あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)3月14日(金)旧暦2月15日 仏滅

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ ロイヤルエクスプレス静岡・富士
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
176

- プチ旅にでかけます -

日記写真

 今日は満月。浅草寺の境内からも、大きく輝く月をはっきりと望むことができました。静寂の中、夜空に浮かぶ月を眺めていると、どこか神秘的な気持ちに包まれるようでしたよ。
 アメリカの「農事暦」には、各月の満月にそれぞれ名前が付けられています。今月の満月は「Worm Moon(ワームムーン)」と呼ばれているそうです。ワームとは、ミミズなどの虫を指す言葉。少々奇妙な名前ですが、冬の寒さで凍っていた大地が春の訪れとともに緩み、ミミズが顔を出し始める時期だからこそ、こう名付けられたのでしょうね。
写真00
 今朝の外気温は9℃。それほど低くはありませんでしたが、風が強く、体感温度はいつもと変わらず寒かったです。しかし、今日は東日本や西日本では晴れ渡り、日中は穏やかな天候となるようです。春服で心地よく過ごせる陽気になりそうなので、あほまろはこれから銚子へと出かけます。日帰りの旅なので、明日はいつも通りの散歩をする予定です。
写真00
 さて、今日はホワイトデー。今年もバレンタインデーには、たくさんのチョコレートをいただきました。感謝の気持ちを込めて、お礼の品は一日早めにお返ししました。こうして毎年続くやり取りを振り返ると、日本にバレンタインデーが定着したのは良いことですが、それに対する「お返し」の風習が生まれたのは一体いつからなのか、ふと気になりました。
写真00
 調べてみると、ホワイトデーの発祥は昭和53(1978)年、福岡市の老舗菓子店「石村萬盛堂」が始めたとされています。もともとは、男性が女性にマシュマロを贈る「マシュマロデー」として考案されましたが、これを全国飴菓子業協同組合が「バレンタインデーのアンサーデー」として採用し、3月14日を「ホワイトデー」と正式に決定したのだそうです。
写真00
 ところで、なぜ「ホワイト」という名称が付けられたのでしょうか。その理由は、贈り物となるお菓子の原料である砂糖が白いことに由来しているのだとか。ホワイトデーという言葉自体は英語ですが、実際には西洋にはこのような習慣はなく、日本独自の文化として発展してきました。
写真00
 このような風習が根付いた背景には、日本人特有の「お返し文化」の影響があるのかもしれません。
写真00
 義理チョコに義理のお返し。毎年、この文化の一端を担っているあほまろですが、こうした贈り物のやり取りの中には、単なる形式ではなく、人と人との温かなつながりが込められているように感じます。どんなに時代が変わろうとも、こうした心遣いの習慣は、これからも大切にしていきたいものですね。
写真00
 さて、今日は日帰りで銚子に出かけるので、今朝の日記は簡単に済ませてしまいました。明日は、いつも通り、みなさんにお逢い出来ますよ。
写真00
 今朝の日の出は午前5時53分。
写真00
 それでは行って参ります。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は68%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 昨日は切符を買いに上野駅に行ったので、ちょっと豪華なお昼の昼食でした。
写真00
 ついでに、イベント中のサクラさんにも逢ってきましたよ。
写真00
 帰ったら、Nikonからこんなのが届いてました。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、中華メシ。「黒佐藤」を飾って、妻のコレクションのアイちゃんとコイちゃんでいただきました。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back