走行音に目覚め、白々明けてきた広島駅を出発したようです。時計を見ると午前5時半、普段は起きている時間ですが、特別な旅なので、もうちょっと寝てましょうかね。

再び目覚めると列車は岩国駅8番ホームに停車しておりました。確か、ここで運転手と車掌の交代でしたね。でも、残念ながら宮島口付近から厳島神社を見るの忘れて寝ていたようです。

お隣の展望車に行くと、次の運転手が乗り込み目が合ってご挨拶。進行方向はまだ変わらないようですね。



瀬戸内海を眺めながらの朝食でした。

夜明けの瀬戸内海を走ります。



大島大橋が見えてきました。


大畠駅で通過。

途中の柳井駅で30分ほど停車し、ホームに市民とぬいぐるみがお出迎えをしていましたが、ドアは開きません。列車はここで折り返しました。単に時間稼ぎだったのですね。10号車の展望デッキに出てみました。

再び大島大橋を通過。



車体に写る景色。

デッキの手すりのロゴマーク。



通勤列車とすれ違い。

車体に写った我が姿。




8:47 南岩国駅到着。こども駅長とぬいぐるみが歓迎をしてくれました。

ここからバスにて錦帯橋に向かいます。

バスの車内備品までも瑞風色に統一されているのです。

観光には、アテンダントも一緒でした。

西岩国駅を通過し、

錦帯橋に到着です。


錦帯橋に来るの何年ぶりでしょうね。以前は、テレビCMロケで何度も訪れたのでした。



橋はタダでは通れないようですね。



世界遺産にも登録中のようですね。


錦帯橋を渡り岩国城下の武家屋敷跡地に建つ吉川史料館に向かいます。

史料館の庭で、岩国藩鉄砲隊の瑞風歓迎演武を見学しました。山の上に岩国城が見えております。

大きな音に驚かないでください。バ〜ン!バ〜ン!バ〜ン!




演武終了。鉄砲拝見。

年季の入った本物の鉄砲でありました。


岩国藩鉄砲隊のみなさんに見送られ、吉川史料館を後にいたしました。

八重桜が満開です。

南岩国駅に戻り帰路に着くのです。


お部屋の鍵を受け取り乗車。



再び岩国こども駅長に見送られ、12:09 出発でした。

レストランカーでは昼食の準備が行われておりました。

昼食はお部屋で頂くようですね。

女性のコックさんでした。

お部屋の運ばれた箱入り昼食。

こちらは前菜で、この後にもたくさん出てまいりましたが、省略。

瑞風の旅もそろそろ終わりに近づいてまいりました。


小郡駅の転写台を通過。



係のおねえさんがチェックにいらっしゃって、

お部屋のキーのお変えし。
いよいよ執着間近、一泊二日の旅はあっという間に終わってしまうのですね。



15:21下関到着。



乗客乗員全員の記念撮影をいたしました。

ありがとう、さようなら。短期間に二度も乗車した瑞風、次はいつ乗車出来るのでしょう。

ここは下関駅の瑞風専用改札口のようですね。

下関駅よりタクシーで小倉駅に向かい、小倉駅より新幹線で東京に戻ってまいりました。





新幹線車内で瑞風の旅を振り返りながら最後の飲酒。実は、翌日から長い入院生活が待っているのでありました。

Memo
SONY α9
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
|