令和6年(2024)10月17日(木)旧暦9月15日 大安
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 15ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数540枚
- 秋の夜長で二度寝しました。 -
秋の夜長で日照時間が短くなってきたせいか、今朝はつい二度寝をしてしまいました。そのせいで、散歩の出発がいつもより20分ほど遅れてしまい、雷門に着いた頃には、ウメちゃんたちはすでに到着していましたよ。 今朝の東日本や西日本の太平洋側は、高気圧の縁辺を吹く湿った東風の影響で、広範囲にわたって雲が広がっていました。あほまろが外に出た時の外気温は21℃。気温としてはそれほど低くはなかったものの、秋特有の爽やかさはまったく感じられず、むしろ湿気が多く、ムシムシとした不快な体感でしたね。秋らしい涼しさを期待していたので、少し残念な朝となりました。 天気予報によると、太平洋側ではこの湿った空気の影響で、ところどころで雨が降る可能性があるようです。空の状況次第で天気が変わりやすく、傘を持って出かける方が安心かもしれませんね。 ところで、今日は特別な満月の日です。今年の中で最も地球に近づく満月となっており、通常の満月よりも大きく見える「スーパームーン」と呼ばれています。この天文現象を楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、残念ながらここ東京では雲が多いため、その美しい姿を拝むことができないかもしれません。空模様次第では、時折雲の切れ間から顔を覗かせてくれることを期待しつつ、夜空を眺めるのも良いかもしれませんね。 スーパームーンは、通常の満月よりも約14%大きく、明るさも30%ほど増すと言われています。もし天候が味方してくれれば、月の迫力ある光景に心癒される素晴らしい夜を迎えられることでしょう。ぜひチャンスがあれば、夜空を見上げてみてください。 今日は「上水道の日」です。この日は、明治20年(1887年)に日本で初めて近代的な上水道が神奈川県横浜市に造られ、給水が開始されたことに由来しています。それまでの日本では、河川や井戸から水を汲み上げて生活用水として利用していたため、衛生状態が十分とは言えませんでした。しかし、横浜での上水道の導入により、清潔で安全な水が安定して供給されるようになり、生活環境が大きく改善されたのです。この画期的な出来事が、日本全国に広がっていったことを思うと、今日の私たちが当たり前のように使っている水道のありがたさが実感できますね。 ところで、上水道と対になる「下水道」は広く知られていますが、近年は「中水道」という言葉もよく耳にします。中水道とは、上水道から供給された水を一度生活用水として使用した後、それを下水に流すのではなく、再生処理を施して再利用する仕組みを指します。再生水や雑用水とも呼ばれるこの水は、飲用には適していないものの、水洗トイレの用水、冷却・冷房用水、さらには消火用水としても広く利用されています。限りある水資源を効率よく活用するための大切な技術であり、特に水不足が深刻な地域では、その役割がますます重要になっているのです。 ちなみに、あほまろは以前から仕事や旅で地方を訪れることが多かったため、その土地ならではのマンホールの蓋の写真を撮ることが趣味の一つとなっています。地方自治体名が記されたマンホールや、その地域の特色を生かしたデザインを見るのが楽しく、撮影した写真をコレクションしているのです。最近では、マンホールの蓋を撮ることが「マンホーラー」や「蓋女」としてメジャーな趣味になってきましたね。マンホールの蓋自体が、その土地の文化や歴史を反映しており、単なる道路設備以上の存在感を持ってしまったのです。 今週の土曜日には、富山市で「第12回マンホールサミットinとやま」が開催されるとの誘いを受けました。これはマンホール愛好家たちが集まりで、各地のマンホールについての議論や展示が行われるようですが、あほまろはそこまで深くのめり込んでいるわけではないので、参加しませんが、こうしたイベントが開かれるほど、マンホールに対する関心が高まっているのは面白い現象ですよね。 今朝の日の出は午前5時49分。 あさ〜! 今朝も屋根の上から親子であほまろが来るのを待ってましたよ。 ビクトリー君も起きてきました。 おはよと言ってるみたいですね。 スズメの子どももおはよ。 きょうも「おはよ」の練習なので、ママも降りていらっしゃい。 キョエちゃん「おはよ」。 お〜お〜、としか言えなかったけど、一生懸命喋ろうとしてましたよ。 キョエちゃんママは、「おはよ」と言えるよ。 キョエちゃんも早くちゃんと挨拶出来るようになってね。 お〜お〜・・・、 今朝も仲良し親子でした。 おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 こんな姿で寒く無いのかな。 晩秋の境内をご覧下さい。 奥山のケヤキの根元に、変なキノコのようなものが出来てました。 調べると、木の幹や根元に発生する「木材腐朽菌(きざいふきゅうきん)」の一種だと考えられます。このタイプのキノコは、木材を分解して腐らせる菌類の一種で、特に老木や傷ついた木に多く見られるようですね。 これは、黄褐色で、表面がしわしわした質感から、おそらく樹幹菌(じゅかんきん)やウロコタケ科の一種かもしれませんね。 ちょっと上には、サルノコシカケ科のキノコの一種が。これらのキノコは木の幹や切り株などに寄生し、木の内部を腐らせることで成長し、木にとっては有害な存在ですよ。内部の組織を分解してしまうため、木が弱ってしまうので、早めに対策を取ることが必要かもしれませんね。 今日は太平洋側では湿った空気の影響で雨の可能性もあるようでした。 外出せず、秘密器でダラダラしてますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は82%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜入りの肉丼風味。 妻のコレクションは、ワンちゃん散歩もまゆみちゃんと景子さん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 昨夜のお月さん。今日は満月だけどお天気が怪しいので、きっと、望めないでしょうね。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、ルナちゃんの歓迎で、久しぶりに近所の寿司屋さんから出前一丁でした。 松茸にぎりも入ってたので、久しぶりに「もぐら」を飾ろうと思ったけど、誰かが開封してしまったので、ほとんど蒸発したのが、残念でした。 妻のコレクションは、ルナちゃんと、テラちゃん。 Memo iPhone 15 ProMAX