あほまろは、長旅より戻って来たので、ようやくナナちゃんと散歩を再開することが出来ました。

長旅と言っても、たった一泊二日の旅だけど、犬は人間の7倍の速度で生きているとか聞いたので、一週間のご無沙汰ってことになるのでしょうね。

今朝は寒さを感じない朝でしたね。日中はコート要らずで出かけられる暖かさになるんだって。

と言われても、今日のあほまろはどこにも出かける予定無しですよ。

今回の旅は三連休の真っ最中だったけど、さほど混雑を感じることはありませんでしたよ。それもきっと、行楽地とか観光地を巡る旅では無かったのが功を奏したのでしょう。

でも、帰りの新幹線だけは三連休最終日でしたね。指定席は総て満席で、自由席は座れない方で大混雑の様相でしたが、どう見ても混雑に拍車をかけているのは、大きなトランクですよ。

通路をふさいだ大型のスーツケースやトランクって邪魔な存在ですよね。指定席でも同じような事態でした。なぜ数日の旅にあんな大きな荷物が必要なのか不思議ですよね。

あほまろはの長旅は、いつも大きなトランクを宅急便で現地に先送りしているのです。もちろん帰りは自宅直送で、手ぶらで帰って来られるのですからね。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

日中は暖かくなるようで、このようなお天気がこれから数日続くようですね。

今日のお昼は、久しぶりにお蕎麦でも食べに出かけたいけど、旅の写真整理が残っているので早めに帰って来なくちゃね。

------------------------------------------------
今朝は、超久々のに朝そば。朝からおそばを頂けるなんて、旅の疲れもぶっ飛んでしまうはずなのに、今朝は日記を書きながらウトウトするので、ソファで熟睡してしまったのでした。これって年のせいなのかな・・・。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------
今回の旅の目的は、週末にしか運行しない観光列車のハシゴ旅だったので、お出かけが連休になってしまったのでした。弟子の小麻呂と遠藤君を引き連れてね。

最初は、JR西日本が今年7月より運行を始めた観光列車「あめつち」です。

「あめつち」を漢字で書くと「天地」、かつて国民的アイドルに天地真理って方が居たってこと、平成生まれの遠藤君は知らなかったんだよ。かつてのアイドルもババーになってから復活する方がいらっしゃるようで、天地真理さんもこの列車で「隣のまりちゃんひとりじゃないの」復活コンサートでも開いたら受けるかも。

この方々が、現代の天地真理さんですよ。

それはそれとして、今回の最初の目的は達成いたしました。

ホテルの窓から列車が望めた鳥取の宿。

第二の目的は若桜鉄道が今年3月より運行を始めた観光列車「昭和」に乗るのです。

若桜駅では、動態保存されている蒸気機関車C12 167。「ピンクSL

かつて鉄道総合技術研究所国立研究所内で実験・試験を実施する際の車両移動用入換機として使用されていたディーゼル機関車DD16 7が走行可能な状態に整備され、運転体験も出来るようなので、次回のお楽しみですね。

ホームで待機する「昭和」であります。

お馴染み水戸岡鋭治氏がデザインを手がけた観光列車で、減少が続く利用者の確保と県内外から多くの観光客の誘客を図るため、4両ある車両のうち3両を昨年から1両ずつ「昭和」タイプに改装しているのです。

来年は「八頭(やず)号」で、その後に「若桜号」と、それぞれ色違いの「昭和」です。普段は通勤・通学の利用者向けに運行し、毎週日曜日は、旅行ツアー限定の観光列車として運行するのです。

車内は、「新しくて懐かしい鉄道の旅」がコンセプトで、懐かしさの中に新しさを感じさせてくれるのです。

鳥取県の郡家駅〜若桜駅間の9駅19.2km。沿線には、近代化遺産として国の登録有形文化財となった駅舎や転車台などの23施設があり、沿線が丸ごと登録有形文化財となるのは、全国で若桜鉄道が初めてとか。

運行に合わせて、関連グッズや制服デザインまでも水戸岡氏とのことでした。


車内販売もありますよ。あほまろも記念にピンバッチを購入しました。

車窓からは昭和時代の原風景も楽しめますね。

ありがとうございます。若桜駅から郡家駅までの僅か30分の旅でしたが、かつての汽車旅を堪能致しました。

そして最後の列車に乗るため、鳥取県の郡家駅から広島県福山駅まで延々4時間かけての移動でした。

最後の目的は、JR西日本が2016年春の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」と「瀬戸内国際芸術祭2016」、に合わせて、213系1編成2両を改造した観光列車に乗ること。

何かややこしい名前だけど、フランス語で旅行かばんの意味だそうです。

車内にはサイクリング自転車などを組み立てた状態で搭載することが可能なサイクルスペースが設置されていますが、今回は展示用車両だけでした。

現在は、岡山 - 尾道間を往復する「ラ・マルしまなみ」ですが、当初は、岡山 - 宇野間の「ラ・マルせとうち」 として運行していたそうです。

全車グリーン仕様に変更されたので、改造前にクロ212-7004は、クモロ213-7004と改番されておりました。

カウンター席も楽しそうですが、これは「ラ・マルせとうち」で、瀬戸大橋を見るために設置されたので、岡山 - 尾道間ではあまり良い景色は望めませんね。

最近は尾道のしまなみ海道をサイクリングで訪れる方が多いけど、この車両を利用して自転車を運ぶ方は多くないとか。

おねいさんが全員のポラロイド写真を撮ってくれました。
はいポーズ。何かエセおフランスだね。

写真を撮ってもらったら、 か
喉も渇いてしまうのです。

何になさいましょう。それって、とりあえずビールに決まってるでしょ。

ラマルビールがナマラ美味しかった。

約1時間の乗車で今回の旅の終わり。

観光列車の詳細は写真の整理を終えてから「乗り鉄・撮り鉄」コーナーに詳細を記しますので、少々お待ちください。

帰路はお馴染み新幹線。

三連休の最終日なので満席。でも、我々は指定席だったので、ゆっくりビールが飲めましたとさ。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|