令和7年(2025)3月30日(日)旧暦3月2日 仏滅
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数735枚
- 花見と言えば、ジンギスカン -
あほまろは今朝、身を切るような冷気に包まれながら浅草寺の境内を歩いていました。気温はわずか5度。桜が満開とは思えぬほどの寒さで、吐く息が白く空に溶けていく様子に、春というよりも、冬の名残を感じる朝でありました。 それでも、桜は見事に咲き誇っています。花びら一枚一枚が凛とした空気に震えながら、まるで「今こそ見てほしい」と語りかけてくるようです。しかし、東京は午後からにわか雨の予報もありますので、お出かけの際には空模様にご注意いただき、防寒対策もしっかりなさってくださいね。特に、お花見を予定されている方は、暖かい装いで春を迎える準備を整えることが肝心ですよ。 お花見、それは、日本人の心に深く根ざした春の風物詩です。あほまろの子どもの頃にも、春の訪れを祝うこの行事は家族や近所の方々にとって、心を通わせる大切な年中行事でした。今でもあの頃の光景が、昨日のことのように脳裏に蘇ります。 あほまろが育った北海道では、桜が咲くのは本州よりもずっと遅く、ゴールデンウィークの頃でした。そのため、長く厳しい冬を越え、ようやく訪れた春への喜びはひとしおだったのです。お花見の日には、誰もが浮き立つ心で公園に集まり、花ござを広げ、家族ぐるみで楽しむ宴が始まりました。近所の方々が手作りの料理や、熱燗を入れた徳利を手にして集い、母親たちは重箱に料理を美しく詰め、父親たちは七輪に火をおこして、名物のジンギスカンの準備に取りかかったのです。 そう、北海道のお花見に欠かせないのが、この香ばしい羊肉料理なのです。あほまろが子どもの頃には、宴の前日になると、近くの牧場で羊をしめて用意してくれるのです。それほどまでに、北海道では春の桜とジンギスカンは切っても切り離せない関係にあるのですよ。 ところが、最近の都会のお花見事情は様変わりしましたね。公園では火気厳禁となり、ブルーシートの上にコンビニのお惣菜やデリバリーの料理が並ぶスタイルが主流になりました。紙コップでの乾杯や、どこか画一的なメニューの並ぶ光景に、あほまろは少し寂しさを覚えてしまうのです。あの頃の、家族の手のぬくもりを感じる料理や、炭火の香りの中での語らい、そんな情景が、今では懐かしい思い出となってしまいましたけどね。 とはいえ、それぞれが今の時代の春を楽しんでいる姿を見ると、「花より団子」もまた、日本人の変わらぬ春の心だと感じます。時代は変われど、桜の美しさを前にして心を寄せ合うことには変わりはありませんよね。 ちなみに、北海道の「お花見ジンギスカン」の文化が広まったのは、昭和30年代のこと。滝川市の「松尾ジンギスカン」がその火付け役だといわれています。屋外で豪快に肉を焼くという開放的なスタイルは、瞬く間に道内全域に広まり、今では北海道の春を彩る名物風景となっているのです。 内地の方がこの光景をご覧になれば、「桜の下でジンギスカンとは!」と驚かれることでしょう。しかし、それもまた北海道の春。長く閉ざされた大地に、ようやく訪れた春の光が降り注ぐ日。煙の向こうに浮かび上がる桜の花と、家族の笑顔。それは、何にも代えがたい幸せの象徴であると、あほまろは思っているのですよ。 どうか、そんな北海道の春にも、そっと心を寄せていただければ嬉しいですね。 今朝の日の出は午前5時30分。 ハナモモ。 キョエちゃんのあさ〜! まだ薄暗いのに、ビクトリー君がやってきました。 早速乱舞が始まりましたが、薄暗いので綺麗に撮れませんでしたよ。 お上手ですね。ばんざ〜い! 褒められて調子に乗って、再び踊りが始まりましたよ。 少し明るくなってきました。 はい、終了。 今朝はキョエちゃんたちも踊りを見てましたよ。 キョエちゃんも踊ってみたら。 絶対無理! こんな狭いとろろじゃ踊れませんよ。 明るくなったら広いところで踊ってあげますよ。 その時は、望遠レンズで写してあげますよ。 でも、ハトよりもスピード出るんだけどね。 あほまろの腕では追えないと思うよ。 せいぜい、留まっているところが撮れるだけでしょ。 立ち踊りってワザもあるので、しっかり撮ってください。 そこに、ハーハーとノハトチャンもやってきて、 立ち踊りを見せてくれましたとさ。 浅草神社のソメイヨシノ。 仲見世のソメイヨシノも満開となりました。 宝蔵門前のシダレザクラは葉桜になってきましたよ。 おはようございます。今朝は開門1分半前にお友達の山本さんと金山さんと、野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 ツツジも芽吹き始めました。 満開になった、影向堂のソメイヨシノ。 去年から落ちずにしがみつくソメイヨシノの一枚の葉。まだ頑張ってましたよ。 カエデの新芽もどんどん伸びてきました。 東京は午後からにわか雨の予報もありますので、お出かけの際には空模様にご注意いただき、防寒対策もしっかりなさってくださいね。 曇っていたので、「天空半影」の出現はありませんでした。 今日は雨が降り出す前に、隅田河畔に満開の桜を見に行く予定です。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は92%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜と魚の粕漬けにスパムおにぎり。妻のコレクションは、まきこちゃんと祥子ちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、久しぶりに近所の寿司屋さんから出前一丁なので、「黒佐藤」を飾りました。 妻のコレクションの過去少女ハルさんは、千草ちゃんのタイムマシンで音威子府から連れてきたのですよ。 Memo iPhone 16 ProMAX