令和7年(2025)2月24日(月)旧暦1月27日 先負
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数556枚
- 昭和天皇の「大喪の礼」から36年が経過しました -
今日も空気の冷たい一日となりました。三連休の最終日を利用してお出かけになる方もいらっしゃるかもしれませんが、防寒対策をしっかりと行い、体調を崩さぬようお気をつけください。明日からは寒波が去り、本格的な春の陽気が訪れるとの予報が出ております。いよいよ春の訪れを実感できる季節になりそうですね。 ここ浅草寺境内では、紅梅の花がそろそろ見納めとなり、白梅が満開のピークを迎えています。境内にはウグイスの美しい鳴き声が響いておりましたが、残念ながらその姿を目にすることはできませんでしたが、代わりにメジロが満開の白梅の花に飛び交い、甘い蜜を吸っている姿を見ることができましたよ。梅の季節が終われば、次は桜の出番です。蕾も少しずつ膨らみ始めており、開花の時を今か今かと待っているようでした。 今年の冬は、12月から2月前半にかけて寒気の流れ込みが多く、気温は平年並みかやや低めとなりました。近年の冬としては寒い部類に入るものだったため、植物の休眠打破は例年と同じか、やや強めになったとみられています。しかし、3月には再び気温がやや高めになると予想されており、それに伴い桜の開花は平年並みか、やや遅めとなる地域が多くなるとのことでしたよ。予報では、東京の桜の開花は3月22日頃、満開は4月10日頃とされていました。今年も入学式を満開の桜のもとで迎えることができそうですね。 桜は、気温の上昇とともに一斉に咲き誇り、春を象徴する花として多くの人に愛されています。しかし、あほまろの故郷である北海道では、小学校・中学校・高校の入学式はいつも雪の中でしたよ。東京の大学に進学して初めて、満開の桜の下で入学式を迎えることができたとき、その美しさとともに、春の訪れを実感したことを今でも鮮明に覚えているのです。こうした季節の移ろいとともに、思い出もまた色鮮やかに蘇るものですね。 これからの季節、桜の開花とともに街の景色も一変し、多くの人が春の訪れを楽しむことでしょう。あほまろも、浅草の桜の開花を見守りながら、春の訪れを感じていきたいと思います。 平成元(1989)年の今日は、昭和天皇の「大喪の礼」が執り行われた日ですね。あほまろにとっては、平成が始まったのがつい最近のことのように感じられますが、気がつけばもう36年が経過してしまったのですね。 あの日の東京は朝から激しい雨が降り続いていました。当時のあほまろは、皇居にほど近い千代田区一番町に住んでおり、カメラを手に国会議事堂を通過する葬儀の隊列を見に出かけました。途中、いくつかの検問が設けられており、厳重な警備が敷かれていたのを覚えています。隊列は予定時間よりも早く国会議事堂前を通過したようで、三宅坂下で国会議事堂から降りてくる隊列に遭遇しました。その瞬間、時代の一区切りを目の当たりにしたような感慨深い気持ちになったものでした。 天皇陛下の隊列を見送った後、銀座方面まで歩いてみました。その日は特別な日であったためか、普段の賑わいとは異なり、銀座通りには人影もまばらでした。通り沿には日の丸の半旗が掲げられ、街全体が喪に服しているかのような静けさに包まれていましたよ。銀座四丁目の服部時計店のショーケースには昭和天皇の遺影が飾られており、あほまろは立ち止まってご冥福をお祈りし、手を合わせたのでした。 あの頃はバブル経済の真っ只中で、日本企業が世界的に躍進していた時代でしたね。誰もが未来に大きな希望を抱き、新たな時代にどこまで成長できるのかという期待感に満ちていたのです。しかし、その直後に平成不況が訪れました。バブルの崩壊によって、一気に景気が悪化し、多くの企業が苦境に立たされました。時代の変わり目がまさか経済の大転換点になるとは、当時の誰も予想していなかったのではないでしょうか。 こうして振り返ると、一つの時代の終わりと始まりには、必ずしも明るい未来が約束されているわけではないことを痛感します。それでも、時代は常に移り変わり、新たな希望を見出して進んでいくものですね。あほまろも、今の時代の流れを見つめながら、これからの日本がどのように歩んでいくのかを見守り続けたいと思っておりますよ。 境内の河津桜が満開になりました。 ハナモモ。 今朝の日の出は午前6時17分。 今日は「有明月」。 今朝もビクトリー君がやって来ました。 ビクトリー君は、あほまろの周りをまるでダンサーのように優雅に舞いながら羽ばたいてくれましたよ。その美しい動きに魅了され、あほまろは夢中でシャッターを切ってあげたのでした。 おはよう益美さん。 おはようございます。今朝は開門4分半前にお友達とやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初春の境内をご覧下さい。 奥山の白梅。 メジロが梅の蜜を吸いに来てましたよ。 今日は寒いけど、明日からは寒波が去って本格的な春の陽気が訪れるとのことですよ。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は86%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とシャケに納豆ご飯。デザートは15。妻のコレクションは、景子さんのおねえちゃんととしこさん。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、肉やさい炒めと海苔ごはん。デザートはブルーベリーヨーグルト。妻のコレクションはのテラちゃんは小樽出身なので、「おたるワイン」を飾って、ショー子ちゃんと呑んでました。 Memo iPhone 16 ProMAX