あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)10月16日(木)旧暦8月25日 友引

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 『我が輩は鳩である』
○ 2025年三社祭 あほまろ
○ 2025年三社祭 古麻呂
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α1-2
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 17 ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
673

- 「辞書の日」に想う -

日記写真

 今日も雨の朝となりましたが、小雨だったため、ほとんど傘の出番はありませんでしたよ。
 とはいえ、前線や低気圧の影響で、このあと次第に雨脚が強まってくるようです。明日になると高気圧に覆われ、全国的に落ち着いた天気になる所が多くなるでしょう。久しぶりに青空が広がり、洗濯日和となりそうですよ。
 ただし、週末はあいにくの空模様に戻る見込みで、晴れ間は長続きしないようです。秋の空は気まぐれなのですからね。
写真00
 今日は「辞書の日」。
 アメリカの学問と教育の父と称されたノア・ウェブスターの誕生日を記念して制定された日なのだそうです。
 あほまろはというと、最近はもっぱらパソコンやスマートフォンの辞書アプリ頼み。指先ひとつで言葉が出てくる便利な時代に、紙の辞書を開く機会はすっかり減ってしまいましたよ。きっと皆さんも同じではありませんか。
写真00
 それでもあほまろの本棚には、未だ数冊の辞書たちが肩を寄せ合って並んでいるのです。その中でも現役なのは「広辞苑」くらいでしょうか。年季の入った装丁を見ているだけで、知の重みを感じるものです。
 辞書の魅力は、単語の意味を知るだけにとどまりません。
 言葉の由来や使い方、古い言い回しに出会うたびに、「日本語とはよくぞここまで奥深いものになった」と感心させられます。
 電子版には更新の速さという利点がありますが、紙の辞書には「偶然の発見」という魔法が潜んでいるのです。調べたい言葉の隣に、まったく別の言葉がひょいと顔を出す、その思いがけない出会いこそ、紙の辞書の醍醐味なのでしょうね。
写真00
 さて、あほまろにはひとつ、辞書にまつわる恥ずかしくも懐かしい思い出がございますよ。
数年前、事務所のフロアーをたたむ際に、長年集めた数千冊の書籍や雑誌を泣く泣く処分いたしました。その中に、学生時代から使っていた旧版の「広辞苑」もありました。
写真00
 何気なくページをめくると、ところどころ紙が抜け落ちておりましてね。あぁ、あの頃の貧乏学生時代が蘇ってまいりましたよ。なにせ、タバコを買う金が惜しくて、しけもくを集め、広辞苑の薄いページを巻紙代わりにして吸っていたのですからね。
写真00
 まるで戦後の闇市のモク拾いのようでしたが、当時のあほまろにはそれが立派な知的喫煙でございました。 思えば、あの煙の向こうに見えた未来が、今日の“電子辞書時代”だったのかもしれませんね。
写真00
 話が煙に巻かれましたが、今日は「辞書の日」。
 紙の辞書は、視覚的にも手触りにも豊かで、言葉と真剣に向き合う時間を与えてくれる存在です。たとえ使う機会が減っても、彼らは私たちの知識の土台を支えてきた恩人。どうか、粗末にせず、本棚の一隅に居場所を残しておきましょうよね。

「知の森を 指先だけで 彷徨えば 紙の匂いに あほまろの過去」(阿呆人也)
写真00
 今朝の日の出は午前5時48分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝の浅草は、しっとりと雨の気配に包まれておりました。
 いつもの時間になっても、仲良しのハトたちの姿が見えず、あほまろは少し寂しい気分で本堂前に立っていたのです。 写真00
 すると、静かな雨音を裂くように、ひと羽の影がふわりと舞い降りましたよ。
写真00
 そう、ハートちゃんです。
写真00
 おはよう、ハートちゃん。君だけがこの雨の朝を選んでやって来てくれたのですね。
写真00
 羽先に残る水滴を振り払いながら、棚の上で首をかしげる姿はまるで「今日はあたしだけよ」と言わんばかり。
写真00
 二人でおしゃべりをしていると、突然、空気が変わりました。
写真00
 ひときわ強い羽ばたきの音とともに、
写真00
 ビクトリー君が雨雲の切れ間から飛び出してきたのです。
写真00
 「やぁ、遅れてごめん」とでも言うように、境内をぐるりと一回転。
写真00
 雨上がりの光を受けたその羽が、まるで祝福の虹のように広がりました。
写真00
 そして本堂前では、その幻想的な舞に見とれた一人の若い女性が、スマートフォンを構えていました。 彼女のレンズ越しに、ビクトリー君の姿がどんな風に映ったのでしょうね。
写真00
 きっとそれは、浅草の朝を告げる鐘の音のように、
写真00
 静かで、力強く、美しい一瞬だったに違いありませんよ。
写真00
「雨上がり 翼ひと振り 光呼び 心の空に 虹が架かるよ」(阿呆人也)
写真00
 おはようビクトリー君。
写真00
写真00
 レインボウちゃんも一緒でしたよ。
写真00
写真00
 今は、修学旅行シーズンの真っ只中のようで、大勢の小学生たちが先生を囲んで境内に集まって来たのです。どこから来たのか尋ねてみると、「軽井沢です!」との答え。高原の澄んだ空気を運んできたような明るい笑顔に、こちらまで爽やかな気分になりましたよ。
 それにしても、みなさん実にお行儀がよろしい。境内を走り回ることもなく、きちんと整列して先生のお話を聞く姿に、あほまろは思わず感心してしまいましたよ。
 近年は海外からの観光客でごった返す浅草ですが、こうして日本の子どもたちが、静かに歴史と文化に向き合う光景は、何よりも心が洗われますね。
 浅草の朝は、ただの観光地ではなく、学びの場でもあるのです。この子どもたちの瞳に映る雷門や五重塔が、未来のどこかで“原風景”となって残ることを願いたいものですね。

「学び舎を 離れて知るや 古き町 心に刻む 旅のしおりよ」(阿呆人也)
写真00
 守護さんと益美さん、おはようございます。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さんと高橋さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 秋の境内をご覧下さい。
写真00
 メイプルリーフ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ソメイヨシノ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は次第に雨脚が強まってくるようです。明日になると高気圧に覆われ、全国的に久しぶりに青空が広がる所が多くなるようでした。
写真00
 あほまろは今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は75%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜やミカンとタマゴ焼きサラダにクロワッサン。デザートは下記。
写真00
 妻のコレクションは、早苗さんと親友のペコちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、小籠包と炒飯。デザートは中華饅頭。
写真00
 妻のコレクションは、クルマスキーちゃんとねねちゃん。
写真00
Memo
iPhone 17 ProMAX

back