石段を登り切ることを決意しました。この石段は、千光寺へ向かう道のりで、途中の「猫の細道」にある福石猫たちに癒されながらの道のりでした。石段を登る途中、何度も立ち止まりながら、息を整えつつ進み、ようやく千光寺の境内へたどり着くことができたのでした。
 年齢のせいもあり、途中で力尽きそうになる場面もありましたが、最後まで頑張り通して登り切った達成感は格別なものでしたよ。帰り道は登りに比べて比較的スムーズに降りることができたのは、千光寺の境内で息子が購入してくれた「足腰健康お守り」のご利益を早速感じた気がしましたよ。これで、足腰の健康が守られ、死ぬまで生き抜けるかもしれませんよね。
写真00
 今朝の日の出は午前6時50分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門3分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は台東区「二十歳の日の集い」なので、本物の和服女性も多く見かけましたよ。
写真00
 日中は気温が上昇する予報です。東京都心の予想最高気温は3月上旬並みの13℃とのことでした。
写真00
 今日も秘密基地でダラダラと、旅の写真の整理をしながら過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、すき焼き風味とパン。デザートは火気。妻のコレクションは、レアちゃんとヒカルちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。寂しかったよ。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、福山で買った駅弁。久しぶりに「黒佐藤」を飾っていただきました。やはり、自宅が落ち着きますね。妻のコレクションは、バービーちゃんとヒカルちゃん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX
------------------------------------------------
 まだ写真の整理を終えてませんが、昨日の尾道と福山の旅の写真をご覧下さい。
 林芙美子「放浪記」像。
写真00
 朝食は、尾道の焼き印がついたあんパン。これ尾道名物らしい。浅草にも浅草の焼き印がついたあんパンが売られてるけど、名物とは言われてませんけど、味に変わり無し。
写真00
 尾道の赤丸ポスト。
写真00
 昨日のお昼の昼食は、徳山でゴマ蕎麦でした。
写真00
 ホテルの窓から。
写真00
 尾道駅。
写真00
 千光寺山ロープウェイ乗り場ですが、乗らずに歩きで昇りましたよ。
写真00
写真00
 それは、猫の細道を歩きながら「福石猫」を探したかったから。
写真00
写真00
写真00
写真00
 「福石猫」発見。
写真00
写真00
写真00
写真00
 千光寺のくさり石。
写真00
 くさりで昇る男石と女石があるけど、もちろん、どっちも昇りませんでした。
写真00
 三重塔から望む列車。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 山陽本線は貨物列車が多く行き交ってましたよ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 観光を終えて、尾道駅よりら徳山駅に向かいました。
写真00
写真00
写真00
写真00
 福山のライセンスプレートもカープなんだね。
写真00
 駅裏の福山城。
写真00
写真00
 城の前には、子どもたちが作った「鶴亀どんど」が並んでました。
写真00
写真00
 城内の展示物には興味が無かったので、時間まで、最上階で新幹線を見てましたよ。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今回の旅はつかれたので、早めの新幹線で帰ってきました。
写真00
写真00
写真00
写真00
 関ヶ原付近は雪が積もってましたが、降られることはありませんでしたよ。
写真00
写真00
 伊吹山
写真00
-------------------------------------------------------
 昨日のマンコレ。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX
Leica M11
APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH.
APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.
Super Wide-Heliar 15mm F5.6 Aspherical III

back