令和6年(2024)10月10日(木)旧暦9月8日 仏滅
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 15ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数592枚
- 10月10日なのに、休日ではございません -
ハナミズキは、春に美しい花を咲かせるだけでなく、秋になるとその葉が鮮やかに紅葉し、風景に彩りを加えます。また、紅葉とともに小さな赤い実をつけるのが特徴です。この赤い実は鳥たちにとても好まれており、秋が深まると、木の周りで鳥たちが楽しそうに戯れる様子を境内でよく見かけますよ。 鳥たちはこの実を食べることで、ハナミズキの種を広げる役割を果たしているのかもしれません。こうしてハナミズキは、単なる観賞植物としてだけでなく、鳥たちと共生し、自然界で重要な役割を担っていると言えるでしょう。 自然の営みの中で植物と動物が互いに影響し合い、共に生きていることを感じさせてくれる、そんな存在ですね。 今日、10月10日は、忘れもしない「東京オリンピック」が開幕した日ですね。あの日の興奮は、今でも心に強く残っています。あほまろが高校二年生の時、修学旅行で訪れた東京で、インド対どこかの国のサッカーの試合を観戦したのでした。 しかし、正直なところ、試合の内容は全く覚えていません。ただ、オリンピックの独特な熱気と雰囲気に包まれていたこと、その興奮だけは鮮明に覚えているんです。試合自体よりも、あの時の高揚感や世界中から集まった人々が東京に織りなす活気が、何よりも印象的でしたからね。 我々の世代にとって、「東京オリンピック」と言えば、やはり昭和39年(1964年)に開催された第18回夏季オリンピックですよね。日本が戦後の復興を遂げ、世界にその姿を見せつけた象徴的な大会でした。あの年の秋は特別で、日本中がオリンピック一色に染まっていたのを思い出します。日本が一丸となって迎えたその姿に、何とも言えない誇りを感じたりもしていたのでした。 一方で、つい3年前に行われた「東京オリンピック」も、もちろん記憶に新しいですが、コロナ禍という異常な状況の中での開催だったため、当時とはまるで違った印象を受けましたよね。無観客の競技場や制限の中で行われた大会は、私たちにとっても、そして選手たちにとっても、特別なものには違いありませんが、あの昭和39年の大会のような熱狂的な盛り上がりには欠けていたように思います。 結果として、今回のオリンピックは、前回のように人々の心に深く刻まれるものとはならないかもしれません。それでも、あの困難な時期に開催されたということ自体が、後の世代には特別な意味を持つのかもしれませんけどね。 オリンピックの開催日を振り返るたびに、時代の流れやその時々の社会状況を感じさせられます。何度も訪れる大きなイベントの中で、自分自身の人生の一コマも振り返ることができるのは、何とも感慨深いものですよね。 今日は、かつて東京オリンピックの開会式が行われたことを記念する日です。昭和41年(1966年)、この日を「体育の日」として国民の祝日に制定したのは、あの歴史的な大会の感動と、日本が世界に誇るスポーツ文化を祝おうという思いからだったはずです。私たちにとっても、10月10日は特別な日として深く刻まれてきました。しかし、平成12年(2000年)に祝日法が改正され、「ハッピーマンデー制度」が導入されたことで、「体育の日」は10月の第2月曜日に移されてしまいました。これは、連休を増やすための制度ですが、あの特別な日に込められた歴史や思いが薄れてしまったようで、少し寂しい気持ちが残っていたのでした。 さらに、令和2年(2020年)には、東京オリンピックの開会式が予定されていた7月24日(金)に「体育の日」は「スポーツの日」として再び日付が変更されました。名称も変わり、私たちが長年親しんできた「体育の日」が消えてしまったことは、何とも言えない喪失感があります。スポーツを祝う日としての意義は理解できるものの、やはり「体育の日」という響きには、昭和からの歴史と懐かしさが詰まっていたように感じますよね。 しかし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、新型コロナウイルスの世界的流行によって延期され、翌年の令和3年(2021年)にようやく開催されました。そのため、その年の「スポーツの日」も、オリンピック開幕に合わせて7月23日(金)に変更されてしまったのです。このように、思い出深い記念日が時々の事情でコロコロと変わることには、やはり少し不満を感じざるを得ません。大切な日だからこそ、特定の意味を持ち続けてほしいという気持ちが強くなりましたよね。 記念日とは、ただの日付ではなく、私たちの心に刻まれた特別な思い出が詰まった一日です。その日が変わってしまうことで、何か大事なものが失われたような感覚に襲われるのです。もちろん、時代の変化や状況に合わせて制度が変わるのは理解できるのですが、せめて大切な記念日は、その意味を尊重して守ってほしいと思いますね。 境内に接した旅館「一富士」が取り壊され更地になりました。跡地はどうするのかな。 今朝の日の出は、午前5時43分。 あさ〜! キョエちゃん、今朝も元気にご挨拶。 この時期、陽が出ると西の空も赤く染まるのですよ。 キョエちゃん親子も西の空を見てました。 何で陽が西から昇るのだ! 陽が出るとビクトリー君たちも起きてきます。 ビクトリー君おはよ。 まだお水は出ていないので、水舎の周りを飛び回ってましたよ。 喉が渇いてるんだけどな・・・。 陽が出ると参拝客も増えるので、キョエちゃんたちは高いところに行ってしまうのですよ。 おかあさんは、照明機器の上。 キョエちゃんは鳥居の上です。 お参りが去ると、降りて来るのが可愛いですね。 あほまろを信用しているのよ。 おかあさんカラスは大きくて恰好良いですね。 スズメの子どもも起きて、ピーピー鳴いてたよ。 みんな大きくなったので、もう、おかあさんスズメが餌を持ってきてくれないようでした。 キョエちゃん、また明日遊びましょうね。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 晩秋の境内をご覧下さい。 今朝の外気温は16℃と寒く、この秋初めて上着を着て散歩に出かけましたが、それでも寒さを感じました。天気予報によると、今日は秋雨前線が離れ、晴れるところが多くなる予想です。気温は概ね平年並みで、日中は22℃と比較的過ごしやすい一日になりそうとのことでしたが・・・・、 冷たい北風が吹く中、この寒さを「過ごしやすい」とは言い難い状況だったので、今日も秘密基地でダラダラと、お昼寝してますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は87%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とハムサラダに変わったクルミパン。妻のコレクションは、アスリーチャンと大谷真美子さん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、シューマイに来るおこわ。昨日開封したばかりなのに、もう半分ほど蒸発してしまった「黒佐藤」は、天使の分け前(Angel's share)なのか、それとも明後日から禁酒のあほまろの分け前では無さそう。 たぶん、妻のコレクションの、寒いお出かけなので、ゲッシーちゃんとまひろちゃんとウメちゃんが呑んでしまったな。 Memo iPhone 15 ProMAX