雲が多くて肌寒い朝になりましたが、今日は雨の心配は無いようですね。

明日は平成最後の「鉄道の日」です。

1872年10月14日(旧暦9月12日)に新橋駅(後の汐留貨物駅)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道が開業したことと、1921年10月14日に鉄道開業50周年を記念して、東京駅丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館した事を記念して、翌年1922年から「鉄道記念日」として鉄道省が制定されたのでしたが、

1994年に運輸省が「鉄道記念日のままではJRグループ色が強い」ということから「鉄道の日」に改称され、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となったわけです。

そのため、「鉄道の日」には全国各地で大小さまざまなイベントが行われるようになりました。その代表が、日比谷公園で開催される「鉄道フェスティバル」ですが、なぜか、このイベントだけは「鉄道の日」じゃ無く、先週末で終わってしまったのですよね。

一方の横浜では、今日と明日、第25回「鉄道の日」記念イベントとして、「YOKOHAMAトレインフェスティバル2018〜フレンドリーテッピーステーション」が開催されるのです。

第2会場のポルタ商店街特設会場(横浜駅東口地下街ポルタ中央広場周辺) では午前9時半から午後4時まで、鉄道グッズ販売が実施され、全国私鉄50社が様々な鉄道グッズが販売されるので、日比谷公園以上に盛り上がるのですよ。

もちろんあほまろもイベントに参加する予定なので、今日の日記はかなり急いで書いているのでありました。

浅草寺裏広場では、平成中村座設置作業が行われております。

浅草寺宝蔵門の大わらじが今月21日に、10年ぶりに新調されますよ。

古い大わらじは20日のお昼に取り払われてしまうそうなので、今週いっぱいで見納めですよ。


おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分ちょっと前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

秋ですね。


明日の朝も肌寒さに変わりなしとか。みなさん厚手のオーバーをご用意ください。

それではみなさん、また明日。

-------------------------------------------------------
昨夜は、今週いっぱいで浅草を去って茄子の人になってしまう茄子のダンボ漬け改め冷ダンボが長くなったので再度改めて「ボ」にすることになった「ボ」と「ボ」の「母」の送別会が開催されました。

もう二度と会えないのが寂しいけど、次は天国でお逢いしましょうね。

チャンチャン。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|