あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)12月11日(水)旧暦11月11日 先負

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
431

- 「紅葉が真っ赤に燃える」 -

日記写真

 「紅葉が真っ赤に燃える」。境内もこの「燃える」という表現がピッタリするモミジになりましたね。
 日本の和歌や俳句、文学において、「紅葉」と「炎」や「燃える」を結びつける表現が古くから用いられてきました。例えば、「紅葉狩り」という文化的行事の中でも、紅葉を眺めることは単なる風景の観賞にとどまらず、心の琴線に触れるものとされているようですね。歌人や詩人たちが紅葉の美しさを「燃える」と表現したのも、その鮮やかな色合いに宿る情熱的な輝きを最大限に言い表すためだったのでしょう。この表現は、自然の美しさとともに、人々の心に燃え立つ感動を映し出す、日本語ならではの深い感性が込められたものでしょうね。
写真00
 興味深いことに、英語でも「The leaves burn red」という表現が使われるようで、紅葉の美しさを「燃える」とたとえる感性は万国共通であることが伺えますね。これは、自然がもつ力強い美しさと、それに感動する人々の心が共鳴しているからかもしれませんね。
写真00
 今朝は冬型の気圧配置の影響で、外気温はわずか4℃と非常に冷え込んだ朝を迎えました。日中は晴れや曇りの天気が広がり、全国的に12月らしい寒さが続く一日となりそうですよ。明日もこの時期らしい天候で、晴れたり曇ったりする見込みですが、金曜日には低気圧の影響で一時的に天気が崩れる可能性があります。雨が降るかもしれませんので、外出の際はご注意ください。
 また、空気が乾燥しているため、体調管理には十分気をつけるとともに、火の取り扱いにもご注意くださいね。
写真00
 今日は「百円玉記念日」ですね。昭和32(1957)年の今日、日本で初めて百円銀貨が発行されました。それまで流通していた板垣退助の肖像が描かれた百円紙幣に代わり、金属の硬貨として登場したこの銀貨は、多くの人々にとって新時代の象徴として期待を集めたものでしたね。
写真00
 しかし、あほまろが暮らしていた北海道の田舎町では、新しい百円銀貨を目にする機会はなかなかありませんでしたよ。初めて手にしたのは翌年の春、地方議員選挙の際に「両替」と称して候補者から配られたものを、祖父が受け取ってきたのです。
写真00
 当時の百円銀貨は、銀60%、銅30%、亜鉛10%の合金で作られ、その重みと冷たい感触が印象的でした。表面の鳳凰、裏面の旭日と桜花、細部にまでこだわった彫刻には、あほまろも心を打たれましたが、二年後の昭和34(1959)年には図柄が鳳凰から稲穂に変更され、さらに、昭和42(1967)年には、百円硬貨の素材が銀から白銅(銅75%、ニッケル25%)に変更され、現行百円硬貨が誕生したのでした。しかし、あほまろの第一印象は正直なところ「安っぽい」というものでした。それまでの銀貨特有の重みや冷たさ、そして輝きがなくなり、新しい硬貨にはどこか味気なさを感じたものでしたよ。
写真00
 時代の流れや経済性を考えれば仕方のない変更だったのでしょうが、あの頃の銀貨が持つ高級感や特別感は、今も懐かしく思い出されるのです。

 ちなみに、昭和42年の平均的な物価は、ラーメン一杯が約60円、映画のチケットが150円程度だった時代なので、約10倍以上の差があったのですよね。当時の百円銀貨が持つ価値は、単なる通貨としてだけでなく、その時代の背景や生活の一部として、今では金銭以上の思い出となっているのかもしれませんね。
写真00
 今朝の日の出は午前6時40分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ひんやりとした空気の中、鮮やかに咲くサザンカは、まるで冬の冷たさを和らげるように心に温かさを届けてくれますね。
写真00
写真00
 寒さが厳しくなるこれからの季節、サザンカはあほまろにとって冬の風物詩として、日々の散歩に彩りを添えてくれる存在なのです。
写真00
 寒いので、今日も秘密基地に引き籠もってダラダラ過ごしますよ。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きと納豆ご飯。デザートは火気厳禁。妻のコレクションは、ぺこちゃんとさくらちゃん、
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、肉丼とイワシのみりん干し。デザートは、15。妻のコレクションは、「黒佐藤」好きのまゆみちゃんと景子さん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back