令和7年(2025)8月27日(水)旧暦閏7月5日 大安
今朝の撮影 Data SONY α1-2 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数xx枚
- ありがとう、YouTube ライブ配信 -
おはようございます。今日もまた気温がぐんぐんと上がり、35℃を超える猛暑日になる見込みでございます。東京ではこれで連続10日目の猛暑日。まるで太陽が「まだまだ我慢比べは終わらないぞ」と、しつこく挑んでくるかのようでございます。 もっとも、明日にかけてはほんの少しだけ残暑が落ち着くようですが、週末にはまた暑さがぶり返すとの予報。要するに、「やれやれ」と気を緩めた途端に、再び熱波に襲われるのが東京の夏の常でございますね。 写真は、うめちゃんまちゅちゃんが、カメラに向かって手を降る姿です。(YouTubeのライブ配信から) さて、あほまろの痛風の痛みだけは、どうにもこうにも落ち着く気配がございません。今朝も足の指を針で突かれるような痛みに目を覚まし、杖なしでは歩くことすらままなりませんでした。当然、早朝散歩など夢のまた夢。あほまろにとって一日の始まりを彩る大切な時間を奪われるのは、まさに痛風以上の苦痛でございます。 写真は、守護さんとアンズちゃん、カメラに向かって手を降ってくれました。(YouTubeのライブ配信から) そんな折、いつも早朝散歩にいらっしゃる方からメールをいただきました。曰く、あほまろが境内に現れない日々が続くなか、ビクトリー君が毎朝、手水場の棚の上であほまろを待っているようです。思えば、先日の救急車騒ぎも彼は見ていたので、心配しているのでしょうね。鳥といえども心根は人に勝るもの、忠義深き友を持ったものだと感謝いたしますよ。 写真は、参拝にやって来た高橋さんと野崎さん。(YouTubeのライブ配信から) 本堂前で、カメラに向かって手を振る高橋さんと野崎さん守護さんを益美さんが撮ってくれました。 もっとも、痛風というものは完治する病気ではなく、適切な治療と自己管理で付き合っていくしかございません。 これまでの経験からすれば、発作は数日から二週間ほどで収まることが多いのですが、それはあくまでも一時的な小康状態。 根本の原因である高尿酸血症を抑えねば、再び悪魔の針が忍び寄るのです。ゆえに、あほまろは決意いたしました。プリン体の摂取をきっぱり止めるとね。 ただし、ここでひとつ皮肉な話。あほまろはもともと「プリン」なる甘味をほとんど口にしないのです。つまり「プリン体をやめる」と宣言しても、そもそも食べていないものをやめるという、まるで落語のオチのような自己宣言でございますね。医学用語と菓子名が紛らわしいせいで、医者に「プリン体を控えなさい」と言われれば、「じゃあモロゾフのプリンを我慢します」と真顔で返す患者がいてもおかしくない。まったく、言葉遊びにしては冗談が過ぎる病でございます。 とはいえ、冗談にしても痛みは本物。この試練を乗り越え、再びビクトリー君と朝の境内で再会できる日を夢見て、ビクトリー君との思い出を振り返りながら、今日も養生に努めるあほまろでございます。 早くビクトリー君とハートちゃんにも逢いたいですね・ 昨日、あほまろの愛用するApple Watchが、突然まったく充電できなくなってしまったのです。 2015年4月の初代発売と同時に手に入れたSeries 1から始まり、Series 3、Series 5、そして2年前に登場したUltraへと、常に最新機種を使い続けてまいりました。その間、一日たりとも欠かさず記録を積み重ねてきたのですが、今回のように「充電拒否」の事態に直面したのは初めてでございます。 もちろん、ただ指をくわえていたわけではありません。手持ちのあらゆる充電器を試し、ケーブルを取り替え、さらには強制リセットまで施してみましたが、結果はすべて徒労に終わりました。10年かけて刻んできた連続記録がここで途絶えるのかと思うと、悔しさよりも、ぽっかりと大きな穴が胸に開いたような虚しさに襲われたのでございます。結局は「機械にも人間と同じく寿命がある」と諦めるしかないと、心ならずも悟ったのでした。 ところがでございます。昨日、秘密基地に置いて帰宅し、今朝おそるおそる充電器に繋いでみると、何ごとも無かったかのように充電が開始されたのでした。そして元気に動き出したではありませんか。まるで拗ねていた子どもが、夜のあいだに気を取り直して「もう許してあげる」と笑顔で戻ってきたような光景に、あほまろは拍子抜けと安堵を同時に味わいましたよ。 いったい何が起こったのか、科学的に説明すればいろいろな可能性があるのでしょう。しかし、そんな理屈はどうでもよろしいのです。機械ですら時に「奇跡の回復」を見せてくれるのなら、人間の病だって、ある日突然、霧が晴れるように治ってくれるのではないか。あほまろはそう信じたいのでございます。 結局のところ、10年間続いた記録は一度途切れました。けれども、それは“終わり”ではなく、“新しい始まり”の合図かもしれません。人も機械も、立ち止まり、沈黙し、やがてまた動き出す。その繰り返しの中に、私たちは生きているのだと、改めて思わされた出来事でございました。 「拗ねる子が 夜明けに笑う 腕時計 人も機械も 気まぐれなもの」(阿呆人也) ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は88%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとトウモロコシにジャムパン。デザートはシャインマスカット。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、肉野菜炒めにトウモロコシとパン。八千代さんから頂いた、特殊なお水で水分補給。 妻のコレクションは、宇宙人のイイべとシルバー。 Memo iPhone 16 ProMAX