あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)3月10日(月)旧暦2月11日 赤口

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ ロイヤルエクスプレス静岡・富士
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
602

- 東京大空襲から八十年 -

日記写真

 今日は「東京大空襲記念日」であり、「東京都平和の日」でもあります。
写真00
 昭和2年(1945)年3月10日深夜0時8分、東京の空を埋め尽くしたアメリカ軍のB-29爆撃機344機が、一斉に焼夷弾を投下しました。わずか数時間の間に東京の街は焼け野原と化し、約10万人もの尊い命が失われ、約27万戸もの家屋が焼失しました。これは、第二次世界大戦において最大級の被害をもたらした空襲であり、その悲劇から今日でちょうど八十年が経つのです。
写真00
 この記念日は、戦争の惨禍を二度と繰り返さないことを誓い、東京都によって制定されました。毎年、東京都では「東京都平和の日記念式典」を行い、東京空襲で犠牲になられた方々を追悼するとともに、戦争の歴史を風化させないための「東京空襲資料展」も開催されています。この日を通じて、都民一人ひとりが平和の意義を考え、今ある平和と繁栄が過去の尊い犠牲の上に築かれていることを次の世代へと語り継ぐことが求められているのです。
写真00
 平成13(2001)年、東京都は「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」を東京都墨田区の都立横網町公園内に設置しました。この碑は、戦争の記憶を未来へと伝え、平和を願う象徴として、多くの人々に戦争の悲惨さと平和の尊さを考えさせる場となっています。
写真00
 ここ浅草寺も、東京大空襲による甚大な被害を受けました。本堂、五重塔、宝蔵門はすべて焼失し、かつての面影は跡形もなくなりました。しかし、境内の旧五重塔前には、戦禍をくぐり抜けた樹齢八百年余りの大イチョウが今もなお生きているのです。
写真00
 この大イチョウは、源頼朝が挿した枝が根付いたと伝えられる浅草寺の「神木」です。爆撃を受けた際、幹の根元に直撃弾が落ち、黒く焼け爛れました。幹の中は大きく裂け、焦げた傷跡が今も生々しく残されているのです。しかし、それでもこの大イチョウは力強く生き続け、毎年新しい葉を茂らせ、生命の息吹を伝えてくれているのですよ。
写真00
 戦争の悲劇を目の当たりにしながらも生き続けるこの大イチョウは、あほまろにとって平和の象徴でもあります。
写真00
 今もなお戦禍に苦しむ地域があることを思うと、平和の尊さが改めて心に染み入りますね。
写真00
 あほまろは毎朝、これらの大イチョウを見上げながら、戦争のない世界を願い、平和が永く続くことを祈り続けているのです。
写真00
 今日は久しぶりに高気圧に覆われ、全国的に晴れるところが多くなりそうです。朝の冷え込みはやや厳しかったものの、日中は気温が上昇し、太平洋側では15℃前後の暖かさとなる予報です。北陸の平野部でも気温は10℃を上回る見込みで、春の訪れを感じさせる一日となりそうですね。
写真00
 しかし、晴れて気温が上がると花粉が飛びやすくなります。今日は花粉の飛散量が「極めて多い」という最高ランクの予報が出ており、花粉症の方にとっては注意が必要です。外出の際にはマスクやメガネを着用し、万全の対策を心がけたいですね。
写真00
 今日は「東海道・山陽新幹線全通記念日」、「佐渡の日」、「水戸の日」など、さまざまな記念日が制定されている日ですが、その中でも特に気になったのが「砂糖の日」ですよ。
写真00
 「あほまろ」は糖尿が怖いので、普段からできるだけ砂糖の摂取を控えるよう心がけています。しかし、「砂糖の日」は単に甘いものを楽しむ日というだけではなく、全国の「佐藤さん」によって「サトウ記念日」とも制定されているそうですよ。あほまろは佐藤姓ではありませんが、毎晩、夕食の飾りとして楽しんでいる芋焼酎が、「黒佐藤」なので、ちょっとした縁を感じる記念日なのですよ。
写真00
 鹿児島の佐藤酒造が誇る芋焼酎「佐藤」には、白麹を使用した「佐藤(白)」と、黒麹を使用した「佐藤(黒)」の二種類があります。黒麹と白麹の違いは、黒麹がコクがありスパイシーで辛口な味わいなのに対し、白麹はクセのないクリアな味わいが特徴とされています。かつては黒麹が主流でしたが、まろやかで飲みやすい白麹が好まれるようになり、最近では多くの焼酎が黒麹から白麹へと移行しているのです。しかし、あほまろは、しっかりとしたコクと深みのある辛口の黒麹を好むため、食卓に「黒佐藤」を飾って楽しんでいるのです。
写真00
 佐藤酒造が特にこだわっているのは、主原料である芋の鮮度です。一般的な酒蔵では、人手や時間の問題から、朝に収穫された芋の下処理を午後に行い、仕込みは翌日に持ち越されることが多いそうですが、佐藤酒造では違います。朝に収穫された芋は、その日の午前中に丁寧に洗浄・下処理され、午後からすぐに仕込みに入るのです。こうすることで、芋の鮮度を最大限に生かし、他にはないコクのある辛口の芋焼酎が生まれるのだとか。
写真00
 そのため、「黒佐藤」は市場に出回る量が限られており、価格も少し高めですが、あほまろにとっては食卓に飾るにふさわしい最高の晩酌となっているのです。今夜もまた、「黒佐藤」の深い味わいを眺めながら、焼酎の奥深さに思いを馳せる時間を楽しむことにしているのであります。
写真00
 今朝の日の出は午前5時59分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 境内の河津桜。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ハナモモ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝も鐘楼の音と共にビクトリー君があyってきました。
写真00
 明るくなって来たので、今朝は高く舞って欲しいね。
写真00
 そう言われても、舞には助走ってのがあるの、
写真00
写真00
 まずは地面すれすれに舞ってから、
写真00
 高く飛び上がってくれましたよ。
写真00
 ここからが乱舞の始まりです。
写真00
 音楽が無くても、リズミカルに舞ってくれました。
写真00
 目線は、ちゃんとあほまろを見てますね。
写真00
 勢いよく回ってくれるので、乱舞を追いかけるのが大変で目が回りそうだよ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 ちゃんと撮れたのかな。
写真00
 今朝のきょえチャンは、浅草神社で待ってましたよ。
写真00
 その後、境内のあほまろの動きを上から見てました。
写真00
 あほまろが一連の歩きを終えたら、
写真00
 下に降りて、「おはよう」の練習をしましたよ。
写真00
 おはようキョエちゃん。
写真00
 おは、おは、・・・。
写真00
 キョエちゃんママはちゃんと言ってくれるけど、キョエちゃんはまだ片言、でも、努力はしてましたよ。
写真00
 キョエちゃんは気分が良いと頭が毛羽立つのですよ。
写真00
写真00
写真00
 遊んで居ると、上からママの鳴き声が・・・。
写真00
 擬宝珠の上でキョエちゃんママが、もう帰っておいでと言ってるようでした。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半にやって来た野崎さん。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 春の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は春の訪れを感じさせる一日となりそうですね。
写真00
 でも、あほまろは秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は88%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとパン。妻のコレクションは、マイケル・ジョーダンクラブ会長さんとHolidayローズさん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 陽子さんは、昨日の名古屋ウイメンズマラソンにて、完走賞のバカラのタンブラーを貰ったようでした。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 ヒロちゃんの牙が抜けて、歯茎が居たそうでした。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、焼き鳥と油揚げのスープにお赤飯。デザートは桜餅など。妻のコレクションのレアちゃんとまひろちゃんが、自然蒸発してしまった芋焼酎「もぐら」の空瓶を捨ててくれました。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back