あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)10月14日(月)旧暦9月12日 友引

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 北海道の旅日記
○ 浅草サンバカーニバル
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 15ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
190

- 何を隠そう、あほまろは隠れ鉄道ファンなのです。 -

日記写真

 三連休最終日も良いお天気のようですね。早朝は放射冷却現象が強まるためまだ冷え込んでましたが、昼間は気温が上昇して25℃を上回り、日差しが少し暑く感じられそうですよ。
 今日はこれから鉄道博物館に行かなくちゃいけないので、今朝の散歩は早めに済ませてしまいました。
写真00
 今日は「鉄道の日」です。明治5年(1872年)の今日、日本初の鉄道が開業したことを記念する日として、この日が選ばれたのですよ。♪「汽笛一声新橋を…」という有名な歌にもある通り、新橋から横浜(現・桜木町)までの区間で、近代日本における鉄道の歴史が始まりました。あの日、陸蒸気の汽笛が新しい時代の到来を告げたことでしょうね。
写真00
 その後、大正10年(1921年)には鉄道開業50周年を記念して、東京駅丸の内北口に初代の鉄道博物館が開館しました。この日もまた、鉄道の歴史において重要な出来事でした。当時の博物館は、鉄道技術の発展や歴史を広く市民に紹介する場として、多くの人々に親しまれていたのでした。
写真00
 思い返せば、あほまろが長らく親しんできた「鉄道記念日」は、平成6年(1994年)に「鉄道の日」として改称されてしまいました。これは、国土交通省(当時の運輸省)の提案により、JRだけでなく、民間鉄道を含めた全国の鉄道事業者が共にこの日を祝うことが目的とされたのですよ。
写真00
 それ以来、「鉄道の日」は全国で鉄道に関する多彩なイベントが催され、多くの鉄道ファンや市民が楽しむ日となっているのです。各地で鉄道事業者や関係団体が中心となって、展示会や列車の特別運行、子供向けの体験イベントなどが行われるのは、鉄道ファンにとって毎年楽しみな日でもあるのですよ。
写真00
 実は、何を隠そうあほまろは隠れ鉄道ファンだったってこと、みなさん知らなかったでしょ。そんなワケで、今日は弟子たちと共に、大宮にある「鉄道博物館」に足を運ぶ予定なので、早朝散歩は簡単に済ませてしまいました。
写真00
 現在開催中の企画展「日本海縦貫線100年展 〜知られざる大動脈〜」にも非常に興味をそそられているのです。この展示では、日本海沿岸を走る鉄道の歴史と役割を深く掘り下げ、その知られざる一面を学ぶことができるようですね。鉄道の歴史に思いを馳せつつ、今日もまた新しい発見を楽しみにしているのです。
写真00
 今朝の星空。
写真00
写真00
 今朝の日の出は午前5時46分ですが、その前に帰ったので、キョエちゃんたちには逢えませんでした。
写真00
 それではみなさん、また明日。これから鉄道博物館を楽しんでまいります。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は83%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 昨日は紫金山・アトラス彗星観察のチャンスでしたが、わが家からは観察できませんでした。きっと、この空のどこかで流れているのでしょうね。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、シューマイと頂いたお赤飯。これだけじゃ寂しいので、未開封の「もぐら」を飾ってみました。妻のコレクションは、彰子ちゃんとひかるちゃん。
写真00
Memo
iPhone 15 ProMAX

back