あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)8月6日(水)旧暦閏6月13日 赤口

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 2025年三社祭 あほまろ
○ 2025年三社祭 古麻呂
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α1-2
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
705

- 忌まわしいピカドンから80年 -

日記写真

 「朱に染む 雲は語らぬ空仰ぎ ただ祈るのみ 罪再び」(阿呆人也)

 今朝も、浅草の空はまるで何事もなかったかのように、美しく染まりました。朱に染まる雲が、静かに今日という日を迎えてくれましたが――あほまろは、その朝焼けを見つめながら、ある日を想わずにはいられませんでした。
 昭和20年8月6日、午前8時15分。あの日も、こんな青く晴れ渡る空だったそうですね。 今日は、その忌まわしい「ピカドン」からちょうど80年の、広島平和記念日です。
写真00
 あの瞬間、広島の街は音もなく崩れ去り、推計で35万人いた市民のうち、実に14万人もの尊い命が、原子の閃光と共に奪われました。その悲劇を「過去のこと」と見過ごすことなど、あほまろには到底できません。
 広島市では、この日を「平和記念日」とし、原爆慰霊碑の前で毎年「平和記念式典」が厳かに執り行われます。平和とは、戦争がないことではなく、祈りを続けることなのだと、毎年あらためて気づかされるのです。
写真00
 今年の1月、あほまろは久しぶりに広島を訪れ、世界遺産「原爆ドーム」の前に立ちました。爆心地近くに静かに佇むその姿は、歳月を重ねてもなお、声なき記憶を語り続けていましたよ。
 ただ、穏やかな気持ちで眺められるかというと、そうはいきません。胸の奥がきゅっと痛むのは、あの建物がただの廃墟ではなく、“生きた記憶”そのものだからです。その原爆ドームを背景に、観光客のみなさん――そのほとんどが外国の方でしたが――がにこやかに記念撮影をしている様子を、あほまろは少し複雑な思いで見つめておりましたよ。
写真00
 ガイドの説明を熱心に聞き、スマホで動画を撮り、展示に目を通すその姿に、戦争の真実がどう映っているのか。それとも、ただの観光名所の一つとして消費されてしまっているのか。そんな問いが、心の片隅をよぎったのでした。
 とはいえ、撮影された写真の一枚でも、「平和の象徴」として誰かの心に残るなら、それもまた意義あることなのかもしれません。記憶とは、かたちを変えてでも、残っていくものですからね。
写真00
 今朝の朝焼けに、あの日の空を重ねながら――
 あほまろは、静かに手を合わせました。「どうか、三度同じ過ちが繰り返されませんように」と。
 平和は祈るもの。伝えるもの。そして、守るもの。今日という日は、過去に敬意を払い、未来を見つめる一日でなければなりませんね。
写真00
 そして、もうひとつ忘れてはならないのが、三日後の「8月9日」。
 この日は「ながさき平和の日」。広島に続き、世界で二度目の原子爆弾が投下された日でもあります。
 当時の長崎市には約24万人が暮らしておりましたが、そのうち7万4千人以上が命を奪われたとされ、現在では原爆死没者名簿に記された犠牲者はおよそ19万人にのぼるとのこと。数字の冷たさに隠れた、名もなき日常と、語られることのなかった愛と痛みを想わずにはいられませんね。
写真00
 あほまろも、これまでに幾度か長崎の平和公園を訪れたことがございます。 平和祈念像と呼ばれるあの巨大なモニュメントは天を指し、静かに片膝を折る姿は、平和の象徴としてあまりにも有名ですね。制作者は、長崎出身の彫刻家・北村西望(せいぼう)氏。
写真00
 そのモデルとなったのが、徳島県脇町ご出身の吉田廣一(よしだ ひろいち)氏。柔道・レスリングの指導者であり、陸軍大尉としても従軍経験を持つ人物で、「せんとうはん」(先頭番)という愛称でも知られていたそうです。なんでも、何事も一番でなければ気が済まぬ性格だったとか。なるほど、それならあの堂々たるポーズにも納得がいくというものです。

「先頭番 祈りの像の 指さすは 天か 未来か 言葉なき声」(阿呆人也)
写真00
 実は、あほまろもかつて、うだつの町並みとして有名な徳島県脇町を訪れた折、吉田氏の実家でもある「吉田家住宅」に立ち寄ったことがございます。
 立派な藍商の館として市指定文化財に登録され、一般公開されておりましたが、そこに「平和祈念像のモデル」といった表記は一切見当たりませんでしたよ。 このあたり、日本らしいというか、謙遜なのか、配慮なのか、はたまた“うだつ”があがりすぎないようにしているのか……真意のほどはわかりませんがね。
 ともあれ、広島も長崎も、そしてこの国全体も、平和の礎は語られぬ無数の声の上に築かれているのです。あほまろは今朝も、穏やかな空を見上げながら、語り継ぐべき記憶を胸に、そっと手を合わせたにでした。
写真00
 暑い日が続きますね。今朝の散歩に出かけたのは、まだ夜が明けきらぬ午前4時。しかし、その時点ですでに気温は29度。まるで真夏の午後のような、容赦ない暑さが身体にまとわりついておりましたよ。
写真00
 今日も各地に「熱中症警戒アラート」が発表され、ここ東京でも最高気温36度の予報。朝から照りつける強い日差しに、全身汗だくでの帰宅となりました。散歩の後は、冷たい水のシャワーでようやくひと息。火照った身体を一時でも冷やすことができましたが、シャワーを浴び終えると、再び立ちはだかる猛暑の現実に逆戻り。まるで熱波のなかに放り込まれたようでしたよ。
 この暑さ、いったいいつまで続くのでしょうか。せめて、お盆明けには一息つかせていただきたいものですが、それすらも望み薄かもしれませんね。
写真00
 今朝の二天門の屋根の上、まだ夜明けの光も淡い頃。
 そこにいたのは、あのキョエちゃんと、そのすぐ隣で一生懸命に鳴き叫ぶ、ちょっと小柄なカラスが、キョエちゃんの周囲に近寄って、まるで何かを訴えるかのようでした。
 肝心のキョエちゃんはというと、ちょっと迷惑そうな表情でサッとその場を離れようとする始末。まるで「はいはい、落ち着きなさい」とでも言っているような態度でしたよ。
 嘴がまだ赤く、体も一回り小さい。そして、なによりキョエちゃんにまっすぐ懐いているその様子はもう、親子と見て間違いないのではないでしょうか。
写真00
 あほまろは思い出してしまったのです。
 あれは半年ほど前の冬、たしか1月の終わりごろ。突然、キョエちゃんの姿をまったく見かけなくなった時期がありました。どこへ行ったのかと心配していたのですが、もしかすると、この子ガラス、その時に生まれた“キョエちゃんジュニア”なのかもしれませんよ。
写真00
 昨日の写真を見返すと、嘴がまだ赤く、体も一回り小さい。そして、なによりキョエちゃんにまっすぐ懐いているその様子。これはもう、親子と見て間違いないでしょうね。
写真00
 そして浅草神社の鳥居前では、ママがじっと屋根の上を見上げておりました。
写真00
 しばらく前に怪我を負っていたキョエちゃんママ。
写真00
 今ではすっかり元気になり、首元には新しい羽の軸(うじく)がしっかりと生え始めていましたよ。
写真00
写真00
 よかった、本当によかったね。
写真00
 その時、キョエちゃんは一羽で降りてきましたが、子どもの姿は見えませんでしたよ。
写真00
 きっと、まだ巣に戻したのでしょうね。
写真00
 早く、人間にも慣れさせてくださいね。
写真00
 キョエちゃんママにとっては、まぎれもなく「お孫さん」ということになりますよね。
 どこかの下町のご近所風景そのもの。言葉こそ交わさずとも、確かにそこには「家族の時間」が流れていたのですよ。
写真00
 浅草神社という神域を舞台に、カラスたちがこうして三代にわたって暮らしているという事実は、自然の中に宿る“縁(えにし)”そのもの。 あほまろにとっては、ただの観察ではなく、心の拠りどころでもあるのですよ。
写真00
 今朝の日の出は午前4時52分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝も、静まり返る境内の石畳を、ビクトリー君が軽やかに舞いながらあほまろに着いてきました。
写真00
 あほまろの足元からほんの少し近付いて舞っておりましたよ。
写真00
 それはまるで、「ねぇ、今日もちゃんと見てる?」とでも言わんばかりの演出ぶりなのです。
写真00
 でもね、余り近付くと写真がボケてしまうので、ちょっと離れましょうよ。
写真00
 人影のない境内はあほまろとふたりだけ、まるでステージに見立てて、優雅に踊っているのですよ。
写真00
 その羽ばたきは、規則でも習性でもなく、
写真00
 「朝の散歩のお供」などと、気軽に呼ぶのも申し訳ないほどですね。
写真00
 この境内におけるビクトリー君の存在は、日々の風景を編む、不可欠なひと筆なのですよ。

「踊り鳩 境内ステージ 主役張り 朝の光を 羽で切り裂く」(阿呆人也)
写真00
 合歓の花。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 おやおや、今朝はビクトリー君、本堂前で待ってました。
写真00
 まずは御本尊へのご挨拶。
写真00
 そのままひとっ飛び、手水場の前に移動して、踊り終えた者だけが持つ、静かな余韻と呼吸。ちょこんと腰を下ろすビクトリー君。
 どうやら、お水が出てくるのを待っているようですね。
写真00
 踊り、待ち、潤い、そしてまた舞う。それがビクトリー君の「朝の儀式」なのです。

「儀式終え のどが渇いて 手水場で 水出す係 待つ間もまた儀」(阿呆人也)
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さんと高橋さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 夏の境内をご覧下さい。
写真00
 メイプルリーフ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ソメイヨシノ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 昨年から落ちずに、いまだに枝にしがみついているソメイヨシノの一枚の葉。 写真00
「散りそびれ 時の流れに 抗(あらが)いて 幹しがみつく ひとひらの意地」(阿呆人也)
写真00
 奥山のサルスベリの花。
写真00
写真00
写真00
写真00
 「今日もまた 猛暑日つづき 空を見て 嘆くひと言 もうしょうがない」(阿呆人也)
写真00
 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は93%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、ポタージュとトウモロコシにクロワッサン。デザートはヒトデちゃんから頂いたブルーベリーありがとう。
写真00
 妻のコレクションは、ルナちゃんとジェームちゃん。
写真00
 昨日のお昼の昼食は、冷やし中華。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、娘が買ってきたお弁当。
写真00
 中身は天麩羅弁当だったので、ヱビスと「黒佐藤」、どっちらを飾ろうかと悩んだ結果、両方飾りました。
写真00
 妻のコレクションは、チリちゃんとのぞみちゃん。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back