台湾は日本以上にカード社会なので、空港で最初にするのはカードを取得しなくちゃいけませんが、目的のカードを選ぶのも一苦労でしたよ。とりあえず交通系カードなら何でも良いとデザインで選んでしまったのが大失費。高尾市内専用のカード(右上)だったので、台北で使えるカード(右下)の買い直しでした。左はホテルのカードですが、ホテル内での支払いには常に必要でした。

クレジットカードはもちろん使えるけど、アップルペイでは何故か使えんかったのは不思議です。

22年ぶりの台湾は、MRTによる市内交通網が充実してとっても便利になりましたね。1区間が日本円で約60円くらいがすばらしい。

乗り鉄のあほまろはMRTに全線乗ってみかったけど、今回は連れが許してくれないのが残念。

列車事故で有名になった普悠瑪号(プユマごう)にも乗りたかったけど、基隆には行かないので断念。

基隆までは各駅停車の電車ですよ。

社内は座席の配列がゆったりなので広々してますね。

台北から約40分で、基隆です。

まるでハリウッドのような看板。

新しく近代的になった基隆駅です。

こちらは旧駅舎。線路は撤去されましたがホームはそのまま残っているので、懐かしさを感じますね。

始めて台湾を訪れたのが昭和41年の夏、台湾からの留学生と一緒に、沖縄から船で基隆港に着いて、ここから蒸気機関車牽引の列車で台北まで行ったのでした。

旧駅舎は、バスターミナルになってましたよ。

台湾の郵便ポスト。緑は普通郵便で、赤が速達と高級便。

基隆港に大きな客船が停泊しておりました。あほまろが船で着いたのもこの波止場だったね。

台湾は四連休中なのであちらこちらで子ども向けのイベントが行われておりました。

懐かしの基隆市内を散策。

台湾はどこに行ってもバイクだらけ。



台湾で感心したのは信号機。青も赤も秒数表示があるんで、渡る目安になるのです。

空にゃ今日もアドバルーン、あぁそれなのにそれなのに、日本じゃあまり見られなくなってしまいましたね。

バイクも整列する光景は一種の芸術品ですね。

帰りは基隆から山線の苗票行でした。



台湾の方々は、どんなに混雑していても「友愛座席」には座りませんよ。これ日本でも徹底してもらいたいですよね。

夜は息子の案内で夜の街を歩いて小籠包屋さんに行きました。

あほまろの息子だけど、顔を出すなと言うもので・・・。お疲れさま。そういえば、今日はあほまろの誕生日のようでお祝いメールがいっぱい届いてましたが、そんなことすっかり忘れてました。

餃子3種類、

小籠包4種類に野菜などとっても美味しかった。台湾最高!

Memo
iPhone Xs MAX
SONY α7R III
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
SONY FE 12-24mm F4 G
|