令和7年(2025)3月15日(土)旧暦2月16日 大安
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数638枚
- 「もっとなんかいいちょうし」 -
あほまろは昨日、銚子電鉄へ新車を見せてもらいに行ってきました。「ぬれ煎」や「まずい棒」でお馴染みの銚子電鉄ですが、鉄道好きのあほまろにとって、新車導入は何よりの魅力なのです。 今回の「新車」とは言っても、実は昭和44(1969)年製の南海電気鉄道2200系車両の第2編成。言い換えれば、50年以上前に生まれたベテラン車両です。しかし、車内を丁寧にリニューアルし、新たな命を吹き込まれたことで、銚子電鉄にとっては、これまでの中古の中古では無く、堂々たる中古の「新車」として迎えられたのですよ。 銚子電鉄は小さなローカル鉄道なので、新車の導入は容易なことではありません。しかし、全国の鉄道ファンや地域の人々の支えがあってこそ、こうして新たな車両を迎えることができたのですね。あほまろも協力をしてあげたことを、感慨深い気持ちになりましたよ。 新車の運行開始は4月1日。昨日は特別に、一足先に見学させていただき、さらには記念のお土産までいただいてしまいました。 銚子市といえば、全国的にも有名な醤油の町。その醤油文化は、遠く和歌山県から伝わったものだと言われています。千葉県と和歌山県には共通する地名が多く、歴史をさかのぼると、黒潮が両地域を結びつけていたことがわかります。 銚子電鉄の新車に掲げられたヘッドマーク「次郎左衛門」は、この銚子の歴史に深く関わる名前です。万治元(1658)年に紀州から銚子へ移住し、銚子漁港の「みなと文化」を育てた崎山治郎右衛門にちなんだものだとか。電車の先頭に掲げられたこの名前が、まるで黒潮に乗って運ばれてきたように感じられましたよ。 あほまろは、これからも銚子電鉄が「もっとなんかいいちょうし」で走り続けてくれることを願っています。地域に根付き、時にユーモアを交えながら、それでも力強く前を向いて進む銚子電鉄。その姿は、あほまろの好きな古き良き鉄道の魂を今に伝えているようでした。 さて、話は変わりますが、今日から低気圧の影響で天気は西から下り坂のようです。朝から雲が厚く、日差しもほとんどありません。今朝の外気温は6℃。真冬のような寒さではありませんが、じわりと冷え込む朝でした。 予報では「寒の戻り」とのこと。まるで季節がひとつ後ろへと戻されるような響きです。テレビのアナウンサーの「寒の戻りの始まり」、なんかあほまろの「今朝の朝食の朝ごはん」みたいと、噴き出してしまいましたよ。 こんな日は、暖かい飲み物でも用意して、銚子電鉄の活躍を楽しみに、ゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね。 今朝の日の出は午前5時52分。 本堂前でダンスの撮影をしてましたよ。 境内の河津桜は終わりそうでした。 ハナモモ。 キョエちゃんのあさ〜! おはようキョエちゃん。 ビクトリー君も来ましたよ。 おはようビクトリー君。 キョエちゃんは、ビクトリー君に席を譲ってあげたのかな。 キョエちゃんママもおはよう。 今日もビクトリー君の乱舞を見ましょうね。 まだ薄暗いけど、ビクトリー君の乱舞が始まりました。 パチパチパチ。お上手ね。 ハトのハートちゃんも来たよ。 足が治って、踊りも踊れるようになりましたよ。 次は、ハトのハートちゃん番ですよ。 ハトのハートちゃんの乱舞が始まりました。 今朝はいっぱい踊ってくれました。 再びビクトリー君が乱舞を見せてくれました。 今朝も犬友が見てくれましたよ。 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さんと陽子さん。 今朝は、ジョイパパも一緒でしたね。 みなさんおはようございます。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 そろそろ桜の開花ですが、予定では今週末にも開花するかも。 寒の戻りの始まりなので、しばらく寒い朝が続きそうですね。 今日も秘密基地に引き籠もって写真の整理ですよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は87%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴと、銚子で買ったフグの干物。デザートは15。妻のコレクションは、お出かけする、千草ちゃんとウメちゃん。 あほまろ、おみやげいっぱい貰ったね。 銚子電鉄と南海電鉄のグッズですよ。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ まだ整理を終えてませんが、ここからは昨日の銚子電鉄の写真の一部をご覧ください。 昨日は錦糸町駅で飛び込み自殺があったので、千葉方面行きの電車は軒並み遅れていました、そのため銚子駅到着は1時間20分遅れでした。 車内のデザインは、馬上さんの作品です。ひまわりの真ん中にはぬれせんべい。 電車は中古ですが、マスコンハンドルは新品。 車庫内も見せていただきあmした。 本社がある中ノ町の看板は、風で落ちてしまったそうでした。 鉄道部長の奥氏と、車掌の馬上さん。ありがとうございました。 中ノ町駅には、おなじみ、ミニボンビー。 関学後は、銚子電鉄の乗り鉄を楽しみました。 バイバイ。 犬吠駅で途中下車し、撮り鉄おため、戸川駅まで歩きました。 港まで行ったけど、暑かったのですぐに戻りました。 やっぱ、海よりも電車が宜しいようですね。 乗り鉄を追えて銚子駅。 昔は風車が付いていたのでしたが・・・・。 この言葉、銚子弁なのかな。 壊れた看板。天国は読めたけど、他に何が書かれていたのでしょうか。 何故か修学旅行到達の記念碑もあった。 新しくなった銚子駅は、屋根が高い木造駅舎でしたよ。 Memo iPhone 16 ProMAX Leica M11 APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH. TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.