今日は大晦日。今年もいよいよ終わりを迎えますね。境内の弁天山では、すでに除夜の鐘撞き会場の準備が整い、年越しの雰囲気が漂っていました。大晦日の東京は外気温3℃。風もなく、例年に比べて穏やかで暖かく感じられる一日でした。今年一年を振り返りつつ、あほまろは大晦日の意味を噛みしめながら、新年を迎える準備を整えたいと思っておりますよ。

大晦日の象徴的な行事が「除夜の鐘」ですね。この鐘は寺院で108回撞かれますが、その数字には深い意味が込められているのです。仏教の教えによれば、私たち人間には六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)という感覚器官があり、それぞれに苦・楽・不苦不楽の三つの状態が存在します。

これらを掛け合わせると18類となり、さらにこれらに浄・染の二つの側面を加えると36類になります。この36類が前世・今世・来世という三世に分かれ、合計で108となるのです。この108は、まさに人間の煩悩の数を象徴しているとされているのですが、ここ数年、あほまろは深夜の時間が苦手になってしまい、「除夜の鐘」を撞くこともなくなってしまいましたけどね。

大晦日は、1年の終わりを告げる特別な日なので、「年越し蕎麦」の習慣がありますね、この「年越し蕎麦」は、江戸時代中期から始まったものとされているようですね。

そもそも、月末に蕎麦を食べるという風習が存在し、それが大晦日のみに定着して今日に至ったと言われています。この習慣には、金箔職人の仕事が関係しているのも興味深いところですよ。

金箔職人たちは、作業中に飛び散った金箔を集める際に蕎麦粉を利用していたことから、蕎麦には金運を象徴するイメージが結びついたとか。そのため、「年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれない」との言い伝えも生まれたのです。あほまろは、このような小さな風習に込められた願いや祈りに心を動かされ、お蕎麦は絶対に残さないようにしているのですよ。

あほまろはこうした由来を知るたびに、年越しの行事一つひとつに込められた意味の奥深さに感嘆せずにはいられません。今年も残すところわずかとなり、来る年に思いを馳せながら、大晦日の夜を静かに味わおうと思います。

西洋では大晦日を「シンデレラデー」というロマンティックな呼び方で表現することもあるそうですね。この名前は、世界中で愛されている童話『シンデレラ』に由来しているのです。

物語では、シンデレラは父の再婚相手である継母とその子供たちに召使いのように扱われ、お城で開かれる舞踏会に行くことが許されません。しかし、そんな彼女の前に魔法使いが現れ、かぼちゃを馬車に、ネズミを白馬に変える魔法をかけ、さらにボロボロの服を美しいドレスに変えてくれます。そして、シンデレラは夢のような舞踏会に出かけることができたのでした。

ただし、魔法には制限があり、夜中の0時を過ぎるとすべてが元に戻ってしまいます。この「0時」という区切りが、12月31日から1月1日へのカウントダウンと結びつき、大晦日を「シンデレラデー」と呼ぶ習慣が生まれたと言われています。世界中で行われるカウントダウンイベントには、まるでシンデレラの魔法が解ける瞬間のような特別な雰囲気が漂っているのでしょうね。

今朝の日の出は午前6時50分。




おはようございます。今朝は開門4分半前にお友達とやって来た野崎さん。


おはよう陽子さん。


おはよう益美さん。

日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。

冬の境内をご覧下さい。












元旦の初日の出は 午前6時50分 です。素晴らしい新年の幕開けをお迎えください!

今日も秘密基地に引き籠もってお昼寝してから、年越し蕎麦をいただき、今年の締め括りを静かに味わいますね。
尚、本日をもって今年のあほまろ「江戸ネット」は、終了させていただきます。しばらくお休みを頂き、新年は、1月1日より、新年の希望を胸に再開したいとおもいますので、みなさんも良いお年をお迎えください。

-------------------------------------------------------
夕べの睡眠は92%でした。

おはようヒロちゃん。

玄関で、散歩の帰りを待ってたよ。

今朝の朝の朝食は、肉まんにカツオ節をかけて。デザートは15。妻のコレクションは、レアちゃんと、クルマスキーちゃん。

昨日の東京スカイツリー。

あほまろお帰りなさい。

お風呂にしますか、それともごはんにしますか。なんてことは、言ってないけど、ちょっと寝る。

夕べの夜の夕食の晩ご飯は、シュウマイに海苔ごはん。久しぶりに「黒佐藤」を飾って、妻のコレクションのウメちゃんとバービーチャンと頂きましたよ。

Memo
iPhone 16 ProMAX
|