東日本大震災、あの日から今日で10年です。

あの日から10年が経ちますが、いまだ避難生活者は 4万人を超えているのです。

あほまろの同級生は、いわき市で津波に遭遇しました。彼の父親は当時国鉄のお偉いさんで、学生時代に常磐線で最大だった平機関区を父と共に、約20年間記録し続けていたのですが、津波で写真、日記、資料などの総てを失ってしまったのです。
かろうじて父と二人の命は助かりましたが、残念ながら彼の母親、妻、娘二人は帰らぬ人になってしまったのでした。

彼と父親は、一旦は水戸の親戚宅に避難、その後、行政が用意した仮の被災住宅に移りましたが、福島第一原子力発電所の30km以内の屋内退避区域になったことで、避難所数カ所を点々と移り住んでいる間に父親が他界、現在は一人暮らしなのです。

彼が言うのは、年々、災害公営住宅の家賃も上がって年金生活費を切り詰めなければいけないと嘆いてました。同い年の友人が一人暮らし、そんな生活はあほまろには堪えられませんね。絶対に。

先日、写真の整理をしていたら、懐かしの国鉄時代の平機関区の写真が出て来ました。昭和42年の夏、彼の父親が特別平機関区内撮影の許可をとってくれたので、常磐線全線電化直前に、最後の蒸機牽引を行うための整備中のC62など、懐かしい写真をメールで送ってあげましたよ。
親子で続けた写真の足元にも及びませんが良い思い出になったようで、いい年して、泣きじゃくりながら電話をかけてきやがったよ。

今日は彼の家族の命日でもあり、今も死者・行方不明者2万2200人の方々共々、浅草寺にて御冥福をお祈りしてまいりました。

ちょっと心配なのは、災害公営住宅などで、避難生活による体調の悪化などで亡くなった、いわゆる「震災関連死」が多くなってることですが、人付き合いの良い奴なので、みんなで楽しくやってるよね。たまには友人たちとの写真、メールで送ってくれよな。

今日は「いのちの日」でもあります。
東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを考え、この震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと、災害時医療を考える会(Team Esteem)が制定しました。

今朝の「アマエビ」。

二天門漆塗工事の進行状態が張り出されておりますよ。


おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

今日は全国的に晴れ間広がるようですが、午後は西から天気が下り坂だって。

今日も秘密基地に引き籠もりたけど、気が向いたら写真を撮りに出かけるかも。

-------------------------------------------------------
おかえりなさい。

10年前の今日、地震の後、ヒロちゃんとヤマト君は押し入れの中に隠れてたのでした。もう、覚えて無いでしょ。

今朝は大震災10周年なので、久しぶりのお蕎麦にしました。

昨日の昼食は、緊急事態宣言発令中ですが、政府に内緒で外食してしまいました。これは何か判るかな。久しぶりのお蕎麦で、寒いので鍋焼きにしちゃったよ。

ヤマト君が居なくなった晩酌はこれを「あけの」。

山梨のグレイスワインでありました。

60年前のレンズですが、ライカは未だに現役なのであります。

このレンズは、タイム・ライフ誌の報道写真家、デビッド・ダグラス・ダンカン氏が使って全世界にNikonの名をとどろかせた強者なので、たまには使ってあげたいですね。

Memo
iPhone 12ProMAX
---------------------------------------------
昨日の浅草。卒業シーズンなので、羽織姿の女性が来ているかも知れないと、スケベな気持ちで行ってみたけど、誰も居なかった。考えてみたら、緊急事態宣言発令中なので、卒業式なんか、無いんだよね。






アミューズミュージアムの後が、マツキヨになってしまいました。

ジュンちゃんは頑張ってましたよ。



このTシャツは、弟子の「亜寳より馬鹿(あほよりましか)」がデザインしたんだって。

ジン・チャンチャン。

Memo
Leica M10-P SAFARI
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
-------------------------------------------------------
今年3月より新コロ自粛で暇を持て余し、久々にコレクション関連本を一冊仕上げました。
「紙モノ・コレクション大百科」(切手の博物館)定価1500円(税別)
書店で見かけたら立ち読みしてね。Amazonでも売ってるよ。

|