あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)12月15日(日)旧暦11月15日 先勝

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
459

- 年賀状のやり取りは控えさせていただきます -

日記写真

 境内のサザンカ(山茶花)が満開を迎えています。涼しくなったことで、一気に花が開き始めたようです。今年は例年よりも花が多く、とても賑やかな印象を受けます。
 サザンカの花の香りに誘われて虫たちも集まってきていましたよ。ただ、サザンカには有毒の虫がつくことがあるため、少し怖い花言葉も存在するようです。しかし、一方で寒さが厳しくなる初冬に花を咲かせることから、ほかの草花が枯れてしまう時期に明るい彩りを添えるその姿にちなみ、「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」「理想の恋」といった前向きで素敵な花言葉もあるそうです。寒さの中に咲くサザンカは、まさに冬の景色を明るく照らしてくれているようでした。
写真00
 今日は満月「コールドムーン」です。しかし外気温は1℃と冷え込みが厳しく、冬の寒さを感じる一日となりました。東京ではお天気に恵まれましたが、横浜では初霜が観測されたそうです。
写真00
 昨夜の日没後の空では、月が木星に接近する美しい光景が見られました。本来なら、木星を囲む冬の星座「冬のダイヤモンド」も楽しめるはずでしたが、都内では満月に近い月明かりと明るい空の影響で、星々の輝きは控えめに。それでも、月、金星、木星が共演する幻想的な光景をしっかりと見ることができましたよ。写真の月の下、右が木星で左が金星です。
 なお、上図は「ウェザーニュース 星空Ch.」からお借りしたものです。冬の夜空がさらに魅力的に感じられるひとときでしたね。
 そして、写真は今朝の境内から満月と金星です。
写真00
写真00
 北の空には北斗七星も見えておりました。
写真00
 気象予報によると、来週にかけて西高東低の冬型の気圧配置が続き、寒気がさらに南下する見込みです。太平洋側では寒さが続く一方で、晴れる日が多い予報となっています。この寒さに備えつつ、冬ならではの美しい満月を楽しんでくださいね。
写真00
 今日から年賀郵便の特別扱いが始まりましたね。12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の元日、つまり1月1日に届くそうです。毎年この時期になると、ポストに年賀状受付の案内が出ると、いよいよ年の瀬だと感じます。しかし、あほまろにはすでにこの光景は「懐かしい」ものとなっているのですよ。
写真00
 あほまろは10年以上も前に「年賀状じまい」を決断しました。それ以来、新年の挨拶は直接会う機会や、電話やメールなど別の手段で済ませるようにしています。年賀状じまいを始めた当初は、「せっかくのご縁を断ち切るのではないか」「失礼になるのではないか」と多少の葛藤がありました。しかし、そもそも年賀状というのは、新年を祝う言葉を記して「今年もよろしくお願いします」と挨拶するためのもの。義理で出したり、惰性で続けたりする必要はないと思い至ったのでした。
写真00
 特に、あほまろのような年齢になれば、お世話になった方々にも「もう年賀状のやり取りは控えさせていただきます」と伝えても失礼には当たりません。実際、最近では年賀状じまいは「終活年賀状」として広まりつつあるようです。「これまでお世話になりました」「これからも心の中でご縁を大切にしています」といった気持ちを込めて、年賀状のやり取りを終了することが認められるようになったのは、時代の流れとも言えるのですからね。
写真00
 もちろん、年賀状を出すこと自体が楽しいという方や、新年の挨拶を習慣として大切にしている方もいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことです。ただ、あほまろのように「年賀状じまい」を選択することも、時代の変化の中で自然なことだと思っているのです。
写真00
 そんなわけで、みなさま、どうかあほまろには年賀状を送らないでくださいね。あほまろからも、みなさんのご健康とご多幸を心よりお祈りしつつ、早々と年賀状の代わりとさせていただきます。
写真00
 大掃除やおせち作り、お正月飾りなど、年末の準備はたくさんありますね。みなさんも新しい年を迎えるための準備を進めているところでしょうか。 写真00
 あほまろ家でも、一応それなりに準備はしますが、最近では家族それぞれが自由に過ごすことが増え、新年を迎える特別感が薄れてきているように感じます。子どもたちは自分の時間を優先し、年越しや正月行事をあまり意識していない様子です。そうなると、年末年始も普段と大して変わらない生活になりがちなのですよ。
写真00
 時代の流れとともに、年末年始の在り方も大きく変化してきました。「こうあらねばならぬ」「これが正式」というような伝統的な形にこだわる必要も、今の時代には薄れてきたのではないでしょうか。合理化や個人の価値観の多様化が進む中で、古くからの習慣も、それぞれの家庭に合った形で変化していくのが自然なのだと思います。
 みなさんも、それぞれの形で新しい年を迎える準備を楽しんでくださいね。伝統にとらわれず、今の時代に合ったスタイルで大切な時間を過ごすことが、何よりも新しい年への良いスタートになるのではないでしょうかね・・・、高齢者のつぶやきでした。
写真00
 今朝の日の出は午前6時43分。今朝もキョエちゃんたちは出て来ませんでしたよ。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門3分前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 サザンカの花。
写真00
写真00
写真00
 今日はお出かけ日和ですが、寒いので注意が必要ですよ。
写真00
 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしてますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は98%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜とシャケとタマゴ焼きにクルミパン。デザートは火気厳禁。妻のコレクションは、ひかるちゃんと、ともちゃん。「ヒカル君へ」は、今日で終わりですね。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、野菜と焼き鳥とチーズなど。デザートは15。妻のコレクションは、「もぐら」を飾って、赤い天使とピッピーちゃん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back