令和6年(2024)12月13日(金)旧暦11月13日 大安
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数459枚
- もうすぐ「冬至」ですね。 -
浅草寺では、今日も「御宮殿御煤払」が粛々と行われていますよ。この行事は、浅草寺の御本尊を安置する宮殿(くうでん)を清掃し、新たな年を迎える準備を整える重要な儀式なのです。同時に、日本全国では「正月事始め」として、年神様を迎える準備が本格的に始まる日でもありますね。 浅草寺の煤払いは、こうした古くからの風習を今に伝える象徴的な行事です。煤払いは単なる清掃ではなく、過ぎた一年の穢れを祓い、新年に向けて心身ともに清める神聖な儀式とされています。また、御宮殿御煤払は、仏教の教えと共に、年神様をお迎えする日本の伝統行事が調和した貴重な文化の一端を示しているのです。 今日は、家々や神社仏閣の汚れを清め、清浄な空間で年神様をお迎えするための重要な行事です。また、かつての日本では、この日に山へ入り、門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な材料を採取する習わしがありました。こうした活動を通して、新年を迎える準備が始まるのです。 毎月18日は観世音菩薩の縁日として、信仰の篤い人々が寺院を訪れる日ですが、12月18日には特別な意味が込められています。「納めの観音」と呼ばれるこの日は、年内最後の観音の縁日であり、多くの参拝者が浅草寺を訪れ、12月17日から19日までの3日間にわたり「羽子板市」が開催されます。この市では、境内に数十軒の露店が並び、見事に装飾された羽子板が販売されるのです。「羽子板市」はちょっと早いけど、もう、準備が行われておりますよ。 今朝は薄い雲が空を覆っていましたが、その合間から星々が顔を覗かせていました。写真に薄く写っているのは、冬の大三角形ですよ。 こちらは北斗七星ですが、見えるかな。 「納めの観音」が終わると、いよいよ「冬至」の訪れです。一年の中で昼が最も短く、夜が最も長いこの日は、古来から人々の生活において特別な意味を持つ節目として大切にされてきました。今年の冬至は12月21日。この日、浅草寺では「星供養会(ほしくようえ)」が執り行われます。「星まつり」とも呼ばれるこの行事は、星空が最も美しく見える冬至の日に本堂で行われる、仏教の深い教えに基づく伝統的な法要なのです。 仏教において「星」は、人の運命や寿命を象徴する存在とされています。星がその輝きで人々の命運を司ると考えられ、星を供養することで厄を払い、寿命を延ばし、幸福を招くことが祈願されます。この信仰は、古代インドの星占術や陰陽五行思想と融合し、日本の仏教行事として受け継がれてきました。特に冬至の日は、一年の中で最も夜が長く星空が際立つため、星供養を行うのにふさわしい日とされていますよ。 浅草寺でも冬至の日、本堂内で荘厳な星供養会が催されます。儀式では、本堂内陣に「星曼荼羅」と呼ばれる仏画が掲げられ、僧侶によって「観音経」やその他の経典が読誦されます。「星曼荼羅」には、「北斗七星」を中心に星々が描かれており、人々の運命と寿命を象徴しています。この曼荼羅を前に、星に感謝を捧げ、災厄除けや長寿、幸福を祈願するのです。 「星供養会」に参加される信徒には、「星供養守護」と呼ばれる肌守りが授与されますよ。この守りは、翌年の年齢に基づいて加持され、個々人の災難除けや福寿増長を願うものです。これは、古来より星占いを基にした「九星気学」の考え方に基づき、年齢ごとの星に合わせて作られるため、非常に個別的で特別な守りとされているのです。 「冬至」は、自然界の再生の象徴ともされます。この日を境に日照時間が徐々に長くなり、季節が春に向かうことから、新たな始まりを意味する日でもあります。日本では、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るといった風習が根付いており、健康や無病息災を願う文化的背景がありますよね。 浅草寺の星供養会は、こうした日本の風習と仏教の教えが融合した行事であり、単なる伝統の継承にとどまらず、現代の私たちにとっても災厄除けや来る年の幸福を願う貴重な機会となっています。みなさんも厳かな儀式を通じて、夜空に輝く星々と自身の運命を見つめ直し、新たな一年に希望を込めてはいかがでしょうか。 ただし、本命星は生年月日で決まるので、事前予約が必要なので、浅草寺にお問い合わせくださいね。 浅草寺の星供養会は、星を通じて命や運命に感謝し、祈るという日本独自の仏教行事です。現代社会において、星空を見上げる機会が減りつつある中で、この行事は星と人のつながりを改めて感じさせてくれる大切な時間となっています。冬至の日、星々の輝きとともに新たな一年の幸せを祈るこの行事は、これからも多くの人々の心に光を灯し続けることでしょう。 あほまろは、毎朝星の光を眺め、その美しさに幸せを感じています。しかし、星空への関心がますます高まり、もっと星について詳しくなりたいと思うようになってしまったので、これから星座教室に通うことを決めてしまいましたよ。 今朝の日の出は午前6時42分。 キョエちゃんのあさ〜! 寒さが厳しくなったせいか、キョエちゃんたちは地上に降りてこなくなりました、挨拶を終えたら、きっとどこかで身を潜めているのでしょうね。 おはようございます。今朝は開門3分前にお友達とやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。みなさんで記念写真。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 冬の境内をご覧下さい。 サザンカの花。 今日は日差しが少ないため昼間も気温が上がらないようで、予想最高気温は9℃でしたよ。 寒いの出、あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------ 夕べの睡眠は97%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とハムとタマゴ焼きにクロワッサン。デザートは火気。妻のコレクションは、ひかるちゃんと、千草ちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、肉丼風味。妻のコレクションは、白のドレスのルナちゃんが、芋焼酎「もぐら」を持ってきたので、レアチャンと呑んでましたよ、あほまろは、見てただけ。 ほんとかな・・・。 明後日まで呑んでも良いんだよ。 Memo iPhone 16 ProMAX