令和6年(2024)11月9日(土)旧暦10月9日 赤口
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 15ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数498枚
- 竜舌蘭 ユッカ -
昨日は、「江戸ネット」サーバーのOS入れ替えを行ったため、午後2時から1時間ほど「江戸ネット」に繋がらなかったことをお詫びいたします。 ------------------------------------------------------------ 今朝も数年に一度の満開となった「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」の仲間である「ユッカ」の観察をしてきました。 ユッカという植物の名前の由来は、カリブ諸島で「ユカ」と呼ばれるキャッサバに似ていたことから、混同されて名付けられたとされています。 日本では「青年の木」という名前でも親しまれており、観葉植物としての人気も高い植物です。ユッカは中央アメリカやメキシコを原産とする常緑多年生植物で、低木に分類されますが、種類によっては10メートル以上の高さに成長するものもあります。 ユッカとよく似た植物に「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」がありますが、両者には明確な違いがあります。竜舌蘭は肉厚の葉を持ち、その先端には鋭い針状のとげ、葉の縁には鋸歯状のとげが備わっています。一方で、ユッカの葉は竜舌蘭よりも薄く、細く真っ直ぐに伸び、一般的にとげがないため、見た目や手触りがより柔らかい印象を与えます。 ユッカの花もまた興味深い特徴を持っています。開花時には長い花茎を伸ばし、先端に白い花が集まって咲きます。しかし、ユッカの花は自然に受粉しないため、ユッカ蛾と呼ばれる特定の蛾が必要です。ユッカ蛾はユッカの花に産卵し、その幼虫はユッカの種子を唯一の栄養源とするため、ユッカとユッカ蛾は共生関係にあるとされています。ところが、日本にはこのユッカ蛾がいないため、日本国内でユッカが花を咲かせても結実はできないといわれています。 ユッカが日本に初めて紹介されたのは愛知県の植物園で、長い年月にわたり親しまれてきた観葉植物として広く栽培されています。 ユッカと混同されやすい竜舌蘭の仲間には「テキラリュウゼツラン」と呼ばれる品種があり、この植物の茎部分は発酵・蒸し焼き処理を経て糖液を生成し、これをさらに発酵・蒸留することで「テキーラ」として知られるメキシコ産のアルコール飲料が作られているのですよ。 今朝は、昨日に続いて寒気と放射冷却現象の影響で、全国的に冷え込みが強まりました。東京都心では気温が7℃、大阪でも9℃まで下がり、今季これまでで一番の冷え込みとなりました。朝の冷え込みは厳しいものの、日中は気温が上がり、最高気温は17℃まで達する見込みで、過ごしやすい陽気が期待されます。 お天気おねいさんによると、一日の寒暖差が大きいため、服装で上手に体感温度を調節し、体調管理に注意するよう呼びかけておりました。 平成元年(1989年)の今日、11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」として記憶されています。この歴史的な出来事により、冷戦の象徴であった壁が崩れ、東西ドイツは統一への大きな一歩を踏み出しました。あほまろが同年11月にドイツ・ミュンヘンへ出張した際は、ちょうど壁が崩壊した直後であり、社会が大きく変わり始めた時期でした。 ベルリンには訪れることができなかったものの、ミュンヘン駅周辺には東ドイツから流れてきた人々が溢れ、街の雰囲気や治安がいつもと違う緊張感に包まれていたのを感じましたよ。あの時期、ドイツ国内を移動する際には、安全のために現地の社員が常にサポートしてくれたおかげで、心強く安心できたとも語られています。しかし、その社員たちもドイツ再統一の急速な進展に驚き、不安を抱いていました。壁が崩壊した後、東ドイツから毎日約2,000人が西ドイツへと流出していたため、現地では急速な変化がもたらす混乱への懸念が高まっていたのでした。 再統一は多くの東ドイツの人々にとって希望に満ちた出来事であり、社会主義から自由な西側社会へと移行できる期待が膨らみましたが、その急速な変化はドイツ全体にとっても試練を伴うものでした。現地の人々は経済的な混乱や生活水準の調整が必要であると考え、統一がもたらす影響が一概にバラ色ではないと感じていました。東西の生活水準や価値観の違いから、調整に長い時間がかかるだろうと認識されていたのです。 あれから35年。ドイツは統一後も経済や社会の統合において様々な課題と向き合ってきました。ドイツの人々は、困難や不確定性があっても、社会主義の崩壊を経験した東ドイツ国民と手を取り合い、前に進んできました。それでも、東西の生活格差や文化的な壁は一朝一夕に解消されるものではなく、今も「見えない壁」が残っているかのようですね。 ベルリンの壁崩壊は、歴史的に象徴的な出来事であり、世界における冷戦の終結を象徴するものでしたが、統一後のドイツには、今も続く新たな「統合」という名の挑戦があるのかもしれませんね。 まだ真っ暗な境内に、キョエちゃんが来て、あほまろを見てましたよ。 今朝も綺麗な星空で、冬の大三角も輝いてました。 こちらは北斗七星。見えるかな。 今朝の日の出は午前6時11分。 シキザクラが満開です。 照明で浮かび上がった、竜舌蘭。 ようやく、あさ〜! キョエちゃんは1時間近くもここに居ましたよ。 おはようビクトリー。 子雀もおはよう。 おはよう、大谷翔平君。 あほまろまた明日。 おはようございます。今朝は午前5時40分にやって来た野崎さん。これから山登りに行くとのことで、気をつけてね。 おはよう陽子さん。 おはよう益美さん。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初冬の境内をご覧下さい。 一日の寒暖差が大きいので、服装で上手に体感温度を調節して、体調管理をしてくださいね。 これから修練の集まりがあるので、今日は秘密基地に引き籠もっていられないのです。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は81%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きと納豆ご飯。妻のコレクションは、ソフィアちゃんと自動車屋のクルマスキーちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、久しぶりに近所の寿司屋さんから出前一丁しましたよ。 おや、ヒロちゃん驚いてますね。 ヒロちゃんにもちょうだい。 それじゃ、せこいカニでもあげましょうかね。 珍しいフグ刺しもありました。 一生持つと言われた「黒佐藤」が、何故か自然蒸発してしまったので、恵比寿さんが、鯛を二匹も釣り上げたヱビスを飾ってあげましたとさ。 Memo iPhone 15 ProMAX