あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)10月23日(水)旧暦9月21日 大安

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 北海道の旅日記
○ 浅草サンバカーニバル
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 15ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
548

- そうこうしているうちに、霜降 -

日記写真

 今日は、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」にあたります。「霜降」は、秋も深まり、朝晩の冷え込みが強くなり始める時期で、露が霜に変わり、地面や草木に降りることからこの名がつけられました。この「霜降」から「立冬」までの期間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼びます。気象庁では、関東地方や近畿地方で秋に最初に吹く強い北風を「木枯らし一号」として発表します。「木枯らし」と認定される条件は、冬型の気圧配置(西高東低)となり、最大風速が8m/s以上の北風が吹くことです。この現象は、冬の訪れを告げる象徴的な風でのようですが・・・、

「あっしには関わりのないことでござんす」(by.木枯し紋次郎)。
写真00
 また、「霜降」は農業とも深い関わりがあります。特にこの時期、サツマイモの収穫が盛んに行われます。サツマイモは霜が降り始めるまで成長を続け、最も太る時期がこの「霜降」の頃とされています。そのため、この時期に多くの地域で「おいもほり」の行事が行われます。サツマイモの収穫時期と「霜降」のタイミングが重なることから、近年では「おいもほりの日」としても親しまれてい流用ですね。
写真00
 今日は、前線や低気圧に向かって暖かい空気が流れ込む影響で、全国的にこの時期としては気温が高めになる予想です。今朝の外気温は19℃でしたよ。
写真00
 北陸など日本海側では南寄りの風によるフェーン現象が発生し、季節が逆戻りしたかのような真夏日になる見込みです。また、多くの地域で雨が降る予報となっていますが、関東地方は南西の風が強まるため、他の地域に比べて雨は降りにくいとのこと。しかし、雨が降っていなくても外出の際は折りたたみ傘を持っていくと安心とのことでした。
写真00
 昨日、あほまろは紀尾井ホールにて、バロックヴァイオリンの名手、寺神戸亮氏が率いる富山バッハ管弦楽団の演奏を堪能しました。バロック音楽の中でもとりわけ人気の高い、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの「ブランデンブルク協奏曲第5番」が演奏され、特に曽根麻矢子氏によるチェンバロの演奏が際立っていましたよ。
写真00
 バッハの「ブランデンブルク協奏曲第5番」は、チェンバロが独奏楽器として重要な役割を果たす曲です。当時、チェンバロが伴奏楽器として使われることが一般的だった中で、この協奏曲ではチェンバロが主役として華々しいソロを披露します。曽根氏の演奏は、その技巧と表現力によってこの曲の魅力を存分に引き出しており、ホールの優れた音響効果も相まって、観客に深い感動を与えてくれたのでした。
写真00
 帰宅後、あほまろはチェンバロ協奏曲集のCDを聴き直したものの、録音された音はどこか硬く冷たく感じられ、生演奏で感じたあの感動が薄れてしまったことに気づき止めてしまいましたよ。人間の耳が感じる微細なニュアンスや空間での響きが、いかにCDの再生では再現しきれないかということを改めて実感した瞬間でした。改めて、音楽はその場で体感する「生演奏」が最も優れているという結論に至りましたよ。生演奏は、演奏者と観客が同じ空間を共有し、音の振動を直接感じることで、より深い感動を生み出すものだと言えるのですからね。
 たまには、演奏会にも足を運ばなくちゃいけませんね。
写真00
 おはようきょえちゃんママ。明るくなったら遊びましょうね。
写真00
 今朝の日の出は午前5時54分。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 あさ〜!
写真00
 毎朝、浅草寺では自然と調和した動物たちの行動を見ることができます。特に、カラスのキョエちゃん親子は、毎日欠かさず日の出の約40分前に起きてきます。
写真00
 そして、ハトたちも決まって日の出の20分前には姿を現し、活動を始めるのです。このように、日の出の時間が季節と共に遅くなると、彼らも自然とそれに合わせて行動パターンを調整しているのがわかります。動物たちは、時計に頼らず、自然のリズムに従って生きているのですよ。
写真00
 一方で、私たち人間の生活はどうでしょうか。現代の生活は、時計に依存し、時間に追われて過ごすことがほとんどです。仕事や学校の開始時間、電車のダイヤ、すべてが時計に基づいており、自然の摂理を無視していると言っても過言ではありませんね。
写真00
 このようなライフスタイルは、健康に悪影響を及ぼしている可能性もあり、動物たちのように自然のリズムに従った生活の方が、より健康的なのではないかと思うことがあります。
写真00
 実際、世界の多くの国々では、サマータイム(夏時間)を導入しています。サマータイムは、夏の間、日の出が早い時期に時計の針を1時間進め、日中の活動時間を有効に活用する制度です。これにより、自然の光を最大限に利用し、エネルギーの節約や生活のリズム改善が図られています。
写真00
 ここ浅草寺でも、夏の間は日の出に合わせて30分遅れの「ローカルサマータイム」を設けており、早朝の活動を調整しています。しかし、このような独自のルールは、時に混乱を招くこともあります。
写真00
 そのため、私たちが住む日本でも、サマータイムを正式に導入することを検討すべきではないでしょうか。特に、早朝の散歩を日課としているあほまろのような人々にとっては、自然に合わせた時間で活動することが、体にも心にも良い影響を与えるはずです。
写真00
 日の出と共に自然の光を感じながら生活することで、より健康的で豊かな生活を送れるのではないかと感じます。
写真00
 自然と調和した生活を取り戻すためにも、日本でもサマータイムを導入し、現代の時計に縛られた生活を少しでも改善できるようにすることが大切かもしれませんよね。 写真00
 そんな人間の想いも知らず、毎朝、ちゃんと現れてくれるキョエちゃん親子が可愛いのです。
写真00
 これからも親子仲良く元気に暮らしてほしいけど、そろそろ親離れの時期になってしまったのですよ。
写真00
 ビクトリー君には、ちゃんとパートナーがおりますよ。
写真00
 子雀美’目覚めはだいたい日の出10分前ですよ。
写真00
 おはよう。足を怪我したハートの歯とチャン。
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 晩秋の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は気温が高めですが、雨の予報も出てますよ。
写真00
 今日も秘密基地に引き籠もってダラダラしてようかな。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は85%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。起きてくれません。
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜と卵とシャケに、バターを塗ったクルミパン。妻のコレクションは、ゲッシーちゃんと自動車屋のクルマスキーちゃん。
写真00
 昨日は、久しぶりの四ッ谷。
写真00
 街路灯に不思議な虫が留まってましたよ。
写真00
 昨日は、JR九州「ななつ星」の招待で、久しぶりにバロック音楽を堪能してまいりました。紀尾井ホールは、ニューオータニの真ん前です。
写真00
 早く着きすぎたので、まだ誰も居ないステージでは、チェンバロ(ハープシコード)のチューニングが行われてました。
写真00
写真00
 曽根麻矢子所有の素晴らしい装飾が施されたチェンバロです。ドイツで購入したとのことでした。
写真00
 会場はほぼ満席で、みなさん静かに聞き入っておりました。
写真00
 あほまろお帰りなさい。遅かったね。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、外で食べなかったので、わが家の残りものと、残り物「黒霧島」も飾って、「ななつ星」のおみやげと共にいただきました。遅かったので、妻のコレクションは、おねんね。
写真00
Memo
iPhone 15 ProMAX
Leica D-LUX8

back