今朝はとっても空気が冷たくて耳もちぎれそうなほど寒かったね。

こんな寒波を「クリスマス寒波」と呼ぶそうですが、お天気おねいさんは寒波じゃ無くて寒気って言ってましたよ。

一時的に気温が低くなったなら寒気で、規模が大きくて3日以上長く居座るのが寒波なんだって。それで、クリスマス寒波と表現するのが正しいようです。

サンタクロースが寒気を連れて歓喜したってのは、かんき無かった。

またインドネシアで大きな地震が起こりましたね。

ジャワ島とスマトラ島間のスンダ海峡で津波が起こったようで、少なくとも222人が死亡し840人以上が負傷しているようです。

昨日は、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で友人のM君が亡くなった名取市と通過。名取川橋梁通過時には、下流に向かって手を合わせてあげました。

思えば、新幹線では何度も通過為ていましたが震災後に初めて仙台に降りたのでしたね。亡くなったM君の誕生日はクリスマスだったっけ。あほまろの1才年下だったので、生きてたら明日で70才になったのですよ。改めてご冥福をお祈り申し上げます。
そうだ、たぶんあほまろの日記を見ているであろうかつての「GHP」のみなさん、たまには生き伸びている者たちでM君を偲んで集まりませんか。あほまろまで連絡ください。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。今朝はお友達と一緒に写真を撮ってあげました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

冷たい北風が紅葉を飛ばしていました。

これも風然の灯火ですね。


銀杏はほとんどの葉が落とされてしましまた。



今日はお天気が良さそうですが、明日からスッキリしない天気の日が多くなるようですね。

あほまろは昨日の旅の写真整理をしなくちゃいけないので、今日はどこにも出かけませんよ。

-----------------------------------------------
今朝は久しぶりに朝からお蕎麦を頂きました。そんな幸せな生活に感謝です。

こんなのが土曜に届きましたよ。これはいったい何でしょう?後で考えましょ。

昨日のあほまろは今年最後の旅に出かけるので、ナナちゃん玄関でお見送りでした。

気をつけていってらっしゃい。

ニャロメ。

旅の始まりは久しぶりの駅そばからです。これいつもの上野駅ですよ。

昨日の旅は、E655系ハイグレード車両「なごみ(和)」で娘と二人で仙台日帰り旅行でした。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------
この列車は、天皇、皇后両陛下が乗車される「お召し列車」としても使用されているハイグレード車両です。日常的に走る車両では無いので貴重な体験でしたよ。

臨時列車として運行される時は、御料車を外した5両編成となるのです。

後ほど「乗り鉄・撮り鉄・寄り鉄」コーナーにて詳細を記しますので、今日は写真の一部をご覧にいれますね。

ハイグレード車両ですが、スピードは鈍行に毛を生やした程度。上野から仙台まで、5時間43分もかかったのでありました。





2007年(平成19年)に登場した時から、液晶ディスプレーが常備され、現在も冬至のままで使用されております。

このシステムを「ITシステム」と称し、液晶画面に指タッチで簡単操作を強調しておりますが、まだiPodの無い時代は最新の機器だったようですね。

車内で楽しみゲームも内蔵されていましたが、どれも数世代前のゲーム。おまけに色は悪いし、タッチパネルの反応はめちゃくちゃ悪くてまともに遊べません。

ただ、列車の前後に取り付けられたカメラのライブ画像は良かったですね。

娘は興味が無さそうだったので、ディスプレー2台で前後の映像を楽しんだのです。

車内探索。














仙台駅到着。

せっかくの仙台なので、東北本線の盲腸線の利府線と、2000年にあおば通駅まで延長された仙石線で遊んできました。

せっかくなので、松島に寄り鉄。

もちろん「マンコレ」は欠かしません。

松島には何年ぶりに訪れたのかでしょうね。

五大堂に渡る橋を歩いて、子どもたちが小学生の頃に連れて来たことを思い出しました。

なぜ思い出したかと言うと、息子が穴の明いた橋を見た瞬間、怖いから渡らないと言い出し、女房と手前のお店で待っていたのです。娘は喜んで歩いたことを覚えてましたよ。


仙台の縁起者の阿呆。

松島に来たら欠かせないのが瑞巌寺なので。

現在修復工事中で見学も制限されていましたが、

あほまろの目的はこれ。参道の途中の林の中に安置されている、仙台鉄道管理局内が殉職者のために建立した「鉄道事故殉職者慰霊碑」を詣でることなのです。先人の苦労によって今の鉄道網が保たれているのですからね。

帰りは、仙石線松島海岸駅から列車に乗りました。



下りの列車がやってきました。

漫画家石ノ森章太郎の故郷とあって、ラッピングも石ノ森ワールド。



宮城県登米市に「石ノ森章太郎ふるさと記念館」があるのです。

仙石線上り列車にはラッピング無し。



終点のあおば通り駅。以前から気になっていた仙台駅ーあおば通り駅間は初めて乗れました。

あおば通り駅は、地下鉄南北線との乗り換えが便利になりました。


我々は地下鉄で勾当台公園駅まで移動。

日本一と言われる「光のページェント」会場に行ったのでしたが、大勢の見物客と小雨も降っていたのでちょとだけ見て引き上げましたよ。

それにしても、これ日本一なのでしょうか。

確かに綺麗ですが、あほまろにとっての日本一、仙台の方には申し訳無いけど、やっぱ神戸ルミナリエの方だと思うんだけどな・・・。



混雑を避け夕食は国分町。

昔はなじみのお店も有りましたが、20年以上もご無沙汰してたのでお店も無くなってしまったようなので、その近くのお寿司屋さんに入ってみました。

とっても美味しい良いお寿司屋さんでしたよ。

いっぱい食べて、

ちょっとだけ呑んで、

駅まで歩いて酔い覚まし。

駅には懐かしいヘッドマークが並んでいました。良く利用した特急「ひばり」、上野から仙台まで3時間半だった記憶が蘇ってきました。それに引き替え「なごみ」の5時間43分は遅すぎだよね。

帰路は、やまびこ158号でした。

前方に撮り鉄予備軍発見。

上野到着22:19。今日はわずか15時間余りの短い旅でありました。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|