令和6年(2024)12月3日(火)旧暦11月3日 先勝
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数559枚
- すっきりとした部屋で新年を向かえたいと、思うだけ。 -
今朝の気温は8℃。太平洋側の各地では朝から晴れ渡り、このあとも明るい日差しが降り注ぎそうです。最高気温は、平年を上回る見込みとなっています。 午後の気温分布を見ると、関東から西の地域では15℃を超える場所が多く、東京の予想最高気温は17℃に達する見込みでした。ただし、空気が乾燥しているため、静電気が起きやすくなっています。それ以上に、乾燥による風邪のリスクも高まるので、体調管理には十分ご注意くださいと、キョエちゃんママが言ってたよ。 年末が近づくと、すっきりと整えた部屋で新年を迎えたいと思うのが日本人の習性かもしれません。この時期になると、あほまろも「今年こそは!」と気合を入れて大掃除に取りかかろうとするのですが、数十年も溜め込んだ不用品を目の前にすると、いったいどこから手をつければよいのか、毎年悩むばかりです。そして、結局そのまま手付かずで新年を迎えるのがあほまろの常なのです。 今年はまだ12月が始まったばかりですから、今から計画的に進めれば、大がかりな断捨離も可能なはず。しかし、その「今から」があほまろには一番の難関なのです。何十年も溜まった荷物は、単なる「もの」ではなく、それぞれに思い出や歴史が詰まっているため、「捨てる」という行為にどうしても心理的な抵抗が生じてしまうのです。 溜め込んで整理が追いつかないコレクション類、膨大な写真フイルムや絵葉書など、片付けようと、それらを手に取るたび魅入ってしまい、時間が止まってしまうのです。これらを処分するのは、自分自身の一部を捨てるようで、どうにも踏ん切りがつかないのですよ。 さて、ここ浅草寺では、年末年始に訪れる大勢の参拝客を迎える準備として、昨夜から大がかりな清掃が行われておりました。あほまろが今朝境内に足を踏み入れると、大きなエンジン音が響き渡り、清掃員の方々が高圧洗浄機を使って正面階段を清掃している光景に出くわしましたよ。 このエンジン高圧洗浄機という機械、あほまろも興味津々で見てしまいました。強力な水圧で汚れを吹き飛ばすその威力は圧巻で、長年蓄積した汚れや埃、さらにはカビまでもみるみるうちに除去され、階段は瞬く間に本来の色を取り戻していきます。この光景を見て、参拝者が安心して歩ける清潔な環境が整うことに感動を覚えるとともに、あほまろの「秘密基地」もこんなふうにしてもらいたいな、などと考えてしまいましたよ。 しかし、問題はその「秘密基地」、つまりあほまろの生活空間の整理整頓から始めねばならないということ。今のままでは、高圧洗浄機を持ち込む以前の状態です。まずは物を片付け、空間を整理することが先決だと頭では理解しているのですが、これまた腰が重くてどうにも進みません。結局のところ、年末年始の忙しさを理由にして、またもや先延ばしにしてしまいそうな気配が濃厚なのです。 年末の大掃除は、単なる物理的な清掃にとどまらず、心を新たにするための準備でもあります。あほまろも、心の断捨離を意識して、今年こそ新年を清々しい気持ちで迎えたいと思っていますが、どうなることやら。 お水舎の龍神像(沙竭羅龍王像)もほこりが落とされて綺麗になりましたよ。しかし、今年のあほまろは、果たして行動に移せるでしょうか?乞うご期待でね。 芝生を敷いた境内に、新たなベンチが設置されましt。 今朝の日の出は午前6時34分。 キョエちゃんのあさ〜! ハトノハートちゃんも起きて来ました。 足に巻いてあげた傷薬の包帯が取れそうですが、もう大丈夫ですよね。 おはようございます。今朝は開門2分半前にお友達とやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 今朝のキョエちゃんは、エンジン高圧洗浄機の音が鳴り止んでから出て来ましたよ。 キョエちゃんにとっても、綺麗になった境内は気持ちのいい場所でしょうね。 あほまろが散歩中に見かけるキョエちゃんは、まるで境内の守り神のように堂々とした風格を持ちながらも、時折見せる仕草がとても愛らしい存在なのです。 いつも、あほまろが参拝を終えるのを待っているのですよ。 今朝もキョエちゃんママが一緒でした。 これから、清掃後の階段や広場が朝の光を受けて輝いている様子は、キョエちゃんの黒い羽根をさらに引き立てているかもしれませんよ。 境内が整然と清掃され、空気が澄んでいると、キョエちゃんも居心地が良いことでしょう。あほまろが清掃作業を眺めている間も、キョエちゃんがどこかで見守っていたのかもしれませんね。 カラスの知能の高さや、環境への適応力を考えると、こういった変化にも敏感に反応しているはずですからね。 年末の大掃除が、あほまろにとっては少し気が重い課題であるのに対し、キョエちゃん親子にとっては、ただ自然の中で日々を楽しむための些細な変化に過ぎないのかもしれませんけどね。 あほまろはふと、清掃された境内で自由に羽ばたくキョエちゃんのように、自分も身軽になりたいと思うのです。 そんな思いが、年末の断捨離へのほんの少しのやる気につながれば良いのですけど。 しかし、あまりに綺麗に整えられた環境は、キョエちゃんのような賢いカラスにとっては、捕食活動に少し影響を与えるかもしれませんね。境内が掃き清められ、落ち葉や小さな虫、さらには参拝客が落とした食べ物のかけらなどが減ると、彼らの日々の食糧探しが少し難しくなる可能性もありそうですね。 それでも、キョエちゃん親子のように境内を拠点にしているカラスは、環境が変わるたびに新しい適応方法を見つけることでしょう。もし捕食の機会が減ったとしても、境内外の少し離れた場所へ飛んで新たなエサ場を探すか、近くの人間活動に目を光らせて機会を見つけるのでしょうね。 おはよう子雀チャン。 冬の境内をご覧下さい。 今朝もあほまろの帰りを見送ってくれましたよ。 人間が清掃や整備を進めることで環境が変化する一方で、その変化にどう対応するかは動物たちにとっての挑戦でもあり、また彼らの適応力を目の当たりにする私たちへの学びでもありますね。 あほまろとしても、キョエちゃん親子が新しい環境の中でも元気に飛び回り、たくましく生きていく姿をこれからも見守りたいと思うのでした。 今日は晴天で暖かくなりそうですよ。 さて、今日は秘密基地の断捨離作業に取り掛かろうかな、と、思うだけですけどね。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は58%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とハムとタマゴ焼きに、いつものクルミパン。妻のコレクションは、レアチャンとバービーちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 夕べは今年最初の忘年会でした。 野八の料理は、こんな料理やあんな料理、どれをとっても新鮮で上質なものばかり。そして、その価値にふさわしい高級感が漂っているのであります。 野八の若大将は、腰を痛めておやすみでした。お大事に。 仲見世青年部のみなさんとの会食でした。 あほまろ、帰りが遅かったじゃないか。プンプン。 Memo iPhone 16 ProMAX