あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)10月21日(火)旧暦9月1日 先負

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 『我が輩は鳩である』
○ 2025年三社祭 あほまろ
○ 2025年三社祭 古麻呂
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α1-2
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 17 ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
468

- 暗闇のありがたみを思い出す「あかりの日」 -

日記写真

 今朝の外気温は14℃、今シーズン一番の冷え込みとなりました。日中の最高気温も17℃の予想で、まるで晩秋を思わせるような寒い早朝散歩となりましたよ。
----------------------------
 今日は、日本電球工業会が昭和56年(1981年)に制定した「あかりの日」です。明治12(1879)年のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが、世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたことを記念して設けられたものです。
写真00
 エジソンといえば、「電球を発明した男」として名を馳せていますが、その道のりは決して順風満帆ではありませんでした。彼は、長寿命で安定した光を灯すために、実に6,000種類以上の素材を試したと言われています。そしてついにたどり着いたのが、はるか極東の島国・日本の京都産の竹。
 この竹を炭化させて作ったフィラメントこそが、耐久性と柔軟性を兼ね備えた理想的な素材だったのです。つまり、あの白熱電球の“心臓”には、京都の竹が宿っていたというわけですよ。
写真00
 考えてみれば、京都の竹がエジソンの手で世界を照らしたのですから、まさに“日本の光”が文明開化を後押ししたとも言えますね。エジソンが「電気を灯す」だけでなく、「電気を届ける」仕組み――発電から送電までを事業化したことも、後世に残る偉業でしょう。今の私たちがボタンひとつで明かりを灯せるのも、彼が築いた電力網の恩恵なのです。
写真00
 もっとも、あほまろのように古いもの好きにとっては、進化の光がときに“冷たく”感じられることもあります。たとえば、一昨年わが家の真空管アンプのフィラメントが切れてしまったときのこと。あの、真空管がじんわりと灯る橙色のぬくもりを失った瞬間、部屋の空気まで冷えてしまったように思えたのです。
 トランジスタアンプの澄んだ音も悪くはありませんが、やはり真空管の“ほのあかり”の中で聴くジャズの一曲は、心の奥まで染み入る特別な時間でした。
写真00
 白熱電球も同じです。LEDの光は省エネで長持ち、確かに合理的です。しかし、あの温もりのある電球色――人の肌をやさしく包む光に比べれば、どこか味気ないのですよね。文明の進歩とは便利さを求める一方で、情緒を削っていく作業でもあるように思えるのです。
写真00
 それでも、現代のLEDもまた、エジソンが竹で灯した光の延長線上にあります。147年の歳月を経て、電球は姿を変えながらも、人の暮らしを照らし続けている。光の技術は変わっても、「あかり」が人の心に寄り添う存在であることは、今も昔も変わらないのです。
写真00
 あほまろは思うのです。 たとえ時代が移り変わり、街の灯りがLEDに染まっても、浅草の街角に残る提灯の炎や、祭りの行灯に映る影の揺らめきにこそ、“人のぬくもり”という光が宿っているのではないか――と。
写真00
 文明の明かりが夜を征服した今こそ、ほんの少し、暗闇のありがたみを思い出す時代なのかもしれませんね。

「冷たさに 光あふれて 世は明けぬ 闇を恋しむ 老のまなざし」(阿呆人也)
写真00
 冷え込んだ朝の散歩。この寒気の影響は少なくとも23日(木)頃まで続くと予想されており、気象庁も「まだ冬支度が整っていない場合は、早めの対策を」と呼びかけています。
 季節の変わり目、体調を崩しやすい時期ですので、どうぞ温かくしてお過ごしくださいね。
写真00
 今朝の日の出は午前5時52分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 まだ夜の名残が残る薄明の境内に、ビクトリー君が羽ばたきながらやって来ました。
写真00
 街の灯りがすっかりLEDに染まった今でも、浅草寺の境内はやさしい灯りが似合ってますね。
写真00
 そのわずかな明かりの中で、ビクトリー君の羽ばたきを鮮明にとらえられるのも、デジタルの進化のおかげでしょうね。フィルム時代には想像もできなかった光の記録です。
写真00
 今朝も彼は、あほまろに見せるように手水場の棚を行ったり来たり。
写真00
 文明の明かりが夜を征服したように、写真の技術もまた時を征服しましたよね。
写真00
 しかし、あほまろは思うのです。光の進歩は、いつもどこかに影を落としていくものだと。
 かつて白熱電球が照らす人の温もりのような光は、もうこの境内にはありませんけどね。
写真00
 羽音が静寂を破り、やがてハートちゃんも少し遅れてやって来ました。
写真00
 まだぎこちない舞でしたが、それでもふたりの姿はまるで夜明けの序曲。
写真00
 おはようハートちゃん。
写真00
 ビクトリー君の翼が描く朝の一瞬が、この街の“ぬくもり”として残っているのですよ。
写真00
「LED 冷たき光の 世にあれど 翼のぬくもり あかりとなりぬ」(阿呆人也)
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 どんな文明の光よりも、朝に舞うハトたちの羽ばたきこそ、あほまろの心を照らす“あかり”なのですよ。
写真00
 レインボウちゃんもやって来ました。
写真00
写真00
 朝の水分補給。手水場の棚は、ハトたちのオアシスなのです。
写真00
 浅草の朝は、この小さな羽音から始まるのですよ。
写真00
 おはようございます。今朝は開門4分前にお友達の高橋さんとやって来た野崎さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 晩秋の境内をご覧下さい。
写真00
 メイプルリーフ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ソメイヨシノ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
今シーズン一番の冷え込みとなりましたね。明日の散歩は雨の中かも。
写真00
 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は58%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、ポタージュと芋のバター煮にクロワッサン。
写真00
 妻のコレクションは、瘋癲のリリーさんとユキちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、鰻と松前漬にクロワッサン。
写真00
 妻のコレクションは、まゆみちゃんとマドンナちゃん。
 寒さが増してきたので、わが家の人形たちも冬仕様に衣替えしました。着替えも妻のリハビリを兼ねているのですよ。
写真00
Memo
iPhone 17 ProMAX

back