あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)1月3日(金)旧暦12月4日 先負

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
400

- 干支は旧正月から切り替わります。 -

日記写真

 正月三が日も終わりに近づくと、早朝の浅草寺境内も初詣客の賑わいが一気に減少しますね。そのため、あほまろの日課である早朝散歩もいつもの静けさを取り戻し、通常通りのリズムで歩くことができましたよ。古来より、日本の正月三が日は「年神様」を迎える期間とされており、この間は掃除や煮炊きなどの日常の作業を控え、家族揃ってゆっくりと休息をとることが推奨されていたようです。初詣についても、必ずしも三が日に参拝する必要はなく、「松の内」とされる1月7日までの期間中に訪れるのもよいとされているようです。三が日を過ぎれば参拝客が減少し、混雑を避けて静かにお詣りしたい方にはこの時期が適しているかもしれませんね。
写真00
 今朝の外気温は4℃ですが、体感温度は厳しい寒さでしたよ。あほまろが歩く東京の空は、雲が多くどんよりとしており、散歩中には突然のにわか雨に見舞われる場面もありましたが、それでも冬らしい風情を感じながら歩を進めましたよ。天気予報によれば、東京の昼間の気温も7℃程度にとどまり、真冬らしい寒さが続くとのこと。日本海側では雪や雨が降り、場合によっては強まる恐れもあると聞きましたが、東京では乾燥した空気を潤すほどのまとまった降水は期待できないとされています。ところによってはミゾレや湿った雪となる可能性もあるそうで、冬の厳しさを感じる一日となりそうですね。
写真00
 今年は「乙巳(きのとみ)」の年ですが、干支というものは旧正月から切り替わるということをご存じでしょうか。今年の旧正月は1月29日となります。このため、実際には新年が始まってもまだ前の干支が続いている期間なのですよ。
 そんなことで、十二支の由来について少し触れてみましょう。この十二支は、中国古代に天を12に分け、暦を把握するための指標として用いられたものです。その後、それぞれに動物の名前が当てはめられ、今日に至るまで私たちに馴染み深いものとなりました。そのため、東洋由来の占いでは、生まれた年月日を基に旧暦で判断されるのが一般的なのです。特に早生まれの方は、ご自身の本当の干支を調べてみると、興味深い発見があるかもしれませんね。
写真00
 あほまろは、1990年に香港で旧正月を迎えたことがありました。中華圏での旧正月は、日本の正月とはまた異なる華やかさに満ちていました。公園には多くの人々が集まり、カウントダウンの瞬間を待ちます。そして、年が明けると同時に、全員で「恭喜発財!」と新年の挨拶を叫び合い、街中には爆竹の音が響き渡ります。その賑やかな光景は、今でも鮮明に記憶に残っています。しかし、中国返還後には爆竹が禁止され、現在では静かな新年を迎えているのではないかと想像します。時代の移り変わりを感じる一幕ですね。
写真00
 その翌年には、台湾で旧暦1月15日、「小正月」を迎えることがありました。この日は初めて満月となる日で、「元宵節」とも呼ばれています。台湾の街中では、食堂から通行人に「元宵」という甘い団子のような伝統スイーツが振る舞われ、ランタンフェスティバルが行われます。夜空には無数のランタンが放たれ、幻想的な光が広がり、辺り一面が夢のような美しい世界となります。この風景は、あほまろにとって旧正月の忘れられない思い出のひとつなのです。
写真00
 それに対して、日本では旧正月を祝う文化がほとんど廃れてしまったのが残念です。古くは日本でも旧正月を基に行事が行われていましたが、明治時代に西暦(新暦)が採用されて以降、旧正月の慣習は次第に消え去っていきました。あほまろとしては、このような古き良き文化が日本でももっと見直され、再び人々の間に根付いてほしいと願わずにはいられないのですけどね。
写真00
 あほまろは、寒い日々が続く中で、毎日、今日の日記に何を書こうかを考えながら、一人で約1時間ほど境内を歩き回っているのであります。
写真00
 今朝の日の出は午前6時51分。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ところによってはミゾレや湿った雪となる可能性もあるそうで、冬の厳しさを感じる一日となりそうですね。
写真00
 今日は大人しく秘密基地に引き籠もってお昼寝してますよ。明日は、今年始めてプチ旅に出かけるので、簡易版になるかも。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は88%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、おせちの残りに、納豆ご飯。妻のコレクションは、ウメちゃんと千草ちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、あまりお腹が空いてないので、「黒佐藤」を飾って、簡単なおつまみで済ませました。
 妻のコレクションは、Holidayのローズさんと、ゲッシーちゃん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX
------------------------------------------------
 昨日も写真機を持って、正月二日目の混雑状況の視察に浅草寺まで出かけました。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
Memo
Leica M11
APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH.
Super Wide-Heliar 15mm F5.6 Aspherical III

back