あほまろは、草津温泉の殺菌力に浸かり、穢れた部分が総て洗い落とされ、心の乱れまで綺麗に洗い流されてしまいました。これで、いよいよ明後日からの禁酒も可能になるかもしれませんね。

身も心も綺麗になったので、源頼朝が発見した「白旗の湯」の上、日本温泉三大薬師の「光泉寺」にて、お礼参りの後、草津観光でした。




百円出せば、鐘も突けますよ。

参拝の後は、湯畑見物。













西の河原にも行ってみましょう。








30年ほど前に、このお宿に泊まったことを思い出しました。



帰り似みんなで久しぶりのお蕎麦をいただきました。まだ新そばでは無かったけど、真面目に作っているお蕎麦で、そんじょそこいらの名店ぶっているお店より。安くて美味しかったよ。

あほまろは久しぶりの辛し蕎麦。

その後、八ッ場ダムで埋まった箇所などを見物し、みなさんは車で、あほまろは上野原草津口駅まで送ってもらい、特急「草津」で帰りましたよ。

バスターミナルの待合室に、草軽電気鉄道の「カブト虫」の愛称で知られたL型の電気機関車が展示されておりました。


上野原草津口駅の待合室のテレビで「祝賀御列(おんれつ)の儀」の中継が行われおりました。

これで本当に時代が変わってしまうのですね。

テレビを観ている最中に、草津4号の改札が始まってしまいましたよ。

帰りは、15:43発、651系特急「草津」でありました。


車内販売が無いので、駅で何か買って乗りましたよ。

名湯の効力なのか、終着まで乗る安心感なのか、乗り鉄としては珍しく大宮を過ぎた辺りまで熟睡してしまったので、あっと言う間に上野駅でした。
旅の楽しみは帰るところがあるからですね。

草津での収穫。

翌朝、八ッ場ダムの道の駅で気になった「自然薯蕎麦」、生そばなので、半信半疑で買ってしまいましたが、これが思った以上に美味しかっ たのです。もっと買えば良かったと後悔しながら、噛みしめながら頂きま した(*^_^*)
Memo
iPhone 11Pro MAX
Leica M10-P SAFARI
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
Macro-Elmar 90mm f4.0
|