いつもより暖かく感じる朝でしたが、外気温は僅か10℃でした。

お天気おねえさんが、今日は日差しが届いてお出かけ日和と言ってたけど、あほまろは昨日お出かけしたので今日は秘密基地で何かやってるんだよ。何かって秘密の何なのよ。

九州場所で初日から4連敗の後で休場した横綱稀勢の里、親方に、このままでは終われない。チャンスを下さいと言っていたようですが、やは引退しか無いでしょうね。

やっと日本人横綱の誕生と盛り上がりすぎたのもいけなかったよ。これで、史上最低の日本人横綱が終わり、再び相撲界はモンゴル勢に占領され、国民の相撲離れが加速するのでしょう。あほまろはとっくに離れて興味無し。

あほまろの興味といえば、信じられないかもしれないけど「鉄道」に乗ることなのです。

昨日はお天気が良く、羽田空港からも富士山が綺麗に見えていた天気予報の映像に刺激され、そうだ、全駅から富士山が望める鉄道に乗りたいと思い立ったが吉日、弟子の古麻呂を引き連れて、静岡の「岳南電車」を求めて出かけたのでした。

新幹線では、小田原付近までは富士山が綺麗に見えていたのでしたが、三島駅に降りたら雲に隠れてしまったじゃありませんか。とりあえず東海道本線に乗り換えて「岳南電車」の始発駅の「吉原」に来てはみたけど姿は見えません。でも、総ての駅から富士山が望めるとのキャッチフレーズを信じて、一日乗車券を購入して「岳南電車」に乗り込んだのでありました。

「岳南電車」は、吉原駅から終点の岳南江尾駅まで9.2kmに10駅あるので、乗ってるうちに姿を見せてくれるかも知れない。そんな思いが通じたのか、途中駅から頂上付近だけ顔を出してくれたじゃありませんか。その後、どんどん雲が消え、帰る頃になってようやく全体を見せてくれたのでしたが、前回(乗り鉄:3月31日)のように、全く見えなかった時よりは良かったと言えますね。
記事の下、昨日の写真をご覧ください。

浅草寺本堂前なのに、場違いな真っ赤なドレスの女性が写真を撮ってましたよ。

ゲリラ撮影、警備員に見つかるまでは大丈夫。案の定、見つかる前に撮影終了のようでした。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

ぽかぽか陽気をの小春日和、お出かけには最適ですね。

でも、今日のあほまろ、秘密基地に籠もって何かやってますよ。ナナちゃんも居ないし。

----------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。世の中ヌボーヌボーと騒ぎやがって、ヤマト君はマヌケなヌボーなんか呑まないのだ、ニャロメ(=^・^=)

-------------------------------------------------
とりあえず新幹線で三島まで行きたいので、切符を買おうと自販機に行くと、東京駅まで乗って来た切符かスイカを入れろとのメッセージが・・・。あほまろはiPhoneに入れたスイカ(アップルペイ)を使って来たので、自販機では受け付けてくれないのです。仕方無く、窓口に並んで購入。何でiPhoneスイカが使えないのか係員に訪ねると、それはJR東日本に聞いてくれとのことでした。
会社が違っても、それくらい連携しても良いんじゃ無いかと、怒鳴りたい気持ちだよ。JR東海を儲けさせるのは嫌だけど、乗らなきゃ行けないのが辛い・・・。

小田原の手前では、富士山がこんな綺麗に見えていたのに、

三島駅に着くと雲に隠れて見えなくなってしまいました。

東海道線に乗り換え沼津駅で15分停車だったので、名物桜海老蕎麦をでもべようと思ったら、今年は桜海老が不作なので、メニューに無くて諦めた。


ぬまず喰わずで電車は出発しましたが、JR東海の列車は窓が汚いこと甚しいので、嫌いなのだ。

吉原駅到着しても富士山は隠れたまま。岳南電車の連絡が解らずに、一旦外に出てしまったよ。

でも、富士市のマンホールが見られたので由としましょう。

「岳南電車」吉原駅。やはり連絡通路が有ったようだけど、案内に気付かなかったのか、JR東海なので他社線なので目立たないように設置していたのか、だから、だから、JR東海は嫌いなのだ。

かつては製紙工場から新聞雑誌用紙や輪転機用ロール紙輸送で栄えていた路線でしたが、平成24年JR貨物も合理化以降の貨物て輸送が休止され、経営が苦しくなり地元富士市の公的支援を受け、平成25年岳南鉄道から子会社の岳南電車に経営を移管されたのでした。

「岳南電車」は、元京王電鉄3000系の岳南鉄道8000形電車(2両の固定編成)、元京王電鉄3000系の岳南鉄道7000形が1両で運行しております。そして、訪れた翌日(11月17日)より、元京王5000系が8000形電車(2両の固定編成)として運行します。
明日はきっと、乗り鉄・撮り鉄で混雑するのでしょうが、このニュース、ここに来るまで知りませんでした。新型と言っても、かなりのお古なので話題性は無いのでしょうね。


7000形電車が入ってきました。

この電車、懐かしいと思いませんか。井の頭線で使われていた車両ですよ。京王電鉄時代の中間車両を京王重機整備で両運転台化されたのですが、井の頭線時代に存在した行先表示器はありません。

そんなワケで、運転席も簡素化されておりました。

乗客は、これでも結構多い方なのでしょうね。

季節によってラッピングが変わるようで、今は、クリスマス仕様です。

吉原の次はジャスコ前と思って、よく見るとジヤトコ前でした。ジヤトコとは、日産自動車グループの自動車部品メーカーのようです。

国道1号線のバイパスですが、まだ富士山は見えておりません。

岳南富士岡駅に「試運転」の電車発見。運転手さんによると、これが明日から運行する8000形電車なのだそうでした。

岳南富士岡駅を出ると、ようやく富士山のてっぺんだけが見えてみました。

これは期待が持てそうなので、食事を取りながら待つことにしたのでしたが、終点の江尾駅付近には食堂が無いとのこと。

運転手さんが、一つ戻った神谷駅のおそば屋さんを教えてくれました。

電車は、5分で折り返し。岳南電車の運転手さんは、とっても親切な方でしたよ。





教えて頂いたのは、神谷駅から歩いて5分ほど、民家のようなお蕎麦屋さんでした。

肝心のお蕎麦よりも、天麩羅が美味しかったかな。そんな感じのお店でしたが、久しぶりに富士山待ちのお蕎麦を頂きましたよ。

ニャロメ。

待てば陸路の日和り有り。どんどん雲が抜けて行きそう。

今日の日記は写真の整理でアップが遅れてしまったので、これで終わります。続きは、後ほど「乗り鉄・撮り鉄」コーナーにアップしますのでご覧ください。

Memo
SONY α9
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|