令和7年(2025)2月21日(金)旧暦1月24日 赤口
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数491枚
- 紙の新聞は消滅か? -
「春はあけぼの」。そうしてまた、春夏秋冬の移ろいが巡り始めるのですね。まだ肌寒い朝が続きますが、境内が明るくなると、久しぶりにハトのビクトリー君が飛んできました。あほまろがビクトリー君と出会ってから、もう3年が経ちます。去年までは背中に鮮やかなV字模様がはっきりとしていましたが、今年はV字の上下に白い毛が生え、まるで背中にもハトが飛んでいるかのような模様になっていましたよ。 そんなクトリー君の姿を眺めながら、のどかな春の気配を感じ、ふと枕草子の「春はあけぼの」の一節が脳裏に浮かんできたのでした。 「おかえりなさい」ハトのハート君も来てましたよ。 寒さはまだ厳しく、今朝の外気温はわずか1℃。数字以上に冷たさが身にしみ、カメラを持つ手もかじかんでしまいましたよ。それでも空を見上げれば、関東地方には澄み渡る青空が広がり、穏やかな空模様が続くようです。しかし、奥多摩などの山沿いでは雪が降る可能性もあるとのこと。都心と山間部の気候の違いに、自然の奥深さを改めて感じる瞬間でしたよ。 こうして季節の変わり目を迎えるたびに、移ろいゆく自然の美しさを感じながら、また新しい春の訪れを待ちわびる今日この頃です。 日中の気温は昨日とほぼ同じく10℃前後まで上がる見込みですが、朝晩の冷え込みは厳しく、防寒対策が欠かせません。日差しがある時間帯にはわずかに春の温もりを感じるものの、乾燥した空気が続いています。お出かけの際には、風邪を引かぬよう、しっかりと予防をしていただきたいものですね。 今日は、「日刊新聞創刊の日」ですよ。今から152年前の明治5(1872)年、東京で初めて西洋を模倣した日刊新聞「東京日日新聞」が創刊されたのです。この新聞は後に「毎日新聞」に統合され、歴史の中にその名を刻むことになりました。創刊号は片面印刷の1枚のみで、価格は1部140文。当時の物価を考えると、なかなか高価なものであったことがうかがえます。新聞というメディアが、日本において新たな情報の担い手として登場した瞬間でした。 しかし、現在では新聞を読む人の数が急速に減少しつつあります。あほまろも、かつては新聞を定期購読していましたが、気がつけばもう10年以上も紙の新聞に触れていませんよ。今やニュースはインターネットで十分に得られる時代になり、速報性という面では紙の新聞は完全に後れを取ってしまいましたからね。特にスマートフォンが普及してからは、ほとんどの人が通勤途中でも手軽にニュースをチェックできるようになり、新聞の存在意義が変化してきたのを感じますよね。 昨年、新聞協会経営業務部が発表した発行部数調査によれば、協会加盟の日刊新聞106紙の総発行部数は、2024年10月時点で2661万6578部だったとのことです。これは前年より6.9%の減少にあたり、さらに多くの新聞社が夕刊を廃止したため、発行部数の減少は一層加速することでしょう。このままのペースで減少が続けば、20年以内には紙の新聞そのものが消滅してしまう可能性が高いと予測されています。 かつては、通勤電車の中で新聞を広げる人々の姿が、朝の風景として当たり前のように見られました。しかし、今やその光景はほとんど消え、代わりにスマホを手にしてニュースをチェックする人ばかりになりました。家庭の食卓にも、かつては新聞が置かれ、朝の時間にはそれを広げる姿が日常の一部となっていましたが、今ではそれすらも昭和の懐かしい風景となってしまいましたね。 情報の入手手段が時代とともに変化していくのは自然なことですが、考えて見たら、新聞という存在には、活字の持つ独特の重みや、紙面ならではの編集の妙がありましたね。そうした文化が徐々に薄れていくことに、一抹の寂しさを感じるのはあほまろだけではないでしょうね。 境内の河津桜。 ハナモモ。 今朝の日の出は午前6時21分。 今朝の「有明月」。 子雀ちゃんも起きましたよ。 おはようございます。今朝は開門3分半前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初春の境内をご覧下さい。 淡島堂の白梅。 奥山の白梅。 寒いけど、関東は晴れて空気は乾燥しますよ。 奥山おまいりまちと西参道では、「浮世絵と歌舞伎まつり」が開催されております。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は70%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとパン。デザートはみかん。妻のコレクションは、ドライブに出かけるウメちゃんと千草ちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、シチューに振り掛けごはん。デザートは15。明後日から禁酒するので、残っていた益美さんから頂いた「清酒待乳山」を飾って、妻のコレクションのオードリーさんが美味しくいただいてましたよ。 本当に、明後日からだよな、ニャロメ。 Memo iPhone 16 ProMAX