あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)9月26日(金)旧暦8月5日 赤口

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 『我が輩は鳩である』
○ 2025年三社祭 あほまろ
○ 2025年三社祭 古麻呂
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α1-2
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
143

- 旅立ちの朝 -

日記写真

 今日は朝から晴れわたり、全国的に暑さが続く一日となりそうです。東京の最高気温も31℃に達し、夏日を記録する見込みでございます。秋が近づいたかと思えば、また夏が顔を出す――まるで季節が綱引きをしているようで、週明けには再び真夏日となる可能性もあるとのことですよ。
写真00
 あほまろはこれから、叡山電車開業百周年を寿ぐ記念イベントに参列するため、弟子の古麻呂・伸麻呂を従え、一路京都へと向かいます。久方ぶりに師弟四人が揃い立ち、節目を祝う晴れの舞台に臨むこととなったのです。
写真00
 今回のお祝いは、単なる馳走や余興ではございません。叡山電車百年の歴史を刻む節目に合わせ、弟子のドウノヨシノブ――雅号を「泉多麻呂」と申す――が丹精込めて描き上げた沿線鳥瞰図『叡山電車花洛遊覧圖絵』が初めて披露されるのです。さらに、その門出を寿ぐ記念式典にも列席し、共に歩んだ時の重みと未来への希望を分かち合うこととなっております。
写真00
 叡山電車と鳥瞰図の関わりは歴史的に深く、大正から昭和にかけては、あの有名な絵師・吉田初三郎によって美しく精緻な図が制作され、多くの旅人を魅了しました。
 その時代から数えて百年。新たな世代の筆によって、現代風に生まれ変わった鳥瞰図が出町柳駅一番線の壁面に大きく掲げられるのです。歴史の円環がつながる瞬間に立ち会えるとは、弟子冥利に尽きるばかりでございます。
写真00
 あほまろ自身、叡山電車にはこれまでにも数度乗車したことがございます。貴船神社や鞍馬寺を訪ねるときにお世話になりましたが、不思議なことに東の終点・八瀬比叡山口までは足を運んだことがありません。今回は紅葉には少し早い季節とはいえ、ようやくその終点までの車窓を楽しめることを思うと、胸が躍るのですよ。
写真00
 できれば、昔ながらの「硬券入場券」を手に入れてみたい。さらに欲を言えば、「楕円」をモチーフにした展望列車「きらら」にもぜひ乗ってみたいものです。展望車両の大きな窓から、夏から秋へ移ろう京都の山並みを眺められたら、それこそ記念イベントにふさわしい旅となるでしょう。
写真00
 久方ぶりの京都行きに、心はすっかり観光気分。とはいえ、今日の日記は旅支度のために簡易版で失礼いたします。明日は、京都からの更新で皆さまにご報告をお届けいたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

「百年を越えて走らむ叡山線 窓に映せし 古(いにしえ)と今」(阿呆人也)
写真00
 今朝もオリオン座が見えておりましたが、薄かったので良く見えませんでしたけどね。
写真00
写真00
 今朝の日の出は午前五時三十一分でございましたが、その前に帰宅いたしました。これから京都にて一泊いたしますゆえ、あほまろの早朝散歩は日曜日からの再開となります。
写真00
写真00
 それでは、行ってまいります。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は1006%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、フルーツだけの簡易版。妻のコレクションは、旅の天使と旅の女王さまが旅の安全を祝ってくれました。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、ニセコの新じゃがバターと、カレー風味スープ。デザートはバナナ。
写真00
 妻のコレクションは、レンちゃんとラウルちゃん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back