令和7年(2025)3月24日(月)旧暦2月25日 友引
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数250枚
- 境内のシダレザクラが満開になりました。 -
あほまろは毎朝、浅草寺の境内を歩きながら、その日その時にしか出会えない景色を心に刻んでおります。そして今朝、ふと見上げた先に、まるで春の息吹が天から降り注ぐかのように、影向堂のシダレザクラが見事に満開を迎えておりましたよ。 シダレザクラとは、もともと日本に十種あるといわれる野生の桜のひとつ、「エドヒガン(江戸彼岸)」が長い年月を経て変異し、枝がしなやかに下へと垂れ下がるようになった品種です。その独特の枝ぶりが風に揺れる姿は、どこか古典的な美しさを湛え、時の流れを優しく包み込んでくれるような趣がありますね。同様の品種には、紅色を帯びた「ベニシダレ」や、八重咲きの「ヤエベニシダレ」などがあり、これらを総称して一般的には「シダレザクラ」と呼びますが、植物学的な和名としては、いずれも「イトザクラ」とされているのだそうです。 浅草寺の境内にも、実に多くのシダレザクラが点在しておりますが、なかでもひときわ大きく、堂々とした佇まいを見せているのが、宝蔵門の前に立つ一本です。この木は、春の陽光を浴びながら、その長く垂れた枝先に無数の花を咲かせ、まるで花の帳が門を守るかのように立ちはだかっております。今朝はまだ空が明けきらぬうちの散歩だったので、写真に収めることは叶いませんでしたが、明日は陽光の下で、早朝の愛犬たちとともに記録に残したいと考えておりますよ。 関東におけるシダレザクラの名木といえば、福島県三春町にある「三春滝桜」を挙げずにはいられません。その姿は、まるで天空から水が落ちる滝のよう。あほまろもこれまで何度かその地を訪れ、その壮麗な咲きぶりに心を奪われてまいりました。推定樹齢は1000年以上とされ、国の天然記念物にも指定されているこの桜は、日本三大桜の一つとしても名高い存在です。「滝桜」という名称は、その美しさから名づけられたものと思っておりましたが、実際にはその所在地「滝(たき)」という地名に由来しているとのことで、あらためて歴史と自然の織りなす妙に感銘を受けましたよ。 また、三春滝桜は宇宙の旅にも出かけたことがあるという、実に夢のあるエピソードもありますよ。日本人宇宙飛行士の若田光一さんが宇宙へ持参し、帰還後には三春町の小学生たちの手によって種が蒔かれ、大切に育てられているのです。未来を担う子どもたちの手により、宇宙を旅した命がまた地に根を下ろす、この話は、まるで一編の詩のようにあほまろの心を打っているのです。 さらに、三春滝桜から枝分かれした子孫樹は、国内外を問わず多くの地へと託されております。中でも特筆すべきは、世界的な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕百年記念式典に際し、彼の故郷であるオーストリア・ザルツブルクの自宅前に植樹されたこと。音楽と自然、東洋と西洋がひとつになったようなその光景に、文化の豊かさと桜の力強い生命力を感じずにはいられませんね。 実は、ここ浅草寺のシダレザクラの多くも、この三春滝桜の血を引く子孫たちであると伝えられています。本場よりも一足早く花開いた今年の桜も、きっとこれから多くの方々の目と心を楽しませてくれることでしょう。 ところで昨日は、東京都心で今年初めて夏日を記録するなど、季節外れの暑さに見舞われました。しかしながら、本日は一転して気温が下がる見込みとのこと。それでも平年よりは高めの気温が続くそうで、季節の変わり目を実感する日々となっております。今朝の外気温は10℃、日中は19℃まで上がる予報で、もしかすると今日にも、東京都心で桜の開花発表があるかもしれませんね。 あほまろはこれから病院での定期検診のため、いつもより少し早めに散歩を切り上げて戻ってまいりました。健康あってこその日常、そして花の季節を愛でるひととき。こうして日々を記録に残しながら、あほまろは今日も、春の訪れを静かに喜んでおります。 今朝の日の出は午前5時39分。日の出前の境内をご覧下さい。 境内のソメイヨシノの開花はもう数日先となりそうです。 満開になった、影向堂のシダレザクラ。 今日は昨日より気温が低いようですが、それでも温かい日になりそうですね。 それでは、あほまろは病院に行ってまいります。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は96%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、おにぎりだけ。デザートは15。妻のコレクションは、千草チャンとウメちゃん。 千草チャンは、あほまろ家の千草ちゃんのような短髪にしたんだって。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、大相撲を見ながら肉まんとシュウマイ。デザートはデコポン。 妻のコレクションは、クルマスキーちゃんとルナチャン。大の里、優勝おめでとう。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ お天気が良かったので、昨日は隅田河畔で桜の様子を見に出かけましたよ。 隅田公園では、桜まつりの開催中です。 ソメイヨシノは開花してませんが、寒桜は満開でしたよ。 桜はまだでも、もう花見を楽しんでおりました。 枝を見ながら、花より団子ってか。 久しブリに、今戸神社に行ってみました。 縁結びの神社とあって、大勢の若者が集まってましたよ。 こんにちは、ご無沙汰してます。神主の奥様からおみやげをいただき、ありがとうございました。 今戸神社は縁結びの神社ではありますが、愛猫家の神社でもあるのですよ。 今戸神社を後に、桜で有名名山谷堀も歩いてみました。 山谷堀の寒桜は満開でした。これ熱海桜とのことでした。 浅草神社にも寄ってみました。 境内では、子ども歌舞伎が演じられておりました。 浅草寺本堂前。 浅草寺の御朱印は影向堂で頂けるので、大勢の方が列を成してましたよ。 昼間の境内は、早朝の雰囲気とは大違いですね。まるで、余所のお寺に来たようでした。 Memo Leica M11 APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH. TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.