令和7年(2025)2月23日(日)旧暦1月25日 先勝
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数520枚
- ハトは、平和の象徴で幸運のシンボルですね。 -
カラスのキョエちゃんは姿を見せませんでしたが、ハトのビクトリー君があほまろの周りをぐるぐると飛び回ってくれました。今朝はカメラを高速設定に切り替えていたため、あほまろのカメラの高さを保ちながら上手に旋回するビクトリー君を、ブレずに撮影することができましたよ。日頃から慣れているためか、見事な飛行を見せてくれましたよ。 ハトといえば、平和の象徴や幸運のシンボル、夫婦円満の象徴など、さまざまな意味を持つ鳥として知られています。また、飛行時には羽ばたきによって飛行制御と視覚的安定性を高め、さらに地磁気による帰巣本能が備わっているといわれていますよね。その帰巣本能を活用したものとして「伝書鳩」があります。「伝書鳩」は、明治時代に軍事用として本格的に輸入され、当時の通信手段が限られていた時代には、報道用としての飼育も盛んに行われていたのです。 あほまろが「伝書鳩」を間近に目撃したのは、昭和47年2月19日から2月28日にかけて、連合赤軍の残党が起こした「浅間山荘事件」のときでした。当時、あほまろは通信社の写真部でアルバイトをしており、助手として現場に連れて行かれました。しかし、まさか事件解決まで10日間もかかるとは思わず、撮影済みのフィルムと新しいフィルムを交換するため、毎日のように、特急「あさま」で、フィルムを運んでいたのでした。 記者が滞在する現場の宿には電話が1本しかなく、常に誰かが使用中だったため、記事の送信には「伝書鳩」が使われていたのです。そのため、フィルムを運ぶ列車には「伝書鳩」も一緒に乗せられ、記者の手から手へと重要な情報が東京の本社に届けられていたのでした。今となっては懐かしい思い出です。 賢いビクトリー君も「伝書鳩」に使えるかもね。 三連休の中日は「天皇誕生日」ですね。今朝も寒波が継続しており、外気温は−1℃と非常に冷え込む朝の散歩となりました。 この寒さは明日まで続き、連休明けからは暖気が流れ込み、気温が上昇するようですね。今日の日中は日差しが届くものの、気温は上がらず、最高気温は9℃と冷たい空気に包まれる一日になるとの予報なので、明日までは冬物の防寒着が活躍しそうですね。 今日は「天皇誕生日」で、「富士山の日」でもありますよ。日付が「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせから設定されたそうです。 あほまろが浅草に引っ越してきた頃は、住んでいるマンションからも富士山が望めました。しかし、その5年後には周囲に建つビルによって視界が遮られ、富士山を見ることができなくなってしまったのがとても残念です。 富士山は、日本が世界に誇る最高峰の名山であり、日本のシンボルともいえる存在です。その美しさと雄大さは、日本人に長く大きな影響を与え続けてきました。平成25(2013)年には、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」という名称で世界遺産に登録されましたね。 富士山は、葛飾北斎の「富嶽三十六景」や、歌川広重の「東海道五十三次」など、古くから芸術作品の題材としても描かれています。あほまろも学生時代には何度か登山したことがありましたが、最近は体力が衰えてしまったため、登ることはできず、もっぱら絶景スポットを訪れて写真を撮るだけになってしまいましたよ。 しかし、最近はインバウンド客の増加により、富士山の絶景スポットが大混雑しているようですね。せっかくの景色も、混雑の中では落ち着いて楽しむことが難しいのが残念です。それでも、あほまろは東海道新幹線に乗るときは、必ず富士山が見える窓側の指定席を選び、車窓からの景色を写真に収めることを楽しみにしているのですよ。 毎朝、平和な世の中が続くようにと、地蔵菩薩さまを詣でているのです。 今朝の日の出は午前6時20分。 境内の河津桜。 ハナモモ。 午前5時頃、二十六夜月を眺めていると、けたたましいサイレンを鳴らした消防車が二天門付近に次々と集まってきました。 いったい何ごとかと、行ってみると、10台以上の消防車が停まってましたよ。 いったい何ごとかと思い、あほまろも現場に向かってみると、10台以上の消防車が停まっていたのでした。 消防官に尋ねたところ、重要文化財のすぐ隣にある二天門沿いのホテルの地下室で報知器が作動したとのことでした。消防士たちは速やかに地下へ通じる階段を開け、確認作業を行っていましたが、幸いなことに大事には至らなかったようで、約30分ほどで撤収していきましたよ。 この時期は空気が乾燥しやすく、火災が発生しやすい環境となります。改めて火の元には十分注意しなければなりませんね。 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初春の境内をご覧下さい。 淡島堂の紅梅。 淡島堂の白梅。 奥山の白梅。 寒波が継続しているので、寒いいちにちになりそうですね。 今日は、山谷堀で花魁道中が行われるようだけど、寒いので秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は78%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜と目玉焼きに、肉まんと木村屋のあんパン。妻のコレクションは、 オードーリちゃんとヴィヴィアンちゃん。 昨日のお昼の昼食は、息子と神田やぶにて、セイロ2枚に天麩羅盛り合わせ。 この方が、全国藪蕎麦の創業者とか。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、三越で買った高級鰻重でした。妻のコレクションのまひろちゃんとバービーチャンが喜んだので、「ヱビス」を飾ってあげましたよ。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ 昨日は、息子とお蕎麦を食べた帰り、銀座までの約5キロを歩いてみました。 ハトを見ると、撮りたくなるのは、クセかな。 もうすぐ東京マラソンですね。 三愛ビルが無くなったので、銀座四丁目も寂しくなりましたね。 Memo Leica D-LUX8