とっても冷え込んだ朝になりました。今朝の外気温は僅か3℃、もう人間が生きる限界だったよ。

これから年末にかけては、更に気温が下がって寒さが増すようなので、シッカリと防寒して出かけなくちゃいけないようですね。

今日は元号が大正から昭和に変わった記念日のようですね。

大正天皇は、年末押し迫ったこの時期に崩御なさって「即日改元」されたので、昭和元年はわずか7日だけで、年が明けたら昭和2年になってしまったのです。

古書店や骨董屋で、この年の年賀状(大正十六年)を良く見かけます。当日で、年末の年賀郵便特別取扱は中止となりましたが、それまでに郵便局が引き受けていた年賀はがきは、原則として差出人に戻されたそうですが、例外的に配達された年賀状もあったようなので、大正16年1月1日の消印入りは結構高めのお値段で取引されているようです。

大正天皇の崩御前に押された、大正16年1月1日の消印入り年賀状、祖父が差し出したのが戻されたのが、大切に保存してますよ。

昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御された時には、「即日改元」ではなく、先帝崩御の翌日に改元される「踰日改元(ゆじつかいげん)」が行われましたね。

「即日改元」の場合には同じ日が2つの元号にまたがって存在していたので、印鑑など間に合わなかったのでしたが、汽車の切符に印字される日付は元号の数字だけなので、「1.12.25」日付の切符も存在しています。
以前のオークションで、「15.12.25」と「1.12.25」の東京駅入場券のセットが出品されて’、30万円超えの落札でしたが、後日偽物と判明されたのでした。大正15年12月25日午前1時25分、静養中の葉山御用邸で崩御されたので、その時間の東京駅では切符販売はなされていなかったのです。
年賀状に次の元号が登場するのは、東京オリンピックが開催される2020年のお正月ですね。でも、あほまろは年賀状を止めているので新元号になっても出すことはありませんので、みなさんもあほまろに年賀状は送らないでくださいね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

境内の紅葉もどんどん落ちています。


今年のあほまろは、人生初のことが色々ありましたね。来年はいったいどんな年になっているのでしょう。何事も無く平穏無事に過ごし、年末までこの日記が続けられることを願いたいものです。

寒いのでどこにも出かけたく無いけど、昼食には出なくちゃいけないのですね。今日は何を食べようかまだ考えてませんが、昼間っから「いきなりステーキ」なんてのはあり得ないですよね。何で固有名詞が出て来たのかは、秘密基地のビルの一階が「いきなりステーキ」なのです。

---------------------------------------------
今朝は久しぶりにお蕎麦の朝食でした。朝からお蕎麦が食べられる幸せな生活がいつまでも続きますように。

昨日のお昼は、久しぶりにお蕎麦が食べたい気分だったのに、作業時間がとられてしまったので、インスタントのお蕎麦で我慢しました。でも、一度はやってみたかった夢の全部のせだよ。

ニャロメ。

ヤマト君の晩酌。今夜は耶蘇教の縁日なので、蕎麦のアテは久々の蕎麦なのだ。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|