令和7年(2025)3月19日(水)旧暦2月20日 先負
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数196枚
- 小雪降る「カメラ発明記念日」 -
あほまろは、今朝の冷たい雨に震えながら散歩に出かけました。外気温はわずか2℃、まるで冬が戻ってきたかのような厳しい寒さが肌を刺し、カメラを構える手もかじかんでしまったよ。天気予報の通り、午前中は雷雨に見舞われ、日記を綴る机の前で激しい雷鳴を聞きながら窓の外を眺めると、雨の後には小雪が舞い始めていましたよ。 明日の「春分の日」には、暦通り春らしい陽気が戻るとのことですが、この寒さでは22日(土)に予定されている桜の開花は遅れるかもしれませんね。自然の気まぐれに振り回されながらも、春の訪れを待ち望む日々が続いているのです。 ところで、今日は天保10(1839)年にフランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した「カメラ発明記念日」ですよ。しかし、写真映像の原点はもっと古く、古代ギリシャや中国の哲学者たちが「カメラ・オブスクラ」の原理を記述したことに遡るのです。「カメラ・オブスクラ」とは、光が小さな穴を通過すると、外の景色が反対側の面に逆さまに投影される現象のことで、これが現代のカメラの原点となったのですが、その投影を画像として定着させる技術を発明したのが、ダゲールでした。 その後、写真の技術は長い歴史を経て進化を遂げた。「カメラ・オブスクラ」の原理から始まり、銀塩カメラからフィルムカメラ、そしてデジタルカメラへと移り変わったのです。そして現在では、スマートフォンの普及により、ほとんどの人が高性能なカメラを常に携帯する時代となり、写真撮影はますます日常に溶け込んでいるのですよ。 あほまろが初めてカメラに触れたのは、小学5年生の頃。中古のカメラを買ってもらったことがきっかけとなって、写真の世界に魅了されていったのでした。しかし、写真家として生計を立てることは叶わず、その技術を生かしてカメラ研究を進め、やがて起業の道へと進んだのでした。それでも、写真を撮ることは生涯続けていますけどね。 近年では、人工知能や機械学習がカメラ技術に統合され、写真撮影はさらに進化を遂げているのです。顔認識やシーンの自動最適化、画像の高度な後処理などの機能により、これまで難しかった撮影も可能になり、より手軽で楽しいものへと変化してますよね。 今日の「カメラ発明記念日」は、こうした技術の進歩を振り返りながら、写真の原点である「カメラ・オブスクラ」の存在に改めて思いを馳せる良い機会を与えてくれる日でもありますよ。時代が変わり、技術が進化しても、光と影が織りなす美しさを写し取る喜びは変わらないのですからね。あほまろは、これからもカメラとともに生きていくつもりでおります。 午前9時を過ぎた頃から雪の降り方が一段と激しくなってきたのを感じます。このまま降り続けば、地面にうっすらと雪が積もるかもしれませんよ。 今朝の日の出は午前5時46分。 今朝の雨が一時的に止んだかと思えば、また激しく降り出すという不安定な天候に振り回されましたよ。油断すれば、突然の強い雨に見舞われるような状況だったのです。 大きな音で雷が鳴ったので、急いで戻ってきましたよ。 お昼ころには、雪のピークを越える見込みでした。 今日も秘密基地に引き籠もってお昼寝してましょうかね。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は92%でした。 おはようヒロちゃん。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、おにぎりとポタージュ。デザートはバナナ。妻のコレクションは、彰子ちゃんとアルマーニさん。 昨日、こんなショートメールが届きました。アドレスから詐欺がバレバレなのに騙される人もいるのでしょうかね。お気を付け下さい。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 おはようヒロちゃん。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、じゃがいもとお肉のポタージュ。デザートはデコポン。妻のコレクションの赤い天使の花子さんと、Holidayローズさんから、「黒佐藤」を飾って欲しいと頼まれたので、大の里が負けちゃった。 Memo iPhone 16 ProMAX