令和6年(2024)12月22日(日)旧暦11月22日 友引
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数470枚
- 「北風と太陽」の話と「ゆめぴりか」 -
あほまろは、今朝もいつものように日記を書きながら、冬の寒さが身にしみる朝を振り返っていますよ。今朝の天気は西高東低の冬型の気圧配置となり、上空には強い寒気が流れ込んだ影響で、特に北日本を中心に厳しい冷え込みが観測されているとのことです。北海道の幌加内町では、今冬の全国最低気温となる−26.1℃を記録したとニュースで聞きました。 東京でも朝の気温が4℃まで下がり、冷たい北風が強く吹いていたため、体感温度は実際の気温をさらに下回るほどの寒さでした。空気も乾燥しているため、インフルエンザの予防を徹底するよう呼びかけられていましたよ。 浅草寺の境内を歩いていると、強い北風がピューピューと音を立てて吹きつけ、銀杏の葉が大量に舞い落ちていました。その様子は、境内全体に黄色の絨毯が敷かれたようで、自然が織りなす美しい景色に少し心が和らぎました。しかし、その冷たい風が顔に当たるたび、耳がちぎれそうなほどの寒さを感じ、もっと厚手のコートが必要だと痛感しましたよ。 今日の日中は天気が良い予報が出ているものの、太陽がどんなにさんさんと輝こうとも、この寒さではやはりしっかりとした防寒対策が欠かせませんね。 風のおかげで、星空が綺麗でしたよ。久しぶりに北斗七星も顔を出しておりました。 冷たい北風に向かいながら歩いていると、ふと子どもの頃に読んだイソップ童話「北風と太陽」の話を思い出しましたよ。あの物語では、北風がどんなに力を尽くしても旅人の上着を脱がせることはできず、太陽が穏やかな陽光で旅人を暖めて、上着を脱がせることに成功しましたよね。しかし、今日の北風はまるで勝利を誓ったかのように強く吹き荒れ、どうやら「北風と太陽」の勝負も今日は北風に軍配が上がりそうな気がしているのです。 あほまろは、境内の鮮やかな黄色い銀杏の絨毯を眺めながら、自然の厳しさと美しさを改めて実感しました。この寒さに負けないように、身体を温かく保ちつつ、冬の一日をしっかりと過ごしていきたいと思っておりますよ。 今日は、北海道のホクレンが制定した高級ブランド米「ゆめぴりか」の日ですよ。あほまろが子どもの頃の北海道米の思い出に浸っています。幼い頃の北海道では、稲作に適した気候ではなく、そのために育てられていたのは「農林XX号」と呼ばれる黄色みを帯びた味の良くないお米でしたよ。そのため、初めて内地で真っ白くてふっくらとしたごはんを食べたときの感動は、今でも鮮明に覚えているのです。それはまさに、食文化の違いを目の当たりにした瞬間でした。 北海道における稲作の歴史は、江戸時代末期に遡ります。渡島地方が稲作発祥の地とされていますが、当時の寒冷な環境では十分にお米を育てることができませんでした。それでも明治6(1873)年、中山久蔵氏が「赤毛」という品種を作り出すことに成功したことで、ようやく北海道でも食べられるお米が誕生しました。彼は「北海道稲作の父」と称され、その功績は今日の北海道米の礎となっています。 その後、北海道では約100年にわたる品種改良が続けられました。その集大成の一つが昭和63(1988)年に誕生した「きらら397」です。この名前の響きは当時としては斬新で、多くの人々の注目を集めました。「きらら397」は、それまでの北海道米のイメージを一新し、道産米の地位を全国的に向上させる大きな役割を果たしたのでした。 そして今、北海道米の技術と努力の結晶として生まれたのが「ゆめぴりか」です。「ゆめぴりか」は、その名前に「夢」と「美しい」を意味する言葉を冠し、北海道が目指した最高峰のお米と言えます。その特徴は豊かな甘味と濃厚な味わい、そして低アミロースによる強い粘りにあります。このお米は、全国的にも広く知られるブランドとなり、多くの食卓で親しまれているのですよ。 わが家でも、「ゆめぴりか」は欠かせない存在となっています。内地に住みながらも、毎日の食卓に並ぶのはこの北海道米です。その美味しさは言葉では言い尽くせないほどで、ふっくらと炊き上がったごはんに箸を進めるたびに、北海道の農業の進化と努力に思いを馳せているのです。 今日は「ゆめぴりか」の日ということで、あほまろは改めてこのお米の歴史と、それにまつわる人々の努力に感謝しつつ、故郷北海道の夢と美しさが詰まった一粒一粒を味わいながら、豊かな時間を過ごしたいと感じているのですよ。 今朝の日の出は午前6時47分。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門4分前にお友達とやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 冬の境内をご覧下さい。 今日は「宵月」、明日は「下弦の月」ですよ。 この時期になると、あれだけ賑やかだった浅草寺の境内から、いつも見かけるカラスやハトの姿がすっかり消えてしまいました。その中でもスズメたちのように活発に活動する生き物たちがいます。あほまろは、その姿に癒やされつつ、冬の朝の特別な空気感を感じながら、一日の始まりを迎えるのが日課となっているのですよ。 サザンカの花。 昼間も風が冷たく感じられそうで、夜はさらに冷え込むため、暖かい服装でお過ごしくださいね。 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は79%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とハムのサンドイッチに、野菜の煮物かな。デザートは、火気とグレープフルーツ。妻のコレクションは、バービーチャンとまゆみちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 ただいまヒロちゃん。まだ寝てた。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、息子が来てたので久しぶりに近所の寿司屋さんから出前一丁でした。お寿司の飾りは、かごんまから飛んで来た「権現」と、妻のコレクションのアスリーちゃんとひかるちゃん。 Memo iPhone 16 ProMAX