あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)12月1日(日)旧暦11月1日 大安

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 函館新幹線総合車両所見学
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 15ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
474

- もういくつ寝るとお正月 -

日記写真

 いよいよ師走を迎え、今年も残すところあと1か月となりましたね。今年もまた、あほまろの日々の散歩がいつの間にか年の瀬へと導かれていることを感じているのです。今朝も空気が澄み渡り、浅草寺境内からも綺麗な星空を眺めることができました。
写真00
 あほまろは今年も数多くの流星群を楽しみました。都内の夜空でも意外といくつかの流星を目視でき、ひとつひとつの瞬きを心に刻んできましたよ。そして、12月といえば、楽しみにしている「ふたご座流星群」の季節です。三大流星群の一つとして有名なふたご座流星群は、毎年安定した数の流星が観測できることで知られています。今年は13日から16日にかけて見ごろを迎えるとのことで、流星の数が最も多くなるピークは14日の夜から15日の明け方にかけてと予想されていますよ。
写真00
 ふたご座流星群を楽しむには、まずふたご座の位置を知ることが大切です。あほまろも初心者の頃には、星座の探し方に少し苦労しましたが、ふたご座を見つけるのは意外と簡単です。まず、夜空を見上げて目印となるオリオン座を探しましょう。三つ星が一直線に並ぶベルトのような形が特徴です。このオリオン座の両側には、明るい一等星、ベテルギウスとリゲルがあります。それらを結ぶ線を目で追っていくと、その上の方にふたご座が現れますよ。
写真00
 流星はふたご座の近くにある「放射点」を中心に、四方八方に飛び散るように出現します。そのため、必ずしもふたご座だけを見る必要はありません。どの方向を見ても流星を観測でき、この流星群の魅力です。昨年はかなり下の二天門の上の方にも流れましたよ。ただし、観測にはお天気が重要な条件となります。ここ浅草寺境内からも、お天気に恵まれれば素晴らしい流星のショーが見られるはずです。
写真00
 夜中から早朝にかけて流星観測をする際には、防寒対策をしっかり行いましょう。夜空を見上げる時間は思った以上に冷え込みます。みなさんも暖かい服装で、冬の夜空を楽しみながらふたご座流星群を観測してみてはいかがでしょうか。この時期ならではの星空の美しさを、ぜひ堪能してくださいね。
写真00
 今日は冬型の気圧配置が緩み、外気温は7℃。寒気の流れ込みも弱まり、風もなく、この時期としては暖かさを感じる朝でした。日中は日差しがたっぷり降り注ぎ、気温も上昇するとのことです。東京の最高気温は16℃が予想されており、過ごしやすい陽気になりそうですよ。
写真00
 また、今日は境内で福島・安達太良地区の物産展が開催されています。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
写真00
 今日は昭和33(1958)年に日本銀行から発行された、初代一万円札の記念日です。この一万円札は、日本で最も高額な紙幣の始まりです。表面には聖徳太子の肖像が描かれ、裏面には法隆寺の鳳凰が優美な姿で印刷されています。また、透かしには法隆寺夢殿が採用されており、その時代の日本の歴史と文化を象徴するデザインとなっていました。

 あほまろは、この一万円札が登場した当時の社会背景を調べたことがあります。当時の大卒初任給はおおよそ1万3,000円程度で、一万円札は非常に高額で特別な存在でした。現在の価値に換算すると、約15万円に相当するともいわれています。そのため、「こんな高額な紙幣が必要なのか」という疑問の声や、インフレの懸念など、発行には賛否両論があったようです。しかし、その後の日本は高度経済成長期を迎え、人々の生活水準が急速に向上しました。それに伴い、この高額紙幣も次第に日常生活に溶け込むようになり、流通量も順調に増えていったのでした。
写真00
 あほまろが印象的だと思うのは、この紙幣が経済成長の象徴であり、時代の変遷を映し出していることです。昭和59(1984)年には、デザインが一新され、聖徳太子から福沢諭吉に変更されました。福沢諭吉の一万円札は、あほまろを含め、多くの人々にとってなじみ深いものでしたね。そして、時は流れ、今年から新しい一万円札が発行され、図柄には「日本資本主義の父」として知られる渋沢栄一が採用されました。この変更もまた、新しい時代の到来を告げる出来事の一つと言えるでしょう。
 あほまろはこうした歴代紙幣を総て保存しております。紙幣のデザインや歴史を眺めることで、時代の空気や人々の思いを感じるのが好きです。紙幣は単なるお金としての役割を超え、その時代の文化や価値観を物語る「記録」であるといえるのではないでしょうか。現代の一万円札も、いずれは「懐かしい時代の象徴」として語られる日が来るのかもしれませんからね。
写真00
 おはようキョエちゃんママ。
写真00
 浅草神社であほまろを待ってましたよ。
写真00
 今朝の日の出は午前6時32分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 キョエちゃんのあさ〜!
写真00
 おはよう、はーとのはとチャン。 写真00
 毎月一日は参拝客が多いので、今朝は降りて来ませんでしたよ。
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 冬の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日の東京の最高気温が16℃が予想されているのでり、過ごしやすい陽気になりそうですね。
写真00
 今日は暖かそうなので、境内で開催中の福島安達太良地区の物産展をのぞきに行こうかな。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は93%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜と肉のシチューにパン。妻のコレクションは、ともちゃんとヒカルちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 夕方、買い物途中の雷門。
写真00
 信号を待っていると、「え、みなかみのバスが浅草まで来てるんだ!」そんな驚きの声が聞こえました。確かに、そう記している。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、デパートで買った大間野まぐろ二枚だけと、野菜と肉のシチューにパン。デザートは未完。
写真00
 夕べは、自然蒸発してしまった「黒佐藤」を求めにデパ地下に行くと、目の前に現れたのは、大間のマグロ中トロ!なんと三枚で2,800円。思わず衝動買いしてしまいましたよ。たまにはこんな贅沢もいいものですよね。妻には申し訳ないので、一枚だけお裾分け。妻のコレクションのレアちゃんとまひろちゃんで、大間のマグロの美味しさに感動しつつ、「黒佐藤」を見ながら充実したひとときを過ごしましたとさ。
写真00
Memo
iPhone 15 ProMAX

back