令和6年(2024)12月21日(土)旧暦11月21日 先勝
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数471枚
- 今日は「冬至」です。 -
今日は「冬至」です。この日、北半球では太陽の高度が一年の中で最も低くなり、昼が最も短く夜が最も長くなるという、季節の節目にあたる日なのです。「冬至」は自然のリズムが示す大切な時間の区切りであり、我々の生活の中に深く根付いた風習や文化を再確認する機会とも言えるのですよ。 江戸時代から「冬至」には、柚子を浮かべた「柚子湯(ゆずゆ)」に浸かり、カボチャを食べることで風邪を予防すると言われています。これは現代でも続く風習であり、銭湯では特別に柚子湯を提供するところも少なくないようです。柚子湯に浸かることで災厄を払い、健康を願うというこの習わしには、医学的根拠は無いようですが、温かい湯に浸かることで身体を温めながら、柚子の香りに冬の到来を感じるだけで良しとしましょう。 「冬至(とうじ)」に「湯治(とうじ)」を重ね、さらに「柚子(ゆず)」から「融通(ゆうずう)」を連想して、柔軟な発想や運の良さを願うという洒落が込められていると聞くと、江戸の人々の粋な感性を感じずにはいられませんね。寒さが厳しいこの時期に温泉で心身を温め、癒しを得るという行為そのものが理にかなったものでもありますからね。 あほまろは以前、冬至の日に湯田中温泉の露天風呂を訪れたことを思い出しました。雪化粧した雄大な山々を背景に、湯船に浮かぶ柚子の香りを楽しみながら、静かに降り注ぐ雪を眺めたひとときは、心身共に忘れられない癒しの時間でした。自然との調和の中で、冬至の持つ特別な力を実感できたように思います。 この季節の変わり目は寒さが一段と厳しくなる時期でもあります。あほまろは、今日を機に自分自身を労わり、一年の疲れを癒す日としたいと思います。みなさんもどうぞ、柚子湯に浸かり、一年の垢を流してリフレッシュしつつ、健康で穏やかな冬を迎えてくださいね。 今朝の散歩に出る前に外気温を確認すると、2℃と冷え込んでおり、冬本番をと感じましたよ。天気予報によると、今日は低気圧の影響でこれから段々と雲が広がり、天気が崩れる地域もあるようですが、幸い東京では雨の心配は少ないとのことです。それでも、「念には念を」という教えもありますから、もしお出かけを予定している方がいれば、折りたたみの雨具をお持ちになることをおすすめしますよ。 寒さが厳しい朝の中でも、あほまろは浅草寺を巡る散歩を欠かしません。特に冬の空気は澄んでおり、凛とした雰囲気の中で歩くのは格別のひとときです。しかし、寒さが骨身にしみるこの季節、少し油断すると体調を崩しがちですので、どうぞみなさんも暖かくしてお過ごしくださいね。 冬の曇り空は時に寂しさを感じさせるものの、その一方で、季節特有の景色や空気感を楽しむ良い機会でもあります。たとえ雲が広がったとしても、その合間から見える冷たい星の光、これも冬ならですね。天気の変化が冬景色にどのような表情を加えるのかを観察するのも、また楽しいものですからね。 今朝の日の出は午前6時46分。 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さん。 おはよう陽子さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 冬の境内をご覧下さい。 サザンカの花。 今日の最高気温は15℃の予想ですが、この時期の体感温度は数字よりも低くなるので、暖かい服装でお過ごしください。 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は82%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とアジの開きに海苔ごはん。デザートはグレープフルーツと15。妻のコレクションは、クルマスキーちゃんとレアちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 ただいまナナちゃん。 ヒロちゃんもいるんだけど。 あほまろお帰りなさい。 ナナちゃんはごはんに行っちゃった。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、野菜の天麩羅だけだったので、かごんまから飛んで来た「権現」を飾ってあげましたよ。妻のコレクションは、ショー子ちゃんと大谷真美子さん。 Memo iPhone 16 ProMAX