令和7年(2025)1月12日(日)旧暦12月13日 赤口
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-70mm F2.8 GM2 iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数xx枚
- 岩徳線・呉線にて、尾道まで -
あほまろは、今朝、尾道で新しい朝を迎えました。しかし、昨夜の外気温が1℃と寒さが厳しかったにもかかわらず、宿泊していたホテルの暖房が不調で、部屋の中も寒々としていました。そのうえ、普段使い慣れた枕とは異なるものだったため、どうにも熟睡できず、浅い眠りの中で何度も目を覚ます結果となったのです。おかげで、今朝は寝ぼけ眼のまま、日記を更新しているのですよ。 今回の旅も、いつものように「乗り鉄・撮り鉄・寄り鉄」をテーマにした鉄道三昧の旅です。幸運にも、この時期としては珍しく連日晴天に恵まれています。おかげで予定していたスケジュールを滞りなく進めることができ、あほまろにとって理想的な旅となっていますよ。天気予報によると、今日の尾道も引き続き晴れるとのことなので、この旅も最後まで完璧に進みそうですね。 昨日の徳山での滞在中には、宿泊したホテルの朝食に山口県の名物料理「瓦そば」が提供されました。この「瓦そば」とは、熱々に熱した瓦の上に茶そばを敷き、その上に牛肉や錦糸卵、ねぎなどの具材を乗せて、温かいめんつゆでいただくというユニークな料理です。なぜ瓦を使うのか、その由来は定かではありませんが、焼けたそばの香ばしさが食欲をそそり、寒い朝にはぴったりの一品でした。 あほまろの旅はいつもスケジュールが詰まっているため、早朝から行動を開始するのが常です。この日も早めに朝食を済ませると、すぐに駅へ向かい出発準備を整えました。今日は徳山駅から岩国駅まで、山陽本線の短絡線である「岩徳線」に乗車し、その後、山陽本線で宮島口駅へ向かう予定です。そして、そこから路面電車に乗り換えて広島市内を巡る計画となっています。 広島の街はどこも真っ赤な赤ヘルばかりで、阪神ファンにとっては、ちょっと残念な街ではありましたが・・・、 久しぶりに、本場のお好み焼きを味わうことが出来たので、満足してますけどね。 そして、尾道では息子も合流し、新鮮な海鮮料理を堪能しましたよ。 同行した弟子の煙毒君も連日の美食に満足してましたよ。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ 昨日は徳山からの出発でした。ホテルから早朝の新幹線も望めましたよ。 あほまろの旅はいつもタイトなスケジュールのため、早朝から行動を開始するのが常です。この日も早めに朝食を済ませると、すぐに駅へ向かい出発準備を整えました。今日は徳山駅から岩国駅まで、山陽本線の短絡線である「岩徳線」に乗車し、その後、山陽本線で宮島口駅へ向かう予定です。そして、そこから路面電車に乗り換えて広島市内を巡る計画となっているのです。 あほまろが「岩徳線」に乗るのはこれが二度目のこと。前回はあほまろが国鉄全線完乗を目指していた若き日で、夜行列車に乗車中にこの路線を通過しただけだったため、沿線の景色を楽しむことは叶いませんでした。今回、約60年ぶりに乗車し、あほまろにとってはようやく念願叶う機会となりました。 あほまろが「岩徳線」に乗るのはこれが二度目のこと。前回はあほまろが国鉄全線完乗を目指していた若き日で、夜行列車に乗車中にこの路線を通過しただけだったため、沿線の景色を楽しむことは叶いませんでした。今回、約60年ぶりに乗車し、あほまろにとってはようやく念願叶う機会となりました。 「岩徳線」は沿線の景色が美しいことで知られていますが、その中でも特に目を引くのが日本酒「獺祭」の酒造会社です。列車の窓からは、酒蔵の建物が見え、独特の佇まいが風情を醸し出していました。車内には、日本酒が好きな観光客と思われる人々の姿もちらほら見受けられ、あほまろは彼らの会話を耳にしながら、再び乗ることができたこの路線に思いを馳せていたのでした。 岩国駅到着。 岩国駅から山陽本線に乗り換えて広島に向かいました。 広島駅の手前の宮島口駅にて下車。 宮島口から広島市電に乗り換えて広島に向かいました。 広島といえば、やはり原爆ドーム観光なので、途中下車。 広島の悲しみを知る相生橋にて、原爆ドームを背景に通過する路面電車の撮り鉄でした。 相生橋の近くの公園に、蒸気機関車が保全されているとのことで、ちょっと寄り道。 久々に訪れる、悲しみを知る原爆ドームは、世界平和のランドマークですよね。 この日も大勢の外国人が訪れておりましたよ。立ち入り禁止ですが、猫だけは侵入を許されているようでした。 原爆ドームを一周して、再び路面電車。 本通りにて降車し、昼食です。 ここが有名なお好み焼ビルであります。 お好み焼のおばちゃんと、昔の広島流川に徘徊していた、広島太郎の話題まで飛び出し、過去の路面のお好み焼通りのことを懐かしみました。 食後は再び路面電車。 難読液面の胡町から広島駅に向かいました。 広島市電は、駅が完成すると別ルートとなるので、駅前を走る光景はコレがで納めですね。 ピカドンで被爆した、「広島ポンプ」は健在でした。 街中に所狭しと並ぶ、嫌なやつ。 新しい広島駅ビルは、今年3月に完成するようです。完成すると、路面電車は駅ビル内に移動するのですよ。 工事中の駅ビルを通過し、広島駅に向かいました。 広島駅からは呉線にて、三原から糸崎に向かいました。 今回、呉は通過。 かつて、四国から仁堀連絡船で降りた懐かしの仁方駅ですよ。 瀬戸内海に沈む太陽。 今日は、日の出から日の入りまで歩き回ったのですね。 途中で、観光列車、エトセトラに遭遇。 懐かしの竹原です。 糸崎駅にて山陽本線乗換。 尾道駅に到着。 夜の街を歩いてみました。 今日は時間が無いので簡単に済ませてしまいました。今日もまた、あほまろにとって新たな発見と懐かしい記憶が交錯する一日が始まります。尾道の青空の下、鉄道旅の続きを心から楽しんでまいりますよ。 昨日のマンコレ。 Memo iPhone 16 ProMAX Leica M11 APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH. TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH. Super Wide-Heliar 15mm F5.6 Aspherical III