令和7年(2025)2月12日(水)旧暦1月15日 先負
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-70mm F2.8 GM2 iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数503枚
- 明治神宮の紀元祭 -
昨日は「建国記念の日」でした。明治神宮では、「日本の建国を祝う会」の主催による大規模な「建国記念の日奉祝パレード」が催され、神宮外苑から明治神宮まで、総勢約6000名以上の参加者が集いました。大学生によるマーチングバンドや神輿の連合渡御が行われるということで、あほまろも慌てて浅草を飛び出しましたよ。 しかし、少し出遅れたので、マーチングバンドの演奏には間に合いませんでしたが、神輿と山車の連合渡御にはなんとか間に合うことができましたよ。 明治神宮は氏子地域を持つ鎮守社ではないため、特定の氏子はいませんが、その代わりに全国各地の崇敬者団体が存在します。今回の奉祝行事には、そうした崇敬者団体による神輿が十数台も集結し、今年初の盛大な神輿渡御が執り行われました。明治神宮の境内に神輿が宮入りできるというのは、誠にありがたい行事でありますからね。 しかしながら、昨年の神輿渡御では一部の神輿団体によるマナー違反が問題となり、今年の開催が危ぶまれていたのです。結果として、かろうじて神輿の参加は認められたものの、表参道を通る公道での渡御は禁止され、明治神宮の鳥居から境内までの区間のみ許可されるという制約が設けられたのでした。 こうした問題は、祭りに限らず、お祭りの場では飲酒や喫煙、さらには喧嘩などのトラブルが発生しやすいことを示しているのです。今後もマナーをしっかりと守りながら、長く続く伝統行事として存続してほしいものですね。 今日は満月ですよ。 日本人にとって「八百万の神」は生活の一部であり、すべての神々に感謝しながら生きることは、文化の根幹をなすものです。祭は、生まれ故郷に感謝を捧げ、人々を繋ぐ大切な行事が存続することこそ、真の意義があるのではないでしょうかね。 昨日のあほまろは、地元民ではないため、久しぶりの祭り見学者として、規制を守りながら観覧しなければなりませんでした。そのため、地元の三社祭のように自由に振る舞うことはできませんでしたが、それでもあほまろは久しぶりに、神輿の魅力を存分に堪能することができましたよ。 ちなみに、「建国記念の日」は日本国の誕生日にあたります。今年、令和7年は、昭和100年(皇紀2685年)という節目の年でもあります。そのため、例年以上に奉祝行事が盛り上がるのも自然なことですね。 さて、今日は低気圧や前線の影響で天気が下り坂とのことです。朝の外気温は0℃でしたが、風がなかったため、それほど寒さを感じませんでした。しかしながら、午前中は晴れていても、午後には次第に雲が広がり、夜にはにわか雨の可能性もあるようです。 加えて、風が強まると「春一番」となるかもしれないとのこと。季節の変わり目を迎えるにあたり、体調管理には十分気をつけたいものです。 今朝の日の出は午前6時31分。 境内の河津桜。 ハナモモ。 久しぶりの、キョエちゃんのあさ〜! 屋根の上からあほまろの行動を見守ってましたよ。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初春の境内をご覧下さい。 奥山の紅梅。 これから風が強まり、「春一番」になるかもしれないようでした。 今日も秘密基地に引き籠もってお昼寝してようかな。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は80%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、タケノコご飯。デザートはいよかん。妻のコレクションは、バービーちゃんとレアちゃん。 昨日のお昼の昼食は、新宿で三枚そばでした。とろろはハナを喰っているようで嫌いでしたが、ここのとろろはハナの味じゃ無かったので、美味しかったよ。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 昨日のお昼の昼食は、東京駅で買った、崎陽軒の期間限定「かながわ味わい弁当」でした。 駅弁といえばアルコールが付き物ですが、あほまろは明後日から禁酒なので、「やいきいも癖瀬」を飾っただけで、ショー子ちゃんととも子ちゃん双子姉妹が頂いておりました。 今日は「満月」です。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ 昨日は良い天気。お出かけ日和でした。 あほまろは、あいまいな目的で都内に出かける時は、いつも「都区内パス」(780円)を買っているのです。これがあると、何処でも自由に乗り降りできて、入場券にもなるのですからね。 お昼前の原宿駅。 パレードは終わりましたが、「建国記念の日」なので、沿道には日章旗が並んでましたよ。 御神輿渡御が行われる、明治神宮の参道に入ります。 神輿渡御を後ろから順に見ながら本殿まで進みました。 山車も出てましたよ。「應神」とは何処かな。 本殿前に辿り着くと、マーチングバンドの方々のお帰りでした。 「日本の建国を祝う会」の御神輿の入場でしたが、本殿前から追い出されてしまったので、写真を撮ることができませんでしたよ。 御神輿を見た後、代々木から新宿、新大久保、巣鴨、池袋、上野などに下車しながら、で東京駅にも行ってみました。「都区内パス」は良い切符でしょ。 日章旗がはためく東京駅にて、駅弁買って帰ってきました。 Memo Leica M11 SUMMILUX-M f1.4/28mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH.