あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)1月8日(水)旧暦12月9日 友引

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
419

- 早起きは間違えても三文の徳 -

日記写真

 あほまろは今朝、寝ぼけ眼のまま時計を見間違え、いつもより1時間も早く散歩に出かけてしまいましたよ。普段は午前3時45分に起床し、4時過ぎに家を出るというのが日課ですが、今朝は時計の長針しか確認せず、短針の位置を見落としたことで、予定より1時間も早く外に出てしまったのです。散歩途中で境内を歩いていると、いつもとどこか違う静寂に気付き、改めて時計を確認したところ、初めて時刻の間違いに気付いたのでした。
写真00
 おかげで、昨日の暖かさが嘘のように感じる寒い朝、外気温3℃の中を3時間以上も歩き回る羽目になってしまいました。長い散歩の末、帰宅した頃には体がすっかり冷え切ってしまい、あほまろは「これからは時間をきちんと確認しなければ」と改めて自戒したのでした。
写真00
 さて、今日の空模様は快晴で、雨の心配はなさそうです。しかし、強い北風が吹き続ける予報で、日中も寒さが身に染みる一日となりそうです。防寒対策をしっかり整えて出かけることをおすすめしますね。あほまろもこれからは慎重に時刻を確認し、寒さに負けず、散歩を続けていこうと思います。
写真00
 あほまろにとって、今日1月8日は忘れもしない「平成」改元の日のことです。昭和64年(1989年)1月7日、昭和天皇が崩御されるという歴史的な出来事があり、それに続いて皇太子明仁親王が新天皇として即位されました。その即位と同時に、新元号「平成」が正式に発表されたのでした。
写真00
 あほまろが「平成」という元号を初めて目にしたのは、東京駅八重洲口の新聞売り場でした。新聞の見出しに踊る新元号の二文字を見た瞬間、どこか江戸時代に戻ったような感覚を覚えたことを今でも鮮明に覚えています。その感覚の背景には、江戸時代末期の「慶応」改元の際に「平成」という案が実際に存在していたという歴史的事実を知っていたからでした。その事実を知るあほまろにとって、「平成」という言葉はただ新しい時代を告げるものではなく、過去の歴史と深くつながる特別な響きを持つものだったのです。
写真00
 「平成」という元号は、昭和という激動の時代の幕引きと、新たな希望の時代の幕開けを象徴するものでした。多くの日本人にとって、「平成」という言葉は単なる時間の区切りを超え、心の中に深く刻まれる歴史の一ページとなったのです。そして、あほまろにとっても、「平成」という元号は青年時代の象徴であり、数々の思い出とともに心に刻まれる大切な存在なのです。
 昭和64年が平成元年に切り替わったこの1989年という年は、あほまろにとって「バブル経済」の真っただ中としても記憶に残っています。特に、東京証券取引市場第一部の平均株価が年末に市場最高値を記録したことが、このバブルの象徴的な出来事として記憶に残っています。不動産価格も天井知らずの高騰を続け、多くの人々が「平成」という時代がこれまでにない素晴らしい繁栄をもたらすものと期待に胸を膨らませていたのですからね。
写真00
 しかし、その希望に満ちた「平成」の幕開けも、バブル崩壊という現実を迎えることになりました。あの頃の夢物語が、いかに脆くはかないものであったかを痛感する時代が訪れたのです。世間で、「あぁ、こんな日本に誰がした!」という叫びは、あほまろ自身の胸にも刺さるような気持ちでしたっよ。
 それでも、あほまろは「平成」という元号が持つ特別な意味を忘れません。この時代には多くの変化があり、希望も失望もありましたが、そのすべてがあほまろの人生の一部であり、日本の歴史の中にしっかりと刻まれているのですからね。
写真00
 今朝の「北斗七星」。
写真00
 今朝の日の出は午前6時51分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝は思わぬ時間の勘違いから、誰もいない静寂な境内を一人占めするという貴重な体験ができました。
写真00
 普段は早朝の散歩の途中で足早に通り過ぎるだけの宝蔵門(仁王門)ですが、今日はじっくりと立ち止まり、改めて阿吽(あうん)の仁王尊を観察する機会を得たのです。
写真00
 この仁王尊像は木曾檜で作られており、重さはなんと約1トンにもなる大迫力の造形です。仁王尊のたくましい姿を見上げながら、その意味や歴史について思いを馳せました。阿吽の仁王像は、「阿(あ)」が口を開けた像で宇宙の始まり、「吽(うん)」が口を閉じた像で終わりを象徴し、二体で宇宙全体を表していると言われます。そして、それぞれが手にしている武器はインドの古代武器を模したものだそうで、「堅固不壊でよく物を摧破する」力を象徴しています。この力は、私たちが抱える煩悩を破り、菩提心を目覚めさせる意味を持つとのこと。阿吽の姿に込められた深い仏教的意義を思うと、ただの彫像ではなく、心の在り方を問いかけられているように感じましたよ。
写真00
 さらに調べてみると、毎月8日は仁王尊のご縁日にあたるとのこと。あほまろが早起きをしてしまったおかげで、この日に仁王尊をじっくりと拝観し、参拝できたのは、何かのご縁だったのかもしれません。いつもは気にも留めない細かな部分まで目に留まり、新たな発見を得ることができたのでした。
写真00
 早起きは三文の徳と言いますが、まさに今朝の経験はその言葉通りだったように感じます。時折こうして時間を間違えるのも悪くないものだな、と心が軽くなりました。明日からはまた日常の時間に戻る予定ですが、今日の特別な静寂と発見は、あほまろにとって小さな宝物のような時間となりましたよ。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 昼間も寒く感じられそうなので、暖かな服装でお出かけくださいね。
写真00
 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は72%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとサバの粕漬け。妻のコレクションは、レアちゃんと、クルマスキーちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 七草粥じゃ無いんだ。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、七草を買い忘れてしまったので、葵丸進の天麩羅定食だったので、蒸発しないように、未開封の「黒佐藤」を飾って、妻のコレクションの大谷真美子さんとショー子で頂きましたとさ。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back