
三泊四日旅の最終日は、大分駅からでした。大分は鶏が名物なので、朝から鶏天食べて出発です。

だだっ広い駅舎内。ここ、改札の内側ですよ。

温泉県大分。
午前8時59分発、久大本線由布院行は、キハ200系気動車です。

九州の列車は個性派揃いですね。




佐伯ー博多間の青いソニック、グリン車にはパノラマキャビンが備えられ、運転台を望められるのが大人気ですが、未だ乗ったことがありません。次回は絶対に乗りたいですね。

10時12分、由布院駅に到着。

12時9分発の「ゆふいんの森2号」まで約2時間、久しぶりに由布院の町を歩いてみました。

由布岳は冠雪してました。

相変わらず大勢の観光客で賑わってますが、ほとんどが中国人でした。

お天気は良かったのに、外気温4℃は寒かった。


由布院の定宿としている「亀の井別荘」ですが、今回は宿泊無しで、一休み。

金鱗湖。


友人の父親が経営する「泉蕎麦」で、久しぶりの蕎麦で早めの昼食でした。

会津のお蕎麦なので、会津の酒、「飛露喜(ひろき)」を呑みたかったのに売り切れで、仕方が無いので、山形のお酒「十四代」でも我慢しましょうね。

久しぶりのお蕎麦が来るまで乾杯はお預け。

ここの拘りお蕎麦は最高、美味しすぎ。

由布院駅より、「ゆふいんの森2号」で、博多に向かうのです。

ゆふいんの森号V世は、5両編成です。

乗客のほとんどが大きなバッグの中国人観光客でした。

連結器はミサイルの様なカバーが取り付けられているので、他の車両との並結は出来ませんね。

超満員でした。

記念スタンプも設置されてますよ。

記念写真は如何ですか。あほまろは結構ですが、おねいさんを撮らせてください。

車内販売のおねいさんは、まだ研修生。

古麻呂の息子のお土産にプラレールを買ってあげましたよ。

飴もろた。

お馴染みの途中駅豊後森です。

大きな扇形車庫が有るのに屋外放置の96がかわいそう。

台風で流されて有名になった日田の鉄橋を通過。去年はここで、ゆふいんの森号U世の写真を撮りましたね。

真っ赤に錆びた日田彦山線。廃線になってしまうのでしょうね。

先頭車の展望。


3号車のビュッフェ・カウンター。


風変わりな連結部。

14時16分定刻で博多到着。7年ぶりの「ゆふいんの森」、初代に比べると、より快適になりました。次は2代目にも乗っておかなくちゃね。

帰りの新幹線、予定を変更し早めの「のぞみ38号」にて、東京に戻ることにしました。
14時38分発「のぞみ38号」、19時33分東京到着です。

福山駅は、去年は2度も利用した駅ですね。

夕食代わりのかつおスライスが美味しかったよ。

Memo
iPhone 11Pro MAX
SONY α6600
SONY E 10-18mm F4 OSS
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
|