令和7年(2025)6月25日(水)旧暦6月1日 赤口
今朝の撮影 Data SONY α1-2 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数460枚
- 師匠と即興の“狂歌ごっこの思い出 -
散歩に出かけた時は、小雨がぱらつく程度でした。 ちょうどその頃、台風2号は午前3時に伊豆諸島近海で熱帯低気圧に変わったそうです。しかし、その熱帯低気圧の影響で、関東付近には南東から湿った空気が流れ込み、あちらこちらで雨雲が発達しているようですね。 このため、東京都内でもこれから雨脚が強まり、土砂降りの天気になるとのこと。そんな状況でしたので、今朝は開門を待たず、ひとまずお参りだけ済ませて早々に戻ってまいりました。 本来なら今朝は、松江の町でしっとりとした朝を迎えているはずだったのですよ。 ところが、台風の影響で「サンライズ出雲」が運休となり、やむなく今回の旅は断念せざるを得なくなりました。 もっとも、ニュースによると、中国地方は昨日から激しい雨に見舞われていたとか。結果的には無理して出かけずに正解だったのかも知れませんね。 旅に出られなかったかわりに、昨日は一日じっくりと机に向かい、ずっと頭を悩ませていた小説の設定がすっきりと解決。おかげさまで、物語の流れも思いのままに進めることが出来てますよ。 これも一つの“怪我の功名”とでも言いましょうか。人生、思い通りに行かないことが、時として別の良き道を開いてくれるものですね。ほんとうに、世の中とは不思議なものです。 あほまろは学生時代から落語に凝っておりました。講義そっちのけで寄席に通い詰めるという、今にして思えばなかなか風流な青春でありましたよ。 そんなご縁から、三代目三遊亭圓歌師匠と親しくさせていただく機会を得たのでした。もっとも、正式な弟子入りというような大層なことはいたしませんでしたが、師匠にはたいそう可愛がっていただき、いつしか「三遊亭あほまろ」というペンネームまで頂戴してしまったのであります。 あの「山のあなた…」でお馴染みの圓歌師匠は、じつに言葉遊びが巧みで、噺の随所に軽妙なダジャレや風刺を織り込み、お客様の笑いを誘っておりました。お酒の席でも、酔いのまわるより先に新たなネタ探し、まさに芸人の鏡というべき方でしたね。 そんなある晩、酩酊しつつ話の流れから、あほまろがぽろりと、「三代目三遊亭金馬師匠の『狂歌家主』が好きなんですよ。あの中の『貧乏のすれどもこの屋に風情あり 質の流れに借金の山』――あの狂歌が妙に沁みまして」と申しますと、師匠がニヤリとされましてね。 「それじゃ、お前さんも一つ、狂歌とやらをこしらえてごらん。社会風刺も皮肉も盛り込んでな。わたしが上の句を出すから、下の句はお前さんが受けなさい」ときたもんです。 そこから即興の“狂歌ごっこ”が始まりまして、酒の肴が句作りとなった夜のなんと楽しかったこと。その席に集う面々も、まるで「歌友会」ならぬ「蓮(れん)」と称して、時折はそんな遊びを楽しんでいたのでした。 それから長らく、狂歌のことは日々の忙しさにまぎれて忘れておりましたが、昨今、NHKの大河ドラマ『べらぼう』で、大田南畝(おおた なんぽ)を中心とした狂歌師たち「山手連」の姿が描かれるのを目にして、かつての思い出がふいに蘇ったのであります。 それをきっかけに、また筆ならぬスマホを手に取り、たまに下手な狂歌をひねっては、この日記にそっと紛れ込ませております。拙い句でお目汚しとなるのは重々承知ながら、それもまた昔の師匠との語らいを偲ぶ一興と、どうかお許しくださいませ。 「支払いの 当ても無いのに 師を誘い 泥酔ふりして 酔えぬ夜もあり」 そんな夜もありましたよ(笑) おはようキョエちゃんママ。今朝はひとりぽつんと、ちょっと寂しそうですね。 いつもの元気な声も聞こえず、羽ばたく気配もなく、じっと何かを思案しているようにも見えましたよ。 どうやら今朝はキョエちゃんのお出かけでしょうか。それとも、ママも今日は静かに境内の朝を迎えているのでしょうか。 そんなあなたの姿を見ながら、あほまろはふと思いました。 鳥にも、きっと鳥なりの“ひとり時間”があるのかも知れませんね。 「ひとり居の 小雨の朝の 羽休め 誰を待つやら 風のみぞ知る」(阿呆人也) その下では、ビクトリー君もなにやら思案顔。 まあ、考えごとをするよりも、ひとまずはお得意の乱舞でうさ晴らし…といったところでしょうか。 小雨降る境内に、翼を広げて元気いっぱいの舞い姿。 朝の空気にひらり、くるりと舞うたびに、見ているこちらもつい顔がほころんでしまいますよね。 「雨そぼ降る 境内ひとり 舞い上がり 羽にまかせて 憂さもはらはら」(阿呆人也) 今朝もありがとう、ビクトリー君。君の踊りには、きっと雨雲も少しは機嫌を直すことでしょう。 合歓の花。 今朝の日の出は午前4時26分。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 小雨の境内をご覧下さい。 昨年からずっと落ちずに、いまだに枝にしがみついているソメイヨシノの一枚の葉。 「名残り葉の 風雨に耐えて またひと日 見守るわれも 励まされけり」(阿呆人也) 盛を超えたアジサイ。 子規の句は「観音で雨に逢いけり花盛り」ですが、この「花盛り」は春の桜を指しているのです。 これを紫陽花に変えた本歌取り、 「観音で雨に逢ひけり色変はり」 台風2号から変わった熱帯低気圧が北上しているので、今日の東京は強い雨や雷雨に注意が必要ですよ。 今日も秘密基地に引き籠もってダラダラのいちにちですね。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は93%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、冷や豆腐の煮物と納豆ご飯。デザートはブルーベリー。 妻のコレクションは、千草ちゃんとマドンナちゃん。 開門時間はYouTubeでお参りです。ちょうど野崎さんがいらっしゃいましたよ。 今朝、アメリカのライカ愛好家のページで、なんとも面白い漫画を見つけてしまいましたよ。 「もし僕が死んだら、僕が君に言った値段では、僕のライカを売らないでおくれ――」 なるほど、その通り。あほまろだって、妻に告げてあるカメラの値段なんて、まあ、実際の1割…いやそれ以下かも知れませんな。あの赤いロゴの魔力というのは、ついつい財布のヒモを緩ませるものなのです。それにしても、この手の「遺言」、ライカ愛好家の皆さんならきっと共感することでしょう。 「遺言は 値など言わずに 置くが良し ライカの魔(ま)には 理屈通らず」(阿呆人也) 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、冷や豆腐の煮物とクルミパン。デザートはサクランボなので、たまには「黒佐藤」を飾っても良いでしょ。 妻のコレクションは、ツイギーちゃんとペコちゃん。 Memo iPhone 16 ProMAX