令和7年(2025)2月25日(火)旧暦1月28日 仏滅
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数447枚
- もはや「新聞」は、絶滅危惧種 -
今朝、いつもの時間に起き上がり歩こうとした瞬間、右足のかかとに鋭い痛みを感じたのです。最近の乾燥の影響なのか、歩くたびに違和感があったものの、今朝は歩けないほどの痛みでしたよ。かかとを確認すると、大きなひび割れができていたのです。保湿クリームを塗って、もう一度横になったところ、つい二度寝してしまい、今朝の散歩は1時間半も遅れてしまったのでした。 長く続いた寒波もようやく落ち着いたようで、冬型の気圧配置が緩み、全国的に晴れ間が広がって寒さも和らいだようですね。今朝の外気温は1℃でしたが、風がなかったため、早朝の散歩は意外にも快適でしたよ。そのおかげか、足の痛みも少し和らいだような気がしているのです。 今日は「夕刊紙の日」とのことです。これは、昭和44(1969)年に産業経済新聞社が発行した、日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」の創刊日を記念したものです。しかしながら、フジテレビ騒動の影響なのか、「夕刊フジ」は今年1月31日をもって休刊となってしまいましたね。 それとは別に、近年ではインターネットの普及により新聞業界全体が大きく変化しています。全国紙の多くが夕刊の配達を取りやめるエリアを拡大しており、地方紙の多くも夕刊の発行を廃止する傾向にあります。かつては朝夕刊セットで購読するのが一般的でしたが、夕刊を廃止しても購読料が変わらないことに対する不満の声も少なくないようです。その結果、新聞離れが一層加速しているのでしょうね。 あほまろも、10年以上前に新聞の購読をやめました。今ではスマートフォンを開けば、自動的に最新ニュースが表示され、興味があればクリックするだけで詳細を読むことができます。そのため、紙の新聞を購読する必要性を感じなくなっているのですよ。こうした状況の中で、多くの新聞社が経営の厳しさに直面しているのも無理はありませんね。 かつては、夕方に夕刊を開いて一日の動きを確認するのが日常の一部でしたが、今や日本から夕刊そのものが消えようとしています。そして、新聞というメディアそのものも、いずれは完全に姿を消してしまうのでしょうね。もはや「新聞」は、絶滅危惧種になりつつあるのですよ。 いよいよ春を感じられる陽気になりそうです。寒波が過ぎ去り、長く続いた冬型の気圧配置も緩んでいきました。この先一週間は高気圧と低気圧・前線が交互に通過して、天気は周期変化する予想ですが、明日から気温が上昇し、東京や大阪、福岡などでは最高気温が20℃に届く予想となってましたよ。 境内の河津桜は満開です。 ハナモモ。 今朝の日の出は午前6時16分。 おや、本堂前にはとのハートちゃんが一羽だけ遊んでましたよ。 ハートちゃんもビクトリー君の真似をして、あほまろの周りを飛んでくれました。 それを見つけた、ビクトリー君も飛んで来ましたよ。 飛んでいる背中の模様をじっくり見みると、白い部分が特徴的で、まるで翼を広げた天使や、雲のようにも見え、幻想的な印象を与えてくれましたよ。 やはり、ビクトリー君は他のハトとは違う特徴を持っていますよね。 明日もあほまろと遊びましょう。 おはようございます。今朝は開門3分半前にやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 春の境内をご覧下さい。 奥山の白梅。 ようやく明日から気温が上昇して、土曜日の最高気温が20℃との予想ですよ。 今日は秘密基地に引き籠もって足を労ってお昼寝してますね。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は59%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、冷や豆腐の煮物と海苔ごはん。デザートは変わったみかん。妻のコレクションは、春を待つ妖精ちゃんと、赤い天使。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、肉まんにおしたし。デザートは15。小樽出身のテラちゃんが、残った「小樽ワイン」を飾ってくれたので、ルナちゃんといただきました。 Memo iPhone 16 ProMAX