令和7年(2025)9月25日(木)旧暦8月4日 大安
今朝の撮影 Data SONY α1-2 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数580枚
- 動物愛護と言葉を飾り肉を食い -
「暑さなお 彼岸を越えて 粘り強く 雲と雷が 秋を拒みぬ」(阿呆人也) 「暑さ寒さも彼岸まで」とは申しますが、今年はまだまだ暑さが続くようですね。 今日は午前中こそ日差しが届き、気温も27℃前後と穏やかな天気になる予報ですが、午後からは一転して雲が広がり、強い雨や雷雨に注意が必要とのことですした。 朝晩は涼しさを感じられるものの、日中は湿気が多く、ムシムシとした体感になりそうです。季節の変わり目とはいえ、まだまだ体調管理には十分に気をつけたいところですね。 あほまろは毎年この時期になると、「動物愛護週間」という言葉を耳にして、ふと立ち止まってしまうのですよ。9月20日から26日まで、公益財団法人日本動物愛護協会(JSPCA)が定めた大切な一週間。動物と人間が共に生きる社会を考えるための期間なのですが、その成り立ちをたどると、なかなかに興味深いものがあります。 ともとはアメリカで始まった「Kind to Animals Week」が起源で、日本では昭和2年(1927)、日本人道会の理事長であったバーネット夫人が提唱し、昭憲皇太后の誕生日を記念して、5月28日から6月3日までの一週間が「動物愛護週間」とされていたのです。 ところが戦後、昭和24年(1949)には「春分の日」が「動物愛護デー」とされ、さらに昭和26年(1951)にはその前後の一週間を「動物愛護週間」としました。しかし、時期が春休みと重なって学校行事に組み込みにくいとか、北海道や東北では雪が残って屋外活動が難しいとか、さらに5月にはすでに「愛鳥週間」まであるとか、さまざまな理由が重なり、最終的に昭和29年(1954)からは「秋分の日」を中心とする現在の形に落ち着いたというわけです。 国や地方自治体、関係団体が協力して、啓発ポスターの公募や表彰式、動物慰霊祭などが行われてきました。確かに立派な理念です。しかしながら、ここであほまろは首をかしげてしまうのです。「動物愛護週間」の対象には、なんと食用の家畜まで含まれているとのことですよ。 法律の要約によれば「人間と動物が共生する社会を実現するため、家畜のストレスを減らし、健康や快適性を維持する飼養方法を普及することは、動物愛護週間の理念に沿ったもの」とあります。なるほど立派なお言葉ですが、あほまろにはどうにもダブルスタンダードに聞こえてしまいますよ。 だって考えてみてください。動物を愛護しようと呼びかける一方で、同じ週の食卓にはいつも通り豚カツや焼き鳥が並ぶわけです。ならばいっそのこと、「動物愛護週間」くらいは屠殺や肉食を控える期間にしても良いのではありませんかね。動物たちにとっても、ほんの一週間の休戦日を与えてあげても罰は当たらないでしょうに。 人間の都合と理屈の中で生きざるを得ない動物たち。そんな現実を思うと、あほまろは今日も浅草寺の境内で、鳩やカラス、犬友たちを眺めながら、「君たちが一番幸せなのかもしれない」とつぶやいてしまうのでございます。 「愛護とは 言葉を飾り 肉を食い 週の休戦 誰も言わずに」(阿呆人也) 今朝の日の出は午前5時31分。 おはようございます、ビクトリー君。今朝も律儀にひとりでやって来てくれましたね。 まだ誰の姿も見えない静かな本堂前で、あほまろの目の前を縦横無尽に舞い踊る姿は、まるでこの空間をひとり占めしているかのようで、なんとも贅沢な時間でございます。 羽ばたきの音が境内に響き、薄明の光を受けた羽根が一瞬ごとにきらめく。その舞いは祝福のようでもあり、挑発のようでもあり、まさにビクトリー君だけの表現なのです。 こんな時、あほまろは「ハトの舞台を独り占めする観客」として座して見守るほかありませんよ。 もっとも、浅草の境内では「ハトにエサを与えてはいけません」と大きく掲げられているのは周知のこと。 けれども、これほど見事な乱舞を披露されたのでは、舞台のお駄賃のひとつやふたつ、あげたくなるのが人情というものでしょう。 ましてや、いまは「動物愛護週間」。人と動物が共に生きることを考えるこの時期に、舞で魅せてくれた友へ、ほんの小さなご褒美くらいなら許される気がしてしまいますよね。 というわけで、内緒の内緒で、ワンちゃん用のおやつをひとかけら。ビクトリー君、これは特別な“舞台報酬”ですから、ほかの仲間には秘密ですよ。 「舞の友 駄賃ほしげに 羽を打ち 愛護の週に 秘かなる契り」(阿呆人也) おや、今朝はハートちゃんも見てたのね。 「舞舞台 ハートも見つめて 朝を裂き 秘かなる餌に 絆を結ぶ」(阿呆人也) おはようございます。今朝は開門3分前にお友達の高橋さんとやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 秋の境内をご覧下さい。 メイプルリーフ。 ソメイヨシノ。 奥山のサルスベリの花。 「暑さ寒さも彼岸まで」とは申しますが、今年はまだまだ暑さが続くようですね。 今朝はかすかな「天空半影」が現れました。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は100%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、おにぎり。デザートはサモモ。 妻のコレクションは、ペコちゃんと旅の女神。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 お帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、久しぶりに近所の寿司屋さんから出前一丁。 妻のコレクションは、千草ちゃんとチリちゃん。 Memo iPhone 16 ProMAX